タグ

2017年7月27日のブックマーク (6件)

  • RSSリーダーは“オワコン”なのか? スマホ・SNS時代の情報収集を考える

    「Live Dwango Reader」が8月31日にサービスを終了する。RSSリーダーはもうその役割を終えつつあるのか。 ついに、このときが来てしまったか――“とある報告”を目にし、呆然としていると、Twitterでも同士たちの“嘆きの声”が聞こえてきた。 7月24日、ドワンゴがRSSリーダー「Live Dwango Reader」を8月31日に終了すると発表した。2006年にライブドア(現LINE)が「livedoor Reader」としてサービスを開始。豊富なショートカットキーに対応し、その利便性の高さからいくつかあるRSSリーダーの中でも人気が高く、記者自身も約10年愛用し続けてきた。 実は14年10月にも1度サービス終了が発表され冷や汗をかいたものだが、そのときは継続を求めるユーザーたちの声が殺到し、終了を撤回。ドワンゴに譲渡し、今のLive Dwango Readerへと名称を

    RSSリーダーは“オワコン”なのか? スマホ・SNS時代の情報収集を考える
    kohkuma
    kohkuma 2017/07/27
    ついに、このときが来てしまったか――“とある報告”を目にし呆然としていると、Twitterでも同士たちの“嘆きの声”が聞こえてきた。7月24日、ドワンゴがRSSリーダー「Live Dwango Reader」を8月31日に終了すると発表した。
  • バス会社を次々買収、「みちのり」とは何者か

    みちのりホールディングス(HD)という会社をご存じだろうか。福島交通(福島県)、茨城交通(茨城県)、関東自動車(栃木県)などのバス会社や湘南モノレール(神奈川県)といった鉄軌道会社を傘下に抱える。いまやバス業界の一大勢力だ。しかも同社の傘下には乗客だけでなく宅配便の荷物を載せて運ぶ路線バスもある。 2015年に日初の貨客混載バスが運行開始した。これはみちのりHD傘下の岩手県北自動車(岩手県)とヤマト運輸の連携で実現したものだ。バスの名称は「ヒトものバス」。大型バスの後部を改造して設けた荷室に宅急便の荷物を載せ、盛岡市から宮古市への宅急便運送を1日1便行う。 路線バスは過疎化による利用者減、宅急便はドライバー不足、両者が抱える悩みが一挙に解消する。座席11席を荷台に改造し、バスの側面に荷物専用の扉まで設けた格的な貨客混載はこれが初の事例だ。 言われてみれば誰でも思いつきそうなアイデアだが

    バス会社を次々買収、「みちのり」とは何者か
    kohkuma
    kohkuma 2017/07/27
    みちのりホールディングスという会社をご存じだろうか。福島交通、茨城交通、関東自動車などのバス会社や湘南モノレールといった鉄軌道会社を傘下に抱える。いまやバス業界の一大勢力だ。
  • マリオットホテル、軽井沢/山中湖/修善寺/琵琶湖/南紀白浜に7月28日開業 1万2000円からの記念宿泊プランを用意。5つのホテルすべてに温泉

    マリオットホテル、軽井沢/山中湖/修善寺/琵琶湖/南紀白浜に7月28日開業 1万2000円からの記念宿泊プランを用意。5つのホテルすべてに温泉
    kohkuma
    kohkuma 2017/07/27
    “森トラストグループとマリオット・インターナショナルは5つのマリオットホテルを7月28日に開業するにあたり、都内で発表会を開いた。”
  • ロンドンを揺さぶるタクシーvsウーバー大戦争、その真の勝者は?(笠原 敏彦) @gendai_biz

    「ロンドン・タクシー」vs「ウーバー」 グローバリゼーションと技術革新の破壊力とは、ここまで凄まじいものなのか。 7月5日付ニューヨーク・タイムズ紙国際版の記事「タクシー戦争に反響するブレグジット問題(Echoes of ‘Brexit’ in cabby war)」を読んだ感想である。 記事によると、伝統のロンドン・タクシーが今、米国発の配車サービス「Uber(ウーバー)」との乗客争奪戦により危機に追い込まれているのだという。 ロンドンで暮らした者にとって、あのどっしりとした「ブラックキャブ」は街の景観と不可分のものとして蘇る。通り名と番地を告げればどこへでも運んでくれる熟練の運転手らは、ひと時のバトラーのように感じられたものだ。 グローバリゼーションの行きつく先とは、伝統であれ、文化であれ「守るべきもの」を一切許さない津波が襲ったような世界なのだろうか。 記事を読み、グローバリゼーショ

    ロンドンを揺さぶるタクシーvsウーバー大戦争、その真の勝者は?(笠原 敏彦) @gendai_biz
    kohkuma
    kohkuma 2017/07/27
    グローバリゼーションと技術革新の破壊力とは、ここまで凄まじいものなのか。7月5日付NYタイムズ紙国際版の記事「タクシー戦争に反響するブレグジット問題(Echoes of ‘Brexit’ in cabby war)」を読んだ感想である。
  • 九州新幹線長崎ルート「全線フル規格」への道筋はあるか。JR九州がフリーゲージトレインの導入断念で | タビリス

    JR九州の青柳俊彦社長は、2022年度開業予定の九州新幹線長崎ルートに、フリーゲージトレイン(FGT、軌間可変列車)の導入はできないという意向を正式に表明しました。これにより、九州新幹線長崎ルートの整備計画は根から覆ることになります。青柳社長は全線フル規格での整備を求めましたが、その道筋は付くのでしょうか。 年間50億円のコスト増 JR九州の青柳社長は、2017年7月25日に開かれた与党の整備新幹線推進プロジェクトチーム(与党PT)の会合で、九州新幹線長崎ルート(長崎新幹線)にFGTを導入する件について、「収支採算性が成り立たない」として、導入を正式に拒否しました。 フリーゲージトレインは、鉄道建設・運輸施設整備支援機構が開発主体となり、九州新幹線長崎ルートへの導入を目指していました。各紙報道によりますと、JR九州は、機構が示すFGT車両の製造コストと保守点検コストをもとに、FGTを導入

    九州新幹線長崎ルート「全線フル規格」への道筋はあるか。JR九州がフリーゲージトレインの導入断念で | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2017/07/27
    JR九州の青柳俊彦社長は、2022年度開業予定の九州新幹線長崎ルートに、フリーゲージトレインの導入はできないという意向を正式に表明しました。これにより、長崎ルートの整備計画は根本から覆ることになります。
  • そろそろ「京都パス」でも作ったら? 「バス1日乗車券」値上げで、京都の公共交通は改善するか | タビリス

    京都市が市バスの1日乗車券を値上げして、市バス・地下鉄1日乗車券を値下げする方針を固めました。バスの混雑緩和のため、観光客の地下鉄誘導をすすめる目的です。とはいえ、1日乗車券の価格変更は市民にも影響を及ぼします。価格調整だけでなく、観光客向けの新たなきっぷを作る方法も考えてもいいのではないでしょうか。 「市バス・地下鉄乗車券」との価格差縮小 京都市は「市バス・京都バス1日乗車カード」(以下「市バス1日乗車券」)を500円から600円に値上げし、市バス・地下鉄に乗れる「京都観光1日乗車券」を1,200円から900円に値下げする計画を進めています。 外国人観光客の急増で、市バスの混雑が激しくなっていることが理由です。市バス1日乗車券と、地下鉄にも乗れる京都観光1日乗車券の価格差を縮めることで、観光客の地下鉄へのシフトを促します。値上げは2018年3月にも実施される予定です。 地下鉄よりバスが便

    そろそろ「京都パス」でも作ったら? 「バス1日乗車券」値上げで、京都の公共交通は改善するか | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2017/07/27
    京都市が市バスの1日乗車券を値上げして、市バス・地下鉄1日乗車券を値下げする方針を固めました。バスの混雑緩和のため、観光客の地下鉄誘導をすすめる目的です。とはいえ、1日乗車券の価格変更は市民にも影響を…