ブックマーク / www.chiikunote.com (63)

  • 【募集】知育ノートで記事を書いてみませんか? - 知育ノート

    koebi_z
    koebi_z 2017/12/24
    ううっ…
  • コーチングの子育て活用法3!傾聴、共感、承認 - 知育ノート

    今週は、人材開発法として注目されるコーチングを子育てに活用する方法について紹介しています。 これまで、コーチングのスキルのうち、アイメッセージ、ユアクエスチョン、オープンクエスチョン(拡大質問)、ノンバーバルコミュニケーション(非言語コミュニケーション)について紹介しました。 今回は、コーチングを子育てで活用する方法のうち、傾聴、共感、承認について紹介します。 コーチングとは まず、コーチングとはどのようなものなのでしょうか? コーチングとは、コミュニケーションを用いて対象者が持っている力を引き出し、継続的に成長して目標を達成していける状態を作る人材開発法の一つです。 コーチングでは、聴くこと(傾聴)・訊ねること(質問)・話し合うこと(対話)を通して対象者の目標・能力・自発性などを引き出し、自ら新しい一歩を踏み出したり、成長を続けたりして目標に到達できるよう働きかけます。 英語では「coa

    コーチングの子育て活用法3!傾聴、共感、承認 - 知育ノート
    koebi_z
    koebi_z 2017/05/24
    しっかり目を見て話を聴きますー!
  • コーチングの子育て活用法!アイメッセージとユアクエスチョンなど - 知育ノート

    前回の記事では、コーチングの概要、特徴、手法、ティーチングとの違いについて紹介しました。 www.chiikunote.com コーチングは、人材開発法として注目を集めている方法の一つですが、コーチングで用いられるスキル(手法)の中には、子育てに応用できるものがたくさんあります。 そこで、この記事からは、コーチングの子育て活用法について書いていきます。 この記事では、コーチングを子育てで活用する方法のうち、アイメッセージとユアクエスチョン、オープンクエスチョンとノンバーバルコミュニケーション、傾聴、共感、承認について紹介します。 コーチングとは コーチングとは、コミュニケーションを用いて対象者が持っている力を引き出し、継続的に成長して目標を達成していける状態を作る人材開発法の一つです。 コーチングでは、聴くこと(傾聴)・訊ねること(質問)・話し合うこと(対話)を通して対象者の目標・能力・自

    コーチングの子育て活用法!アイメッセージとユアクエスチョンなど - 知育ノート
    koebi_z
    koebi_z 2017/05/17
    うおー!なんてためになるんだ…!しっかり頑張ります!
  • 赤ちゃん・子どものお着替えはいつから(何歳から)?その1(乳児期) - 知育ノート

    お子さんは、いつから自分でお着替えができるようになりましたか? 衣服を着たり脱いだりするのを嫌がるようになったのはいつですか? 自分で服を脱ごうとするようになったのは何歳頃ですか? 着替えは、生まれたての赤ちゃんの頃から亡くなるまで、日々の生活の中で毎日行うことの一つです。 誰もが当たり前のように行っていることですが、子ども自身の成長・発達、パパママや周りの大人の関わり方、家族構成や近隣の環境、保育園や幼稚園に通い始めた時期などにも大きな影響を受けます。 また、着替えの発達具合を見ることで、子どもの成長・発達をうかがい知ることもできます。 この記事では、赤ちゃん・子どもの着替えの発達のうち、乳児期の赤ちゃんの着替えについて紹介します。 なお、この記事では、着替えの標準的な発達過程や時期を紹介しています。 子どもの成長・発達は遺伝や環境など様々な影響を受け、個人差がとても大きいものなので、あ

    赤ちゃん・子どものお着替えはいつから(何歳から)?その1(乳児期) - 知育ノート
    koebi_z
    koebi_z 2017/03/24
    そういえばそうだった
  • 幼児前期の子ども(生後1歳~3歳)との遊び方は?【遊び】 - 知育ノート

    1歳~3歳頃の子どもの遊びと聞くと、どんな遊びを思い浮かべますか? 電車ごっこ、おままごと、戦いごっこ(ヒーローごっこ)などが思い浮かぶのではないでしょうか? 子どもは、ある時期になると自動的に遊びを覚えるわけではなく、パパママなど周りの大人がたくさん遊んであげることで、遊び方を学習していくものです。 また、パパママと一緒に過ごすうちに、パパママの何気ない動きやしぐさ、やり取りなどを見聞きして、それを遊びに取り入れていきます。 そして、遊びを通して、身体の動かし方、社会性、表現力、コミュニケーション能力などを培います。 一方で、子どもがある遊びを学習するにはそれぞれ適切な時期があり、時期を逃すと効果は薄くなります。 そのため、パパママが、子どもの年齢や成長・発達を踏まえて遊んであげる必要があります。 では、幼児期の子どもにとって、どのような時期にどのような遊びを学習するのが良いのでしょうか

    幼児前期の子ども(生後1歳~3歳)との遊び方は?【遊び】 - 知育ノート
    koebi_z
    koebi_z 2017/03/09
    繰り返しちょっとずつ根気よくがんばります!
  • 乳児期(生後0歳~1歳)の赤ちゃんとの遊び方は?【知育遊び】 - 知育ノート

    赤ちゃんの遊びと聞くと、何を思い浮かべますか? 指しゃぶり、いないいないばあ、高い高い、おもちゃ遊びなどが思い浮かぶのではないでしょうか? こうした遊びですが、実は、生まれたての頃から遊びを覚えているわけではなく、月齢を経るにつれて勝手に覚えるものでもありません。 赤ちゃんは、パパママなど周囲の大人から遊んでもらうことで、遊びを学習していくのです。 そして、遊びを通して、手先の器用さ、社会性、表現力、コミュニケーション能力など、その後の成長や発達に欠かせない能力を培っていきます。 一方で、遊びには学習するための適切な時期があり、この時期が遅すぎても早すぎても赤ちゃんへの効果は薄くなってしまいます。 そのため、パパママが、赤ちゃんの月齢や成長・発達を考えながら遊んであげることが重要になります。 では、赤ちゃんにとって、どのような時期にどのような遊びを学習するのが良いのでしょうか? この記事で

    乳児期(生後0歳~1歳)の赤ちゃんとの遊び方は?【知育遊び】 - 知育ノート
    koebi_z
    koebi_z 2017/03/06
    次の子のためにメモメモ
  • ピグマリオン効果とは?ゴーレム効果、ハロー効果との違い、例と批判は? - 知育ノート

    「この子ならきっとやれるに違いない。」と周囲に期待をかけられている子どもは、その期待どおりの活躍をすることがあります。 一方で、「どうせこの子には無理だ。」と見放されている子どもは、来持っている力よりも低い活躍しかできないことがあります。 今回紹介する、ピグマリオン効果とゴーレム効果は他人からの評価と成果の因果関係を表し、ハロー効果は、ある物事の特徴の一部を捉えて物事の全体を評価することを表す心理学用語です。 いずれも、子どものやる気や成績に関わる現象であり、子育てに示唆を与えてくれるものでもあります。 この記事では、ピグマリオン効果、ゴーレム効果、ハロー効果の概要と違いについて、例と批判と一緒に紹介します。 ピグマリオン効果とは ピグマリオン効果とは、他人から期待を持って関わられることで、学業やスポーツの成績、作業効率などが向上する現象です。 アメリカ教育心理学者ロバート・ローゼンタ

    ピグマリオン効果とは?ゴーレム効果、ハロー効果との違い、例と批判は? - 知育ノート
    koebi_z
    koebi_z 2017/03/01
    気をつけないと…
  • 発達関係の心理学の理論!ゲゼル、ピアジェ、フロイト、エリクソン、バンデューラなど - 知育ノート

    人の発達については、心理学の分野を中心に研究が重ねられ、たくさんの理論が発表されています。 行動主義の学習理論、ピアジェの認知発達理論、エリクソンの心理社会的発達理論などは、心理学以外の世界でも有名なので、聞いたことがある人もいるでしょう。 心理学の知見は、心理学の世界だけでなく、学校教育発達障害の子どもの療育、知的障害の子どもの教育などの分野で活用されており、現代教育とは切っても切り離せないものになっています。 この記事では、心理学における発達の主な理論の概要について紹介します。 発達心理学の主な理論 この記事で紹介する発達心理学の研究や理論は、次のとおりです。 フロイトの心理性的発達理論 ゲゼルの成熟優位説 行動主義の学習理論 ピアジェの発生的認識論 バンデューラの社会的認知理論 エリクソンの社会的発達理論 それでは、一つひとつ詳しく見ていきます。 フロイトの精神分析理論 精神分析学

    発達関係の心理学の理論!ゲゼル、ピアジェ、フロイト、エリクソン、バンデューラなど - 知育ノート
    koebi_z
    koebi_z 2017/02/25
    ちょっとは勉強したいです!頑張るぞー
  • ステレオタイプとは?意味と使い方の例、対義語まで解説 - 知育ノート

    ステレオタイプという言葉を知っていますか? 「B型はマイペースだ。」、「大阪のおばちゃんはおしゃべりでおせっかいだ。」、「イタリア人は女癖が悪い。」、「大学教授はまじめでばかり読んでいる。」など、性別、年齢、人種、外見、職業から他人を捉えることはありませんか? こうした型にはまった物事の見方がステレオタイプです。 人は誰でも何らかのステレオタイプを持っていて、ステレオタイプの認知で周囲の人や物事を捉えているものです。 ステレオタイプは、人が社会内で生活する上で欠かせないものですが、一方で、物事の性質を歪めて認知してしまうリスクも抱えています。 この記事では、ステレオタイプの意味、例や使い方、対義語、偏見との違い、メリットとデメリットについて紹介します。 ステレオタイプの意味とは ステレオタイプの意味とは、社会や集団の中に当たり前のように浸透している先入観、型にはまった(固定化された)物事

    ステレオタイプとは?意味と使い方の例、対義語まで解説 - 知育ノート
    koebi_z
    koebi_z 2017/02/23
    ふむふむ…
  • アンダーマイニング効果とは?具体例と事例、逆の効果は? - 知育ノート

    子供に勉強を頑張ってほしいと思ったら、どういう行動をとりますか? テストで良い点数を取ったら褒めたり、ご褒美をあげたりするのではないでしょうか? こうした方法は、勉強に対する子どものモチベーションを高めるためによく使われる方法です。 しかし、逆効果になってしまう場合もあります。 つまり、褒めれば褒めるほど、ご褒美をあげればあげるほど、勉強への意欲を失い、学業成績が下がることがあるのです。 こうした現象を、心理学の世界ではアンダーマイニング効果と呼びます。 多くのパパママは、子どもの教育における「褒めること」の大切さは理解しており、「褒め方」にも気を配っています。 褒めたりご褒美をあげたりするのもその一環です。 しかし、怒ることに比べると「褒めることのデメリット」には目が向きにくいところがあり、褒めることで子どもがやる気を失っているとは気づかずに褒め続けたり、我慢できずに怒ったりしてしまいが

    アンダーマイニング効果とは?具体例と事例、逆の効果は? - 知育ノート
    koebi_z
    koebi_z 2017/02/17
    おぉ…勉強になります…
  • 社会的ジレンマとは?具体例は囚人のジレンマ?対策・解決策は? - 知育ノート

    社会的ジレンマという言葉を知っていますか? 私たちが日常生活を送っている社会では、個人にとっては合理的で利益の出る選択が、社会にとっては良くない結果を招くことや、その逆のことがたくさんあります。 そうした現象を示す言葉の一つが「社会的ジレンマ」です。 社会的ジレンマという言葉よりも、囚人のジレンマやコモンズの悲劇など社会的ジレンマに関する実験や理論の方が有名になっているので、そちらを知っている人も多いかもしれません。 社会的ジレンマは、個人が集団の中で生活する中で避けて通れないものです。 この記事では、社会的ジレンマの概要と具体例(囚人のジレンマ、コモンズの悲劇)、対策と解決策について紹介します。 社会的ジレンマとは 社会的ジレンマとは、個人の利益を最大化する(個人にとっての合理的な)選択と、社会や集団の利益を最大化する(社会や集団にとっての合理的な)選択が不一致もしくは衝突する場合に生じ

    社会的ジレンマとは?具体例は囚人のジレンマ?対策・解決策は? - 知育ノート
    koebi_z
    koebi_z 2017/02/14
    いじめは悪ですよね…悩むようにならないといいなぁ
  • マインドフルネスとは?瞑想?効果とやり方は?危険はあるの? - 知育ノート

    マインドフルネスを知っていますか? マインドフルネスは、心理学の世界では数十年前から知られており、心理療法の一つとして、マインドフルネス認知療法や、認知療法の枠組みに瞑想を取り入れたマインドフルネス低減法が実践されてきたものです。 近年、テレビや雑誌で取り上げられたことで一気に世間の注目を集め、街中で関連書籍や講座の案内を目にすることが増えてきました。 しかし、「マインドフルネスって何?」という人がたくさんいますし、「マインドフルネス=マインドコントロール」だと勘違いしている人もいます。 また、Googleがマインドフルネスを取り入れているという情報を得て、誰にでも効果があると誤解したり、不適切なやり方で実践したりしている人もいるのが現状です。 この記事では、マインドフルネスの概要と効果、マインドフルネスの正しいやり方、デメリットや危険について紹介します。 マインドフルネスとは マインドフ

    マインドフルネスとは?瞑想?効果とやり方は?危険はあるの? - 知育ノート
    koebi_z
    koebi_z 2017/02/10
  • 選択的注意とは?聴覚の具体例はカクテルパーティー効果? - 知育ノート

    ものすごい喧騒の中にいるのに、特定の音や声を聞き分けることができた経験はありませんか? また、人ごみの中から苦労せず家族や友人の姿を見つけたことはどうですか? 人は、大人でも子どもでも、無数にある情報の中から特定の情報だけを選択して注意を向けています。 心理学の世界では、こうしたことを選択的注意と呼んでいます。 選択的注意は、私たちが日常生活を送る上で大切な機能ですが、中には適切な情報を上手く選択して注意を向けられない子どももいます。 この記事では、選択的注意の概要と聴覚の具体例(カクテルパーティー効果)、選択的注意の研究、人の注意の種類、について紹介します。 選択的注意とは 選択的注意とは、人を取り巻く膨大な情報の中から、重要だと思う情報だけを選択して注意を向けることです。 英語では「selective attention」と表記し、日語では選択的注意と訳されています。 例えば、人ごみ

    選択的注意とは?聴覚の具体例はカクテルパーティー効果? - 知育ノート
    koebi_z
    koebi_z 2017/01/08
  • 生後1歳~1歳半の子どもの運動機能を伸ばす動き・遊び一覧 - 知育ノート

    子どもは、生後1歳前後までに寝返り、ズリバイ・ハイハイ、お座り、つかまり立ち、伝い歩きなどを覚えます。 そして、生後1歳~1歳半頃に一人歩きを始めると、行動範囲がグッと広がり、できることもドンドン増えていきます。 子どもは、一人でも新しい動きを覚えて身につけていきます。 しかし、パパママが、子どもの成長に合わせた動きや遊びを選択して一緒に遊んであげることで、効率良く運動機能を伸ばしてあげることができますし、親子のコミュニケーションやスキンシップをはかる機会にもなります。 この記事では、生後1歳~1歳半の子どもの運動機能を伸ばす動きや遊びについて紹介します。 一人歩き(あんよ) 一人歩き(あんよ)とは、何かを掴んだり、誰かに寄りかかったりせず、一人で歩くことです。 一人歩きのポイント 一人歩きを覚えた子どもは、何も言わなくてもあちこち一人で歩きまわります。 パパママとしては、子どもの行動範囲

    生後1歳~1歳半の子どもの運動機能を伸ばす動き・遊び一覧 - 知育ノート
    koebi_z
    koebi_z 2017/01/03
    でんぐり返しできるかしらん…
  • ベビーヨガとは?時期と効果、やり方は?赤ちゃんと一緒にできるポーズは? - 知育ノート

    ベビーヨガを知っていますか? ベビーヨガは、言葉を理解できない赤ちゃんとパパママが、一緒に楽しみながらスキンシップやコミュニケーションをはかる方法です。 最近は、ベビーヨガ教室が開催されたり、ベビーヨガ関連の書籍が売り出されたりしていますが、具体的にはどのようなことをするのでしょうか。 また、ベビーヨガにはどのような効果があるのでしょうか。 この記事では、ベビーヨガの概要、始められる時期と効果、赤ちゃんと一緒にできるポーズについて紹介します。 ベビーヨガとは ベビーヨガ(baby yoga)とは、親子でスキンシップを楽しみながら取り組める、エクササイズプログラムです。 ベビーヨガという名前から「赤ちゃんにヨガのポーズをとらせるもの」だと思うかもしれません。 確かに、赤ちゃんにポーズをとらせるプログラムも含まれますが、それだけではなく、 赤ちゃんを背中に乗せたり、赤ちゃんを抱えて揺らしたりす

    ベビーヨガとは?時期と効果、やり方は?赤ちゃんと一緒にできるポーズは? - 知育ノート
    koebi_z
    koebi_z 2017/01/02
  • 絵本が読み放題の知育アプリ「森のえほん館」とは?定額料金と冊数は? - 知育ノート

    知育アプリ「森のえほん館」を知っていますか? 森のえほん館は、ゲームタイプの知育アプリではなく、定額で絵が読み放題になるというアプリです。 絵が大好きな赤ちゃんのパパママや、絵をたくさん読み聞かせてあげたいパパママにとっては願ったりかなったりのアプリです。 この記事では、知育アプリ「森のえほん館」の概要、対象年齢、料金、知育効果について紹介します。 知育アプリ「森のえほん館」とは 森のえほん館とは、定額でたくさんの絵が読み放題になる知育アプリです。 読み放題の絵は、シンデレラや浦島太郎など古典的なものから、最近の絵作家によるもの、しつけ絵英語を学べる絵など、多彩に取り揃えられています。 電子書籍のメリットを活かした、リズムに合わせて読んだり歌ったりする絵もあります。 また、毎週新しい絵が追加されており、現在は400冊以上の絵を読むことができます。 さらに、すべての絵

    絵本が読み放題の知育アプリ「森のえほん館」とは?定額料金と冊数は? - 知育ノート
    koebi_z
    koebi_z 2016/12/04
  • 自己効力感とは?自己肯定感を高めるには?低い子どもの特徴は? - 知育ノート

    自己効力感という言葉を聞いたことがありますか? 自己効力感は、心理学用語の一つで、教育や学習における動機づけ(モチベーション)に関する概念です。 知育を実践する上でも、子どもの動機づけを意識することはとても大切で、自己効力感の考え方は随所で活かされています。 この記事では、自己効力感の概要、自己効力感が高い子どもと低い子どもの違い、自己効力感を高める方法について紹介します。 自己効力感とは 自己効力感とは、ある状況下に置かれた時に、適切な行動をして対処できるという確信や信念です。 簡単な言葉で言い換えると、困難な状況でも自分なら適切に対処できるという、自分への信頼感や有能感、肯定的な自己イメージを持つことです。 自己効力感は、社会的学習理論で有名な、カナダ人の心理学者アルバート・バンデューラが提唱した概念です。 人がある状況下である行動を起こすかどうかは、自分がどれくらい適切にその行動を行

    自己効力感とは?自己肯定感を高めるには?低い子どもの特徴は? - 知育ノート
    koebi_z
    koebi_z 2016/11/26
  • レディネスとは?レディネス学習の例と心理学上の意味は? - 知育ノート

    子供が何かを学習するには、それを学習できるだけの心身の発達と、知識や経験などが準備されている必要があります。 レディネスは、子供があることを学習する準備ができている状態のことで、効果的な学習を考える上で大切な概念です。 レディネスの考え方は、幼児教育や早期教育、知育などの分野で広く認識されており、レディネスを作る教育や、レディネスを踏まえた教育が行われています。 家庭での教育においても、人より早く難しいことを教えれば良いのではなく、子供のレディネスを意識した関わりが大切になります。 この記事では、レディネスの概要とレディネス学習について紹介します。 レディネスとは レディネスとは、あることを学習できるレベルまで、子供の心身が発達し、また、学習して身につけるために必要な知識、経験、身体、精神といった条件が準備できている状態です。 子供の教育において使われる言葉で、準備性と呼ばれることもありま

    レディネスとは?レディネス学習の例と心理学上の意味は? - 知育ノート
    koebi_z
    koebi_z 2016/11/18
    意識して接してみようと思います。
  • ナラティブセラピーとは?臨床心理におけるナラティブセラピーのケアの特徴は? - 知育ノート

    ナラティブセラピーについて知っていますか? ナラティブセラピーは、児童精神科などで活用されている心理療法・精神療法の一つです。 子どもが不登校がち、いじめ被害に遭っている、心が不安定などの問題を抱えている場合、対応の一つとしてスクールカウンセリングを利用する方法がありますが、そこでもナラティブセラピーが用いられることがあります。 この記事では、ナラティブセラピーの概要、ケアの特徴、方法について紹介します。 ナラティブセラピーとは ナラティブセラピーとは、心理療法・精神療法の一種で、患者に過去の物語(記憶)を自由に語らせ、新たな物語を再構築させることで、社会生活に支障をきたしている症状を取り除く治療法です。 英語では「narrative therapy」と表記し、日語ではナラティブセラピーと訳されています。 ナラティブ(narrative)とは、「物語」や「語り」を意味する言葉です。 ナラ

    ナラティブセラピーとは?臨床心理におけるナラティブセラピーのケアの特徴は? - 知育ノート
    koebi_z
    koebi_z 2016/11/08
  • インド式インターナショナルスクールの特徴は?学費や入学方法は?義務教育? - 知育ノート

    グローバル化が進むにつれて、子供を国際人にしたいと考えてインターナショナルスクールに通わせるパパママが増えています。 最近、人気が高まっているのが、「インド式インターナショナルスクール」です。 インド式インターナショナルスクールは、その名のとおり、インド式の教育を行うスクールです。 もとは在日インド人の子供向けの学校でしたが、インド式の教育への関心が高まるにつれて、子供を入学・編入させたいという日人のパパママが増えてきました。 何がパパママを惹きつけているのでしょうか? この記事では、インド式インターナショナルスクールの特徴、学費や入学方法などよくある疑問質問について紹介します。 インド式インターナショナルスクールの特徴 インド式インターナショナルスクールの特徴は、第一に教育がハイレベルということです。 ゆとり教育による子どもの学力低下が深刻視される中で、インド式インターナショナルスクー

    インド式インターナショナルスクールの特徴は?学費や入学方法は?義務教育? - 知育ノート
    koebi_z
    koebi_z 2016/11/05
    カレー好きだから検討してみようかな…