タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

広報と起業に関するkoemuのブックマーク (3)

  • 目立つことだけがスタートアップじゃない

    新しくプロダクトをリリースしたとき、人に言いたくなりますよね。多くの人は、Facebookやtwitterにもポストするし、「Tech Crunch」や「CNET」 「THE BRIDGE」などのテックメディアに取り上げてもらえるよう、取材の相談をしたりします。 3年前くらい前までは、僕はどのプロダクトでもそのようなやり方をしてました。これまでずっと、誰からも注目されなかったから。僕は、目立ちたかったんだと思います。 ただ、いくつかサービスを当てることができて(まだ大きくはないけど)、そうじゃないやり方もあるんだな、ということに気が付きました。「MERY」を運営する株式会社peroliや、アプリを大量に持っている株式会社IGNISを見つつ、プロダクトとユーザーだけに向き合っていてスゴイなあ、と思ったり。 そこで、起業してからこれまで7年で10個ほどのサービスをやってきて、目立つことのメリッ

    koemu
    koemu 2015/05/25
    マネタイズ手法は出さない(物事をやらない)理由が書いてあって興味深い
  • 初めて取材を受ける起業家へーー記者がインタビュー時に聞きたい質問事項リスト - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Some rights reserved by smiling_da_vinci 何にでも共通していることだが、はじめから経験豊かな人はいない。誰もが初めての経験を経て、少しずつ慣れていくものだ。これはもちろん起業家にも当てはまる。スタートアップの取材をしていると、 「取材を受けるのって初めてで、何話したらいいのかわかんないんですよね。」 という起業家を取材することもある。先日取材したある起業家からもこのように言っていた。取材時はこちらから話しやすいように質問していくので、問題はないのだが、しっかり準備しておきたいという起業家もいるかもしれない。 そこで今回は、初めて起業した取材を受ける、もしくは取材に慣れていないという人のために、メディアの立場からすると、こんな話を聞いてみたいと思っている、ということを紹介しようと思う。 筆者が最低限聞いておきたいと考える項目ではあるが、取材を受ける前に

    初めて取材を受ける起業家へーー記者がインタビュー時に聞きたい質問事項リスト - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 日本のスタートアップが、世界のテックメディアと付き合う方法 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    数ヶ月前、同僚のモリジュンヤが「記者がインタビュー時に聞きたい質問事項リスト」と題した記事を書いた。東京で先週末開催された iOS のミートアップで、私は同じようなテーマについて発言する機会があり、それを受けて、この論点に関して少し述べておきたいと思った。特に日のスタートアップや起業家に向けてだ。私のスライドの詳細版はここから閲覧できる。[1] 日の企業やスタートアップの取材を考えたとき、驚くべきことに、彼らはあまり頻繁に連絡してこない(このことに、私は失望さえ感じる)。[2] 私はよく企業に対して、たとえ小さなニュースであっても、気軽に連絡してくれるように伝えている。たとえそのニュースを記事にしなかったとしても、今、手がけていることや状況を知りたいと思っているからだ。デベロッパについて言うなら、たとえば、そのようなニュースとは次のようなものだ。 最初のアプリローンチ 新機能、ローカリ

    日本のスタートアップが、世界のテックメディアと付き合う方法 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • 1