タグ

Newsと千葉に関するkohkumaのブックマーク (13)

  • 成田空港の“行きづらさ”は鉄道・バス・道路なにが原因? 新ターミナル整備と合わせてアクセス改善へ

    成田空港の“行きづらさ”は鉄道・バス・道路なにが原因? 新ターミナル整備と合わせてアクセス改善へ
    kohkuma
    kohkuma 2023/02/05
    “NAA(成田国際空港)は1月18日、成田空港のさらなる機能強化に向けた「『新しい成田空港』構想検討会」の第4回を運輸総合研究所で開催した。”
  • JR東日本、営業係数と収支で気になる区間。「特定BRT」もありそうで | タビリス

    JR東日が、輸送密度2,000人未満の区間について収支状況と営業係数を初公表しました。気になる線区をみていきましょう。 35路線66区間 JR東日は、利用者が少ない線区について、収支状況と営業係数を公表しました。対象となったのは、2019年度に輸送密度2,000人未満だった35路線66区間です。 一方、国交省は有識者会議(地域モビリティ研究会)で、輸送密度1,000人未満の区間の一部を「特定線区」と位置づけ、あり方に関する協議の枠組みを作ろうとしています。 こうした背景を頭に入れながら、公表された区間のうち、気になる線区をみていきましょう。 画像:JR東日プレスリリース 久留里線久留里~上総亀山間 公表された66線区のうち、もっとも注目を浴びたのは久留里線久留里~上総亀山間9.6kmでしょう。営業係数は2019年度が15,546でワースト、2020年度も17,074でワースト2となり

    JR東日本、営業係数と収支で気になる区間。「特定BRT」もありそうで | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2022/08/03
    “JR東日本は、利用者が少ない線区について、収支状況と営業係数を公表しました。対象となったのは、2019年度に輸送密度2,000人未満だった35路線66区間です。”
  • 無印良品がプロデュースする団地とは? 商店街や広場まで丸ごとリノベ、堂前社長「ものすごく可能性がある」

    無印良品がプロデュースする団地とは? 商店街や広場まで丸ごとリノベ、堂前社長「ものすごく可能性がある」:若い人に訴求(1/3 ページ) コロナ禍や都心の家賃高騰で、郊外に移り住む人は少なくない。千葉市はそうしたニーズをつかめた地域の一つで、総務省の人口移動報告によると、2021年は転入者が転出者よりも5920人多い、転入超過だった。 そんな千葉市に、「無印良品」がプロデュースする団地が登場するという。場所は、花見川団地。賃貸5742戸、分譲1530戸と、千葉県内でも有数の広さを誇る築54年の大規模団地だ。 良品計画、MUJI HOUSE、都市再生機構(UR)、千葉市は5月26日、花見川団地とその生活圏を活性化する協定を結んだ。「団地まるごとリノベーション」プロジェクトとして、これまでMUJI HOUSEが手掛けてきた住戸の内装だけでなく、外装や団地内の商店街、公園なども無印良品のテイストで

    無印良品がプロデュースする団地とは? 商店街や広場まで丸ごとリノベ、堂前社長「ものすごく可能性がある」
    kohkuma
    kohkuma 2022/06/06
    “千葉市に、「無印良品」がプロデュースする団地が登場するという。良品計画、MUJI HOUSE、都市再生機構(UR)、千葉市が協力して「団地まるごとリノベーション」プロジェクトを始動。築54年の花見川団地で、住戸の…”
  • JR東日本「E235系1000番台」横須賀線・総武快速線の新型車両に期待

    JR東日が横須賀線・総武快速線用に新造した車両「E235系1000番台」。1994(平成6)年にデビューしたE217系以来、約26年ぶりに投入される新型車両として、横須賀線・総武快速線にさまざまな変化をもたらすと予想される。 8月に入り、東海道貨物線などで11両編成の「E235系1000番台」が試運転を行った 横須賀線・総武快速線に投入される「E235系1000番台」は、現行のE217系と同じく基編成11両・付属編成4両の最大15両編成で走行する予定。久里浜駅から横須賀線・総武快速線を経由し、君津駅(内房線)、上総一ノ宮駅(外房線)、成東駅(総武線)、成田空港駅(成田線)、鹿島神宮駅(鹿島線)まで、広範囲にわたり運行を予定している。 ■付属編成4両に続き、基編成11両も東海道貨物線など試運転 車体前面の形状は山手線用のE235系を踏襲しつつ、「横須賀色」とも呼ばれる横須賀線・総武快

    JR東日本「E235系1000番台」横須賀線・総武快速線の新型車両に期待
    kohkuma
    kohkuma 2020/08/16
    “JR東日本が横須賀線・総武快速線用に新造した車両「E235系1000番台」。1994(平成6)年にデビューしたE217系以来、約26年ぶりに投入される新型車両として、横須賀線・総武快速線にさまざまな変化をもたらすと予想される。”
  • 【E235系1000番台】横須賀線・総武線快速新車落成!新潟地区で試運転

    山手線に続くE235系の投入先が横須賀線・総武線快速と発表され、以前より沿線ファン・利用者の注目を集めていました。 2020年4月にグリーン車2両が姿を現して以降、その仕様が注目されていたE235系1000番台ですが、6月3日、普通車を製造していた総合車両製作所(J-TREC)新津事業所を出場。新潟エリアにて公式試運転が実施されています。 事前に車両の概要が発表されていたものの、プレスリリースからの変更点や在来車両との意外な変化も多く、興味深い仕様となっています。 横須賀線・総武線快速電車の世代交代 2015年ごろからE231系の地方転用を示唆する組合資料・車両の動きなどが多数あり、E235系の山手線に続く投入先は東海道線・高崎線・宇都宮線向けと推測する見方が有力でした。 一方で横須賀線・総武線快速電車では、1994年から1999年にかけて製造したE217系を運用しており、機器更新工事など

    【E235系1000番台】横須賀線・総武線快速新車落成!新潟地区で試運転
    kohkuma
    kohkuma 2020/06/06
    “山手線に続くE235系の投入先が横須賀線・総武線快速と発表され、以前より沿線ファン・利用者の注目を集めていました。2020年4月にグリーン車2両が姿を現して以降、その仕様が注目されていたE235系1000番台ですが、…”
  • 【JR東・新型発表】E131系正式公表!他線区への投入もある?ミライ構想

    画像:JR東日 2020年5月12日、千葉地区への新形式車両投入の詳細が明らかになり、大きな注目を集めています。 当サイトでは計画初期段階からE131系の話題を取り上げてきましたが、いよいよワンマン化の丸が登場した……といった印象です。 なぜ千葉の利用者数が見込めない線区にあえて新造・新形式を投入するのか、千葉の輸送体系はどう変わるのか。そして他線区への波及などを考察します。 E131系の概要と見どころ 画像:JR東日 今回発表されたE131系ですが、既に様々な情報が出揃っていたため、見どころとしては外観デザインと詳細な車両スペックに留まりそうです。 発表された内容のうち、ファン目線で気になる点を掘り下げて考えていきます。 もはやお馴染み?ドット柄のデザイン デザイン面では、昨今のJR東日車両のトレンドとなりつつあるドット柄が採用されています。 E235系で初出となったものの、その

    【JR東・新型発表】E131系正式公表!他線区への投入もある?ミライ構想
    kohkuma
    kohkuma 2020/05/14
    “2020年5月12日、千葉地区への新形式車両投入の詳細が明らかになり、大きな注目を集めています。当サイトでは計画初期段階からE131系の話題を取り上げてきましたが、いよいよワンマン化の本丸が登場した……といった…
  • 緊急事態宣言直前、誰もいない東京都心と千葉の意外な特需[フォトレポート] | レスポンス(Response.jp)

    新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府が緊急事態宣言を出す意向を固めた前日の4月5日。通常は大混雑する日曜日の夕方の舞浜・東京・秋葉原の3駅を歩くと、自覚していたつもりでも呆然としてしまう光景があった。 まずは、東京ディズニーリゾートの最寄り、舞浜駅。春の日曜日の夕方というと、卒業旅行や春休み、さらに週末の家族連れでホームに乗降整理人員が出るほど混雑する。 この日の舞浜は、家族連れもカップルも、ディズニーアイテムできめた女子たちの姿はひとりもいない。いるのは従業員やスーツ姿がホームに10人前後。 京葉線の電車内も、ロングシートの端に座る人が数人で、その端席すら空いているところもある。1両あたり7人前後しかいない。車内には、「この先の駅の停車中に換気のために空調を調整します。ご協力をお願いします」という車掌のアナウンスが流れている。 17時の東京駅を歩いてみると、思わず「マジか」と口に出ち

    緊急事態宣言直前、誰もいない東京都心と千葉の意外な特需[フォトレポート] | レスポンス(Response.jp)
    kohkuma
    kohkuma 2020/04/07
    “「客の声を聞いてると、『家にずっといるぐらいなら、車外に出ずにひたすらドライブしてみよう』といった東京・神奈川・埼玉などのドライバーが房総を走りにきてるみたい。誰とも接触せず、クルマで走るだけと…”
  • 千葉市長、安倍首相の臨時休校要請に「千葉市は、小学校低学年を中心に預かる方向」

    安倍晋三首相は2月27日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、全国の小中高校と特別支援学校について、3月2日からの臨時休校を要請した。 これに対し、千葉市の熊谷俊人市長は27日夜、自身の公式Twitterで「衝撃の報道。全国一斉春休みまで休校…いくらなんでも…」「社会が崩壊しかねません」とつぶやいた。

    千葉市長、安倍首相の臨時休校要請に「千葉市は、小学校低学年を中心に預かる方向」
    kohkuma
    kohkuma 2020/02/28
    “衝撃の報道。全国一斉春休みまで休校…いくらなんでも…。医療関係者など社会を支えている職種の親はどうするのか。社会が崩壊しかねません。私達のこの間の悩んだ末の検討が全て吹っ飛びました。”
  • 横浜銀行と千葉銀行が提携へ メインバンク数は3メガに次ぐ4位に

    7月9日に、横浜銀行と千葉銀行は業務提携を検討していることを発表した。東京商工リサーチが行った調査によると、横浜銀行をメインバンクとする企業数は1万7937社で10位、千葉銀行は2万2189社で6位。合算すると、りそな銀行を上回り、3メガバンクに次ぐ4位に躍り出る。 両銀行は、それぞれ神奈川県と千葉県で高いシェアを持つ。神奈川県に社を持つ企業のメインバンクとしては、横浜銀行がシェア22.1%でトップ。また千葉銀行は千葉県内で41.3%のシェアを持つ。一方で、神奈川県内での千葉銀行シェアは0.02%、千葉県内での横浜銀行シェアは0.03%と、営業エリアが重複しない。 また東京都内に社を持つ企業のメインバンクは3メガバンクが強く、横浜銀行のシェアは0.5%、千葉銀行は0.3%だ。 東京商工リサーチは、「マイナス金利で銀行の業績は厳しさを増している。首都圏の地銀の両雄である横浜銀行と千葉銀行

    横浜銀行と千葉銀行が提携へ メインバンク数は3メガに次ぐ4位に
    kohkuma
    kohkuma 2019/07/11
    “7月9日に、横浜銀行と千葉銀行は業務提携を検討していることを発表した。東京商工リサーチが行った調査によると、横浜銀行をメインバンクとする企業数は1万7937社で10位、千葉銀行は2万2189社で6位。合算すると、…”
  • 国道357号 東京港トンネル東行きが6月3日23時開通。羽田空港と千葉方面を往復とも無料で結ぶ新ルート

    国道357号 東京港トンネル東行きが6月3日23時開通。羽田空港と千葉方面を往復とも無料で結ぶ新ルート
    kohkuma
    kohkuma 2019/04/15
    “国土交通省 関東地方整備局 川崎国道事務所は4月12日、国道357号 東京港トンネル東行き(内陸側)を、6月3日23時に開通することを発表した。当初は2018年度内の開通が予定され、2019年5月ごろ開通見通しへと改められて…
  • 東京湾岸の一般道・東京港トンネルが全通。国道357号線の羽田空港~千葉間がつながる | タビリス

    東京湾岸道路の国道357線の東京港トンネル東行きが、2019年6月3日に開通します。これにより、羽田空港~千葉間がつながり、一般道だけで同区間を往来できるようになります。 半世紀の歴史 東京湾岸道路は、文字通り東京湾に沿って建設されているバイパス道路です。自動車専用道路(首都高速・東関東自動車道)と一般道路(国道357号、14号、16号)で構成されています。 一般道路のうち、国道357号は、千葉県千葉市美浜区真砂~神奈川県横須賀市夏島町まで延長約79.8kmの一般国道です。 国道357号線の歴史は古く、大井埠頭~千葉市は1969年度に都市計画決定されました。大井埠頭~八景島が1977年度に都市計画決定。八景島~横須賀市夏島が1988年度に都市計画決定されています。都市計画決定から半世紀の歴史を持つわけです。 東京湾岸道路パンフレット(横浜国道事務所) 都内も全線開通 整備が早かったのは千葉

    東京湾岸の一般道・東京港トンネルが全通。国道357号線の羽田空港~千葉間がつながる | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2019/04/15
    “東京湾岸道路の国道357線の東京港トンネル東行きが、2019年6月3日に開通します。これにより、羽田空港~千葉間がつながり、一般道だけで同区間を往来できるようになります。”
  • 鴨川有料道路と房総スカイラインが無料化。2019年4月に料金徴収期間が満了 | タビリス

    鴨川有料道路と房総スカイラインが無料化されます。料金徴収期間が満了となるためです。無料化は2019年4月21日午前0時です。 内房・外房の短絡道路 鴨川有料道路は君津市笹から鴨川市打墨まで5.1kmの道路です。千葉、東京方面と鴨川市を最短で結び、南総地域の観光開発や、鴨川周辺からの水産物輸送を目的に建設されました。1967年4月に開通し、普通車の通行料金は210円です。 房総スカイライン有料道路は、千葉県君津市西粟倉から片倉までの10.0kmの道路です。房総丘陵の中を突き抜ける山岳道路で、鴨川有料道路とあわせ、内房と外房を短絡する道路の一部として建設されました。1979年3月に開通し、普通車の通行料金は300円です。 画像:千葉県道路公社 「無料通行措置」から「無料化」へ 両有料道路は、いずれも料金徴収期間が2019年4月20日までで、2019年4月21日午前0時に無料開放されます。 ただ

    鴨川有料道路と房総スカイラインが無料化。2019年4月に料金徴収期間が満了 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2019/03/26
    “鴨川有料道路と房総スカイラインが無料化されます。料金徴収期間が満了となるためです。無料化は2019年4月21日午前0時です。”
  • KDDI、バス危険運転を“顔認識”で予防 表情で「怒り」も検知

    KDDIと小湊鐵道(千葉県市原市)は12月12日、車両カメラなどで路線バスの危険運転を予防する実証実験を実施したと発表した。ドライバーの疲労や健康上のトラブルによる事故を画像データを活用して防ぐ狙い。

    KDDI、バス危険運転を“顔認識”で予防 表情で「怒り」も検知
    kohkuma
    kohkuma 2017/12/16
    “KDDIと小湊鐵道(千葉県市原市)は12月12日、車両カメラなどで路線バスの危険運転を予防する実証実験を実施したと発表した。ドライバーの疲労や健康上のトラブルによる事故を画像データを活用して防ぐ狙い。 ”
  • 1