タグ

NewsとWebsiteに関するkohkumaのブックマーク (10)

  • 相鉄・東急直通線開業へ、オダギリジョー&山崎天「父と娘の風景」

    相鉄新横浜線・東急新横浜線の開業を前に、相鉄グループ公式YouTube・特設サイトにて、相鉄・東急直通線開業記念ムービー「父と娘の風景」が3月16日に公開された。オダギリジョーさんと山崎天さん(櫻坂46)が父娘役で共演している。 相鉄・東急直通線開業記念ムービー「父と娘の風景」を公開 相鉄新横浜線・東急新横浜線は3月18日に開業し、相鉄線・東急線の相互直通運転が開始される。これを記念し、制作された相鉄・東急直通線開業記念ムービー「父と娘の風景」は、「“25人のオダギリジョー”と“25人の山崎天”で父と娘の12年間を描く、50人ワンカット映像」に。オダギリさんは娘を見守る父親役、山崎さんは新たな春へ踏み出す娘役を演じた。 監督はフィルム・ディレクターの柳沢翔氏。ハナレグミの名曲「家族の風景」をサンプリングし、PUNPEE「タイムマシーンにのって」を再解釈したコラボレーション楽曲を起用した。記

    相鉄・東急直通線開業へ、オダギリジョー&山崎天「父と娘の風景」
    kohkuma
    kohkuma 2023/03/19
    “相鉄新横浜線・東急新横浜線の開業を前に、相鉄グループ公式YouTube・特設サイトにて、相鉄・東急直通線開業記念ムービー「父と娘の風景」が3月16日に公開された。オダギリジョーさんと山崎天さん(櫻坂46)が父娘役で…
  • 無限に時間を消費してしまう恐怖 東京の交通網をリアルタイムに再現した3Dマップ「Mini Tokyo 3D」がやばすぎる 

    東京の公共交通機関のリアルタイム運行状況を表示できる3Dマップ「Mini Tokyo 3D」がTwitterなどで話題になっています。 草薙昭彦氏(@nagix)が開発した「Mini Tokyo 3D」で見た秋葉原周辺の運行状況 東京の鉄道網を忠実に再現しています 草薙昭彦氏(@nagix)が開発したMini Tokyo 3Dは、パソコンやスマートフォンのWebブラウザからアクセスでき、東京を中心とした首都圏を走るJRや私鉄、地下鉄などの運行情報をリアルタイムに確認できるというもの。 Mini Tokyo 3Dにアクセスすると、地図上に表示された路線図を列車の3Dモデルが実際の列車の運行状況に合わせて表示されます。マップを拡大していくと、ひとつの直方体だった3Dモデルは実際の両数を反映したモデルに変化します。 「Mini Tokyo 3D」にアクセスするとこんな感じ 東京駅周辺を拡大。実際

    無限に時間を消費してしまう恐怖 東京の交通網をリアルタイムに再現した3Dマップ「Mini Tokyo 3D」がやばすぎる 
    kohkuma
    kohkuma 2022/05/01
    “草薙昭彦氏(@nagix)が開発したMini Tokyo 3Dは、パソコンやスマートフォンのWebブラウザからアクセスでき、東京を中心とした首都圏を走るJRや私鉄、地下鉄などの運行情報をリアルタイムに確認できるというもの。”
  • 「Web上に記事が残らない」ことは何が問題なのか

    こうしたことは過去にも例がなかったわけではない。 Webメディアだけに限らず、個人のブログがサービス終了によって一斉に読めなくなる、ということもあった。2019年に、「Yahoo!ブログ」が終了して以前のブログが読めなくなったことは、その典型例だろう。 それらはどういう意味を持つのか? 少し考えてみよう。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2022年4月25日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。さらにコンテンツを追加したnote版『小寺・西田のコラムビュッフェ』(月額980円・税込)もスタート。 「ネットで見つからないと、存在しない」問題 「記事がなくなってもいいんじゃないか。調べごとをする人にしか関係はない。どうせいつ

    「Web上に記事が残らない」ことは何が問題なのか
    kohkuma
    kohkuma 2022/04/30
    “Engadget日本版の記事が4月末に全て削除されてしまうことで、Webから記事が消えてしまう問題が大きく取り上げられた。西田宗千佳さんがこのテーマについてまとめた。”
  • 横浜だからできたコロナ禍の地域対策。「おたがいハマ」って?【全国に広がるサードコミュニティ4】

    新型コロナウイルスは学校教育やビジネスだけでなくさまざまな分野にも影響を与えています。各地方自治体が補助金などの独自の支援策を行っているなか、横浜市はコロナ収束後の地域社会を見据えながら、インターネットを活用したコミュニティづくりにいち早く乗り出しています。 連載名:全国に広がるサードコミュニティ 自宅や学校、職場でもなく、はたまた自治会や青年会など地域にもともとある団体でもない。加入も退会もしやすくて、地域のしがらみが比較的少ない「第三のコミュニティ」のありかを、『ローカルメディアのつくりかた』などの著書で知られる編集者の影山裕樹さんが探ります。 おたがいハマとは? コロナ禍に際して緊急オープン 新型コロナウイルスの影響で、人に会う機会が激減し、オンライン飲み会などでさみしさを紛らわせている人も多いのではないでしょうか。緊急事態宣言が解除されても、これまでとは違った暮らし方が余儀なくされ

    横浜だからできたコロナ禍の地域対策。「おたがいハマ」って?【全国に広がるサードコミュニティ4】
    kohkuma
    kohkuma 2020/06/22
    “新型コロナウイルスは学校教育やビジネスだけでなくさまざまな分野にも影響を与えています。各地方自治体が補助金などの独自の支援策を行っているなか、横浜市はコロナ収束後の地域社会を見据えながら、…”
  • 「東京ウォーカー」など3誌が休刊、Webに移行 「新型コロナによる生活様式の変化に対応する」

    KADOKAWAは5月11日、地域情報誌「東京ウォーカー」「横浜ウォーカー」「九州ウォーカー」を、6月20日発売号をもって休刊すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う、消費者の行動様式の変化を踏まえた判断という。 メディアのデジタルシフトを加速する狙いもあり、今後はニュースサイト「ウォーカープラス」で、各エリアの最新情報を発信していく。 3誌の5月20日発売号は刊行せず、6月20日発売号との合併号として扱う予定。 東京ウォーカーは1990年、横浜ウォーカーは1998年、九州ウォーカーは1997年創刊。いずれも2019年12月時点で2万部以上を発行していた。 「東海ウォーカー」「関西ウォーカー」の刊行は継続する方針だが、6月の発売は見送り、今後の発行時期と発行形態については改めて告知するとしている。 関連記事 「東京ゲームショウ2020」幕張メッセ開催を中止 オンライン開催を検討

    「東京ウォーカー」など3誌が休刊、Webに移行 「新型コロナによる生活様式の変化に対応する」
    kohkuma
    kohkuma 2020/05/12
    “情報誌「東京ウォーカー」「横浜ウォーカー」「九州ウォーカー」が6月20日の刊行を最後に休刊する。新型コロナウイルス感染拡大による生活様式の変化に対応するため。今後の情報はWebサイトから発信する。”
  • 「JapanTaxi」アプリおよび「JapanTaxi BUSINESS」から日本交通選択時の予約料金有料化のお知らせ | 東京最大手のタクシー会社

    Tweet 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さてこのたび、タクシー配車アプリ「JapanTaxi」、および法人のお客様向けサービス「JapanTaxi BUSINESS(JapanTaxi for Web)」から日交通を選択いただいた際の予約料金につきましては、これまでは予約料金なし(「今すぐ呼ぶ」同様に迎車料金のみ)のサービスとさせていただいておりましたが、誠に勝手ながら2020年4月20日(月)ご予約分より、電話でのご予約同様に有料でのお取り扱いとさせていただくこととなりました。 今後、配車システム改善により更なるお客様の利便性向上を図るため、改定のやむなきに至りました。お客様におかれましてはご迷惑とご負担をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 【変更前】 「JapanTaxi」「JapanTaxi BUSINESS」からの日交通ご予約 

    「JapanTaxi」アプリおよび「JapanTaxi BUSINESS」から日本交通選択時の予約料金有料化のお知らせ | 東京最大手のタクシー会社
    kohkuma
    kohkuma 2020/05/03
    “これまでは予約料金なし(「今すぐ呼ぶ」同様に迎車料金のみ)のサービスとさせていただいておりましたが、誠に勝手ながら2020年4月20日(月)ご予約分より、電話でのご予約同様に有料でのお取り扱いとさせて…”
  • 「Yahoo!ジオシティーズ」終了 「貴重な資料消えた」──ネットから惜しむ声

    ヤフーが運営するWebサイト作成サービス「Yahoo!ジオシティーズ」が3月31日でサービスを終了した。ネット上では、「貴重なFlashを保管していたサイトが滅びてしまった」「資料が喪失した」など、サービス終了を惜しむ声が上がっている。 例えば、17年にTogetterにまとめられた「まだ生きてる歴史的Flashページまとめ」からジオシティーズドメインの「Nightmare City」などを参照すると、「Yahoo!ジオシティーズは終了しました」と表示され、サイトは見られなくなっている。 【訂正:2019年4月1日午後8時 当初、転送設定は9月30日まで可能としていましたが、正しくは3月31日まででした。転送設定をした場合、9月30日までジオシティーズURLから移行先サイトへ転送されます。お詫びして訂正いたします。】 サーバ上のデータは2020年3月31日までダウンロード可能で、同日に全削

    「Yahoo!ジオシティーズ」終了 「貴重な資料消えた」──ネットから惜しむ声
    kohkuma
    kohkuma 2019/04/06
    “ヤフーが運営するWebサイト作成サービス「Yahoo!ジオシティーズ」が3月31日でサービスを終了した。ネット上では、「貴重なFlashを保管していたサイトが滅びてしまった」「資料が喪失した」など、サービス終了を惜しむ…
  • ウェブでタクシー配車 都内3社、7500台対象  :日本経済新聞

    大和自動車交通、東京無線協同組合(東京・新宿)、チェッカーキャブ無線協同組合の都内タクシー3社は31日、ウェブ上でタクシーを呼べる新サービスを始めると発表した。スマートフォン(スマホ)でタクシーを呼ぶ配車アプリに比べ、会員登録などの手続きが不要なのが特徴。都内を走る約7500台が対象で、今後、提携事業者を広げる方針だ。新サービスは「WEBタク」の名称で11月1日から始める。ウェブブラウザ上で動

    ウェブでタクシー配車 都内3社、7500台対象  :日本経済新聞
    kohkuma
    kohkuma 2018/11/03
    “大和自動車交通、東京無線協同組合(東京・新宿)、チェッカーキャブ無線協同組合の都内タクシー3社は31日、ウェブ上でタクシーを呼べる新サービスを始めると発表した。”
  • 「Yahoo!ジオシティーズ」来年3月に終了 Webサイト作成サービス、約20年の歴史に幕 - ITmedia NEWS

    ヤフーが運営するWebサイト作成サービス「Yahoo!ジオシティーズ」が、2019年3月末に提供を終了する。 ヤフーが運営するWebサイト作成サービス「Yahoo!ジオシティーズ」が2019年3月末に提供を終了する。採算面や、システム維持のための技術的な課題などから「これ以上の継続は難しい」と判断したという。ネット黎明期を支えたサービスが、約20年の歴史に幕を下ろす。 ジオシティーズは1994年に米国で誕生(2009年に終了)。97年に日法人ジオシティーズを設立し、2000年からはYahoo!ジオシティーズとして運営してきた。 開設しているWebサイトは19年3月31日で表示されなくなる。Webサイトを他のサービスに移行した後、転送設定をすると、同年9月30日まで、Yahoo!ジオシティーズのWebサイトにアクセスされた際、移行先のサイトに転送が可能だ。20年3月31日には、全データが削

    「Yahoo!ジオシティーズ」来年3月に終了 Webサイト作成サービス、約20年の歴史に幕 - ITmedia NEWS
    kohkuma
    kohkuma 2018/10/02
    “ヤフーが運営するWebサイト作成サービス「Yahoo!ジオシティーズ」が2019年3月末に提供を終了する。採算面や、システム維持のための技術的な課題などから「これ以上の継続は難しい」と判断したという。”
  • 箱根登山鉄道が体験学習コンテンツに…7月14日から民鉄協のウェブサイトで公開 | レスポンス(Response.jp)

    一般社団法人・日民営鉄道協会(民鉄協)は7月10日、箱根登山鉄道をテーマにした鉄道体験学習デジタル教材を、7月14日から同協会のウェブサイトで公開すると発表した。 箱根登山鉄道は、神奈川県の小田原駅(小田原市)と強羅(ごうら)駅(箱根町)を結ぶ鉄道線と、強羅駅と早雲山(そううんざん)駅(箱根町)を結ぶ鋼索線(ケーブルカー)からなる。 鉄道線の軌間は、小田急電鉄の車両が乗り入れる小田原駅~箱根湯駅(箱根町)間が1067mm、入生田(いりうだ)駅(小田原市)~強羅駅間が1435mm。入生田駅には車庫があるため、箱根湯駅までは両軌間が混在した「三線軌条」となっている。 箱根湯駅~強羅駅間は、80‰もの最急勾配を控える山岳路線で、15m級車体の電車が、途中3ヶ所にあるスイッチバックを上り下りするシーンは、マニアならずとも人気が高い。 今回、民鉄協では、そんな箱根登山鉄道をウェブサイト上で体

    箱根登山鉄道が体験学習コンテンツに…7月14日から民鉄協のウェブサイトで公開 | レスポンス(Response.jp)
    kohkuma
    kohkuma 2017/07/17
    “一般社団法人・日本民営鉄道協会(民鉄協)は7月10日、箱根登山鉄道をテーマにした鉄道体験学習デジタル教材を、7月14日から同協会のウェブサイトで公開すると発表した。”
  • 1