2022年7月22日のブックマーク (8件)

  • 止まらない“物価上昇” 家計や企業活動への影響は深刻さ増す | NHK

    6月の消費者物価指数は、天候による変動が大きい生鮮品を除いた指数が去年の同じ月を2.2%上回って10か月連続で上昇しました。 主な要因はエネルギー価格の高騰。「エネルギー」全体では去年の同じ月と比べて16.5%の大幅な上昇となりました。また「生鮮品を除く料」は3.2%上昇。 企業が原材料価格の上昇分を商品価格に転嫁する動きがさらに広がると、料品や日用品を中心に物価高はしばらくの間続くことが予想されます。 また物価上昇に対して賃金の伸びは追いついていません。こうした状況は個人消費の冷え込みにもつながる可能性があり、専門家からは景気への悪影響を懸念する指摘も出ています。 “値上げの動き 今後さらに進む” 「みずほリサーチ&テクノロジーズ」の酒井才介主席エコノミストは「ロシアウクライナへの軍事侵攻による世界的な資源価格の高騰に加え、円安が進んでいることで料品やガソリン代、電気代などを

    止まらない“物価上昇” 家計や企業活動への影響は深刻さ増す | NHK
    kohakuirono
    kohakuirono 2022/07/22
    円安放置でこれからさらに加速して上がるだろうよ。国葬が終わった10月に一斉値上げがやってくる。そして年末には鬼のように上がった光熱費で冬を越せない人も出てきかねないぞ。
  • 【速報】岸田総理、脱炭素社会むけ「GX担当相」新設を表明(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

    岸田総理は長野県で行った講演で、脱炭素社会をめざすGX=グリーントランスフォーメーションを実行し、日の経済社会や産業構造を転換していくため、新たに「GX実行推進担当大臣」を任命するとの方針を表明しました。 また、官邸にGX実行会議を設置し、来週27日に初回の会議を行うということです。

    【速報】岸田総理、脱炭素社会むけ「GX担当相」新設を表明(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    kohakuirono
    kohakuirono 2022/07/22
    炭素税導入の前振りな予感がしてとても怖いんだけど、、、最悪のタイミングでやりそう。
  • https://twitter.com/lullymiura/status/1122720485798580224

    https://twitter.com/lullymiura/status/1122720485798580224
    kohakuirono
    kohakuirono 2022/07/22
    マジで間違えてるのか間違いに途中で気づいたけど今更認められないから虚勢を張ってるのか何らかの深謀遠慮があってやってるのかまるで分からない。少なくとも国際政治学者を名乗ってはいけない人だというのは分かる
  • 「国葬反対」「世論聞け」 閣議決定に官邸前で抗議 | 共同通信

    Published 2022/07/22 10:09 (JST) Updated 2022/07/22 13:04 (JST) 政府が安倍晋三元首相の国葬実施を閣議決定したことに対し、市民団体のメンバーらが22日、東京・永田町の首相官邸前に集まり「国葬反対」「反対世論の声を聞け」と抗議の声を上げた。 雨が降る中、200人近くが周辺の歩道に立ち「閣議決定、絶対反対」「安倍政治を美化するな」とシュプレヒコールを繰り返し拳を突き上げた。 マイクを握り意見を表明した人からは「国会でしっかり議論してから行うべきだ。弔意を事実上強制することになり、憲法違反だ」「岸田文雄首相は政権維持のために政治利用している」などの訴えがあった。 社民党の福島瑞穂党首も駆け付け「法的根拠がない」と語った。

    「国葬反対」「世論聞け」 閣議決定に官邸前で抗議 | 共同通信
    kohakuirono
    kohakuirono 2022/07/22
    これもまた、今の政治の問題の本質ではないのかな。立法せず閣議決定で何でも決めてしまう形式さえ無視した独裁政治手法の極みでしょ。
  • 日銀 大規模金融緩和策維持 賃金上昇伴う物価上昇実現できるか | NHK

    日銀が21日まで開いた金融政策決定会合で今の大規模な金融緩和策の維持を決めた一方、ヨーロッパ中央銀行は11年ぶりの利上げを決めました。 欧米との金融政策のスタンスの違いが改めて鮮明となり、一段と円安が進むという見方もある中で、日銀が目指す賃金の上昇を伴った形での物価上昇が実現できるかが今後の焦点となります。 今回の金融政策決定会合で日銀は今年度の物価の見通しをプラス2.3%に引き上げましたが、物価の上昇に賃金の上昇が追いついておらず、日銀が目指す2%の安定的な物価上昇とは言えないとして今の大規模な金融緩和策を維持することを決めました。 一方、ヨーロッパ中央銀行は日時間の21日夜、急速に進むインフレを抑え込むため11年ぶりとなる利上げを決め、アメリカの中央銀行に当たるFRB=連邦準備制度理事会も来週の会合で先月に続いて大幅な利上げに踏み切るとみられています。 黒田総裁は21日の会見で、円安

    日銀 大規模金融緩和策維持 賃金上昇伴う物価上昇実現できるか | NHK
    kohakuirono
    kohakuirono 2022/07/22
    10年間異次元に緩和してきて上がらなかったのに、このコストプッシュインフレ起こしてる状況でどうやって上げるんだ?下手したら賃金下がる状況だぞ。
  • 19世紀のドイツ人画家による絵画『鬱陶しい紳士』のオッサンがまじで鬱陶しくて表現力に脱帽しちゃう件

    リンク Yahoo!知恵袋 この絵画の解説をお願いします。 - 『陶しい紳士』DerlästigeKavalierhttps://ja.m.wikipedia.o... - Yahoo!知恵袋 この絵画の解説をお願いします。 『陶しい紳士』DerlästigeKavalierhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/ベルトルト・ヴォルツェネットで検索してみたのですが、日語は少ししか見つけられませんでした。女性は喪服、と言うことくらいしか分かりませんでした。よろしくお願いします。 こちらに英語の解説があります。女性(少女に近い)は、見るからにお葬式に行った帰りで、夫を持つには若す... リンク Wikipedia ベルトルト・ヴォルツェ ベルトルト・ヴォルツェ(Berthold Woltze、1829年8月24日 Havelberg - 1896年11月29日 ヴ

    19世紀のドイツ人画家による絵画『鬱陶しい紳士』のオッサンがまじで鬱陶しくて表現力に脱帽しちゃう件
    kohakuirono
    kohakuirono 2022/07/22
    関係ないけど女性の鞄が可愛いな。今の時代に出しても十分通用するデザインだ。
  • 感染急拡大で濃厚接触者の待機期間短縮検討も 首相 対応を協議 | NHK

    新型コロナの感染の急拡大を受けて岸田総理大臣は22日、関係閣僚と今後の対応を協議します。 医療提供体制の確保に向け医療機関などへの財政支援を延長する一方、社会経済活動を維持していくため濃厚接触者に求める自宅などでの待機期間を短縮する方向で検討することにしています。 新型コロナの21日の新たな感染者数は東京で初めて3万人を超え、全国でも18万人を上回って2日連続でこれまでで最も多くなりました。 松野官房長官は「全国的にこれまでで最も高い感染レベルとなっており、医療提供体制への影響も含め最大限の警戒感をもって注視していく必要がある」と述べました。 こうした中、岸田総理大臣は22日、後藤厚生労働大臣や山際新型コロナ対策担当大臣ら関係閣僚と今後の対応を協議することにしています。 この中では ▽症状がある人が発熱外来を受診する前に検査キットでみずから検査できる体制を整えることや ▽医療提供体制を確保

    感染急拡大で濃厚接触者の待機期間短縮検討も 首相 対応を協議 | NHK
    kohakuirono
    kohakuirono 2022/07/22
    これをやるんだったらせめて抗原検査キットを大量に国民に無料配布するとかしてからじゃないの。
  • 米バイデン大統領 新型コロナ陽性 症状軽く隔離し執務継続 | NHK

    アメリカのホワイトハウスはバイデン大統領が21日に行った新型コロナウイルスの検査で陽性が確認されたと発表しました。症状は「非常に軽い」としてホワイトハウス内で隔離したうえで執務は続ける予定だとしています。 アメリカのホワイトハウスは声明で、バイデン大統領が21日朝に行った新型コロナウイルスの検査で陽性が確認されたと発表しました。 症状については「非常に軽い」としていて、ファイザーが開発した重症化を防ぐための薬の服用を始めたということです。 またバイデン大統領の主治医は報告書を公表し、検査は定期的なものだったとしたうえで、症状については鼻水やけん怠感のほか、時折、せきが出ているとしています。 バイデン大統領はホワイトハウス内で隔離をしたうえで執務を続け、検査で陰性が確認されれば対面での執務に復帰する予定だということです。 バイデン政権で新型コロナウイルス対策調整官をつとめるジャー氏は記者会見

    米バイデン大統領 新型コロナ陽性 症状軽く隔離し執務継続 | NHK
    kohakuirono
    kohakuirono 2022/07/22
    世界最高の医療を受けるだろうからそう滅多な事は無いだろうが。。執務継続とはタフだね。