タグ

Railwayと九州に関するkohkumaのブックマーク (26)

  • 東九州新幹線の「久大本線ルート」案、基本計画の隙を突く妙案かも

    7月13日の大分県議会会議で、東九州新幹線について大分県が「日豊線ルート」と「久大線ルート」の両方で費用対効果などを調査していると判明した。大分放送が7月14日に配信した報道によると、調査は大分県東九州新幹線整備推進期成会が約1,990万円の予算で実施しており、秋にも結果が公表される見通しだという。 東九州新幹線の「日豊線ルート(赤)」と「久大線ルート(青)」(筆者予想。地理院地図を加工) 突如浮上した「久大線ルート」に驚いた。東九州新幹線といえば「日豊線の新幹線ルート」であり、そこに疑いの余地はなかった。いまになって新しいルートの可能性はあるのか。……あった。じつはこのルートも、新幹線基計画から逸脱していないのだ。 東九州新幹線は1973(昭和48)年、運輸大臣(現・国土交通大臣)によって「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基計画」に加えられた。そこでは「起点 :

    東九州新幹線の「久大本線ルート」案、基本計画の隙を突く妙案かも
    kohkuma
    kohkuma 2023/07/31
    “東九州新幹線といえば「日豊本線ルート」であり、誰も疑わなかった。しかし、7月13日の大分県議会で、県が「久大本線ルート」も検討していると表明した。2023年のシンポジウムで急浮上したルートだが、どんな利点…
  • 憧れ、苦楽重ね…特急かもめとともに“引退” JR九州車掌 秀島暢一さん(65)最後の乗務 | 長崎新聞

    Published 2022/09/22 11:00 (JST) Updated 2022/09/22 13:22 (JST) JR九州の秀島暢一さん(65)=長崎市=は国鉄職員時代から四十数年、博多-長崎を走る特急かもめの車掌を務めてきた。西九州新幹線開業に伴い特急が廃止されるため退職を決意。廃止前日の21日、最後の乗務を終えた。 憧れたかもめの車掌になったのは1970年代後半、23歳頃だった。休日に先輩の車内放送をカセットテープに録音するなどして接客の腕を磨き、100人以上いた長崎車掌区で最も若かったので「かわいがってもらった」。国鉄最後の「ヨンパーゴ(485)系」車両は重量がある分、スピードは出ないが揺れが少なく、空調のボタンを乗客が押せる車両もあった。 87年の分割民営化で職場の空気はがらりと変わった。例えばキセル(不正乗車)への対応。以前は「ガツンと言っていた」のが、顧客サービス

    憧れ、苦楽重ね…特急かもめとともに“引退” JR九州車掌 秀島暢一さん(65)最後の乗務 | 長崎新聞
    kohkuma
    kohkuma 2022/09/22
    “JR九州の秀島暢一さん(65)=長崎市=は国鉄職員時代から四十数年、博多-長崎を走る特急かもめの車掌を務めてきた。西九州新幹線開業に伴い特急が廃止されるため退職を決意。廃止前日の21日、最後の乗務を終えた”
  • 【試乗会レポ】特急リレーかもめ&西九州新幹線「かもめ」 | 話題 | 鉄道新聞

    9/23運行スタートの特急リレーかもめ号が入ってきました! 佐賀駅からリレーかもめ、武雄温泉駅で在来線→新幹線の『対面乗り換え』で西九州新幹線N700S「かもめ」に試乗予定です。 気になるポイントなどあればリプください。可能な範囲で見てきます! pic.twitter.com/hzNb7Mpr2R — 鉄道新聞®︎ (@tetsudoshimbun) September 10, 2022 特急リレーかもめ号に乗り込みます! pic.twitter.com/BHkwnNfzXe — 鉄道新聞®︎ (@tetsudoshimbun) September 10, 2022 車内の「リレーかもめ号」表示です。 pic.twitter.com/SUgyCYbi0A — 鉄道新聞®︎ (@tetsudoshimbun) September 10, 2022 特急リレーかもめ号、佐賀駅を発車! 今回乗っ

    【試乗会レポ】特急リレーかもめ&西九州新幹線「かもめ」 | 話題 | 鉄道新聞
    kohkuma
    kohkuma 2022/09/15
    “佐賀駅からリレーかもめ、武雄温泉駅で在来線→新幹線の『対面乗り換え』で西九州新幹線N700S「かもめ」に試乗してきました!”
  • 西九州新幹線「リレー方式」はいつまで続くのか。9月23日に部分開業するけれど | タビリス

    JR九州は、西九州新幹線の武雄温泉~長崎間の開業日について、2022年9月23日と正式発表しました。一方で、未開通部分となる新鳥栖~武雄温泉間の整備方式は決まっておらず、リレー方式は長期間続きそうです。 N700S「かもめ」が登場 西九州新幹線は、九州新幹線長崎ルート(博多~長崎)の路線名です。武雄温泉~長崎間66kmが建設中で、JR九州はその開業日を2022年9月23日と発表しました。同区間にはN700Sを使用した新幹線「かもめ」が運行します。 博多~武雄温泉間は在来線特急「リレーかもめ」が運行し、武雄温泉駅の対面ホームで乗り換える「リレー方式」となります。 博多~長崎間の所要時間は最速1時間20分で、現在の特急「かもめ」より約30分短縮します。列車の試運転は5月頃に開始し、ダイヤの詳細は6月頃に公表する見通しです。 画像:JR九州 ローカル新幹線 博多~長崎間の新幹線整備計画が決定した

    西九州新幹線「リレー方式」はいつまで続くのか。9月23日に部分開業するけれど | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2022/02/25
    “JR九州は、西九州新幹線の武雄温泉~長崎間の開業日について、2022年9月23日と正式発表しました。一方で、未開通部分となる新鳥栖~武雄温泉間の整備方式は決まっておらず、リレー方式は長期間続きそうです。”
  • 【お披露目レポ】西九州新幹線の赤いN700S「かもめ」 | 話題 | 鉄道新聞

    2021年12月22日、西九州新幹線N700S「かもめ」がお披露目されました。その様子を写真を中心にレポートします。

    【お披露目レポ】西九州新幹線の赤いN700S「かもめ」 | 話題 | 鉄道新聞
    kohkuma
    kohkuma 2021/12/22
    “2021年12月22日、西九州新幹線N700S「かもめ」がお披露目されました。その様子を写真を中心にレポートします。”
  • JR九州「回数券全廃、SUGOCA乗車ポイント廃止」の深刻 | タビリス

    JR九州が、普通回数券の全面廃止に踏み切ります。同時に、ICカードSUGOCAで乗車した際にポイントがたまるサービスも終了。日常利用のきっぷの割引サービスを縮小します。 6月30日で廃止 JRの普通回数券は、10枚分の値段で11枚つづりになっている乗車券で、国鉄時代から続く割引きっぷです。旅客営業規則では「片道200キロメートル以内の区間の各駅相互間を乗車する場合は、当該区間に有効な11券片の普通回数乗車券を発売する」としており、200km以内なら区間を問わず購入できる、JRの基礎的な割引乗車券であることがわかります。 JR九州は、この普通回数券を2021年6月30日を以て発売終了すると発表しました(下関発着は9月30日限り)。 普通回数券については、JR西日も、ICOCAエリアにおいて9月30日を以て一部を除き廃止します。しかし、普通回数券の全面廃止はJRでは九州が初めてです。 また、

    JR九州「回数券全廃、SUGOCA乗車ポイント廃止」の深刻 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2021/04/21
    “JR九州が、普通回数券の全面廃止に踏み切ります。同時に、ICカードSUGOCAで乗車した際にポイントがたまるサービスも終了。日常利用のきっぷの割引サービスを縮小します。”
  • JR九州の新型観光列車「36ぷらす3」の“短所を生かす”工夫 都市間移動を楽しくする仕掛けとは

    JR九州の新型観光列車「36ぷらす3」の“短所を生かす”工夫 都市間移動を楽しくする仕掛けとは:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/5 ページ) JR九州について、たのしい列車の話をする前に報告がある。連載の2020年6月5日付「副業の優等生、JR九州が放置した『傾斜マンション』の罪」で取り上げたマンション「ベルヴィ香椎六番館」については建て替えが決定した。 朝日新聞によると、7月21日に販売側のJR九州と若築建設、福岡商事の企業共同体3者が住民に直接謝罪し、対応策を示すと約束した。共同通信によると、11月8日に住民による管理組合が臨時総会を開いて建て替えを決議した。該当する建物で9割、8棟全体で8割の承認が必要だった。多くの人々に理解されて良かった。 企業共同体はこの決定を受け、21年4月に工事着手、工期は22カ月というから、23年2月頃には建て替えが完了する。ベルヴィ香椎は8棟で構成され

    JR九州の新型観光列車「36ぷらす3」の“短所を生かす”工夫 都市間移動を楽しくする仕掛けとは
    kohkuma
    kohkuma 2020/12/04
    “JR九州の新型観光列車「36ぷらす3」に試乗した。観光列車先駆者である同社の新型車両は、車窓を楽しむ列車ではない。窓が小さく、景色を見せられない分、車内でのおもてなしに力を入れている。観光都市間を…”
  • 長崎新幹線は「かもめ」。在来線特急は「リレーかもめ」に決定 | タビリス

    長崎新幹線の列車名が「かもめ」に決まりました。接続する在来線特急は「リレーかもめ」となります。車両は最新鋭のN700Sを導入します。 60年の歴史 JR九州は、2022年秋に武雄温泉~長崎間で開業する九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)について、走行する列車名を「かもめ」にすると発表しました。 「かもめ」は、約60年前の1961年に長崎行き特急列車として運転を開始し、現在は博多~長崎間を結んでいる在来線特急の愛称です。新幹線開業後も、この歴史ある列車名を受け継ぎます。 武雄温泉で「かもめ」に接続する在来線特急の愛称は「リレーかもめ」となります。「リレーかもめ」が博多~武雄温泉間の在来線を運行し、「かもめ」が武雄温泉~長崎間の新幹線を運行します。 画像:JR九州プレスリリース 自由席は5列 車両はJR東海が2020年7月に営業運転を始めた最新鋭のN700Sを導入します。N700Sは、これまで

    長崎新幹線は「かもめ」。在来線特急は「リレーかもめ」に決定 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/10/31
    “長崎新幹線の列車名が「かもめ」に決まりました。接続する在来線特急は「リレーかもめ」となります。車両は最新鋭のN700Sを導入します。”
  • JR九州、黒い787系「36ぷらす3」新D&S列車を公開、10/16運行開始

    JR九州は29日、新D&S列車「36ぷらす3」の完成披露報道公開を実施した。九州各地で活躍する特急形電車787系の1編成(6両編成)を改造し、同社初の電車によるD&S列車として、10月16日の運行開始を予定している。 JR九州の新D&S列車「36ぷらす3」が報道関係者らにお披露目された 787系は1992(平成4)年デビューの特急「つばめ」を皮切りに、現在も「かもめ」「きらめき」「にちりん」「きりしま」などの特急列車で活躍中。新D&S列車「36ぷらす3」は、787系の面影を残しつつ、「九州のすべてが、ぎゅーっとつまった“走る九州”といえる列車」のコンセプトを体現する列車に生まれ変わった。外観は黒メタリックの仕様とし、各所にゴールドのアクセントを加えた。JR九州の特急車両に使用される「AROUND THE KYUSHU」のロゴをベースに、「36+3」とデザインしたオリジナルロゴも車体に掲出し

    JR九州、黒い787系「36ぷらす3」新D&S列車を公開、10/16運行開始
    kohkuma
    kohkuma 2020/09/29
    “JR九州は29日、新D&S列車「36ぷらす3」の完成披露報道公開を実施した。九州各地で活躍する特急形電車787系の1編成(6両編成)を改造し、同社初の電車によるD&S列車として、10月16日の運行開始を予定している。”
  • 肥薩線、久大線、高山線など不通。2020年7月豪雨で各地の鉄道に深刻な被害 | タビリス

    2020年7月の豪雨で、各地の鉄道に大きな被害が出ています。わかっている範囲で、現時点の鉄道の被害状況をまとめてみました。 2020年7月豪雨で、最も大きな被害を受けたとみられるのはJR九州の肥薩線です。7月4日に熊県人吉市の球磨川の堤防が複数箇所で決壊し、鎌瀬~瀬戸石間にある球磨川第1橋梁と、那良口~渡間にある第二球磨川橋梁が流失しました。 このほか、多数の箇所で線路や鉄道施設に大きな被害が生じている模様です。この影響で、JR肥薩線は八代~吉松間で、当分の間、運転を見合わせます。 球磨川第1橋梁。画像:地理院地図 くま川鉄道、久大線でも鉄橋流出 くま川鉄道湯前線では、人吉温泉駅において、土砂流入、線路冠水、車両浸水が発生。川村〜肥後西村間では球磨川第四橋梁が流出しました。これらの影響で、人吉温泉~湯前間の全線で当分の間、運転を見合わせます。 JR久大線では、7月7日の豪雨で、豊後中村~

    肥薩線、久大線、高山線など不通。2020年7月豪雨で各地の鉄道に深刻な被害 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/07/11
    “2020年7月の豪雨で、各地の鉄道に大きな被害が出ています。わかっている範囲で、現時点の鉄道の被害状況をまとめてみました。”
  • 「みんなの九州きっぷ」を発売。JR九州の新幹線、特急が乗り放題で1万円! | タビリス

    JR九州は、全線乗り放題となる「みんなの九州きっぷ」を発売します。九州新幹線や特急列車も利用可能です。 全九州版と北部九州版 「みんなの九州きっぷ」は、2020年夏休み期間に発売されるJR九州が全線乗り放題のフリーきっぷです。2020年7月11日~9月27日の土休日に限り、九州新幹線や在来線特急の普通車自由席を含め、JR九州が2日間乗り放題。普通車指定席も6回だけ利用できます。 JR九州の全線を利用できる「全九州版」と、九州北部のみ利用できる「北部九州版」の2種類が発売されます。北部九州版のフリーエリアは、九州新幹線(博多~熊)、豊肥線、鹿児島線(熊~宇土)、三角線(宇土~三角)以北です。 インターネット販売専用のきっぷで、予約・購入は3日前までです。 画像:JR九州 「みんなの九州きっぷ」の概要 「みんなの九州きっぷ」の概要は以下の通りです。 ■利用期間 2020年7月11日~2

    「みんなの九州きっぷ」を発売。JR九州の新幹線、特急が乗り放題で1万円! | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2020/07/06
    “「みんなの九州きっぷ」は、2020年夏休み期間に発売されるJR九州が全線乗り放題のフリーきっぷです。2020年7月11日~9月27日の土休日に限り、九州新幹線や在来線特急の普通車自由席を含め、JR九州が2日間乗り放題。”
  • http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-1995.html

    kohkuma
    kohkuma 2020/04/21
    “JR九州はこのほど、ゴールデンウイーク期間中の全ての在来線特急列車を運休すると発表した。同社では4月15日に一部の新幹線・在来線の運転休止等を発表したが、4月16日に「緊急事態宣言」が全国へ拡大され、特に…”
  • JR九州、「36ぷらす3」の停車駅を発表

    JR九州、「36ぷらす3」の停車駅を発表
    kohkuma
    kohkuma 2020/02/06
    “JR九州(九州旅客鉄道)は、2020年秋に運行を開始する「36ぷらす3」で、乗客が乗降する駅とは別に、雰囲気を楽しむために停車する駅を発表した。36ぷらす3の運行ルートは、木曜に博多駅を出発し、反時計回りに…”
  • JR九州「36ぷらす3」787系の改造工事など公開、2020年秋運行開始へ

    JR九州は29日、新たなD&S列車「36ぷらす3」に使用する787系の改造工事などを報道関係者らに公開した。「36ぷらす3」は787系の面影を残しつつ、「九州のすべてが、ぎゅーっとつまった“走る九州”といえる列車」のコンセプトを体現する新たな列車として、2020年秋の運行開始を予定している。 新たなD&S列車「36ぷらす3」は787系1編成(6両編成)を使用。改造工事の様子が報道公開された 使用車両の特急形電車787系は1992(平成4)年に登場し、博多~西鹿児島(現・鹿児島中央)間の特急「つばめ」を中心に活躍。水戸岡鋭治氏が車両デザインを担当し、ダークグレーの外観と落ち着いた車内空間、モダンかつ機能的なデザインで好評を博した。九州新幹線の全線開業後、787系は九州内の各地へ活躍の場を移し、現在も特急「かもめ」「きらめき」「にちりん」「きりしま」などの列車で使用されている。 「36ぷらす3

    JR九州「36ぷらす3」787系の改造工事など公開、2020年秋運行開始へ
    kohkuma
    kohkuma 2020/02/06
    “JR九州は29日、新たなD&S列車「36ぷらす3」に使用する787系の改造工事などを報道関係者らに公開した。「36ぷらす3」は787系の面影を残しつつ、「九州のすべてが、ぎゅーっとつまった“走る九州”といえる列車」の…”
  • JR九州「36ぷらす3」車内レイアウト発表 - 1~3号車にグリーン個室

    JR九州は20日、同社では初という電車によるD&S列車「36ぷらす3」の車内レイアウトについて発表した。「36ぷらす3」は2020年秋に運行を開始する。 JR九州のD&S列車「36ぷらす3」。2020年秋の運行開始を予定している 「36ぷらす3」は、1992年に特急「つばめ」として登場し、現在も特急「かもめ」「にちりん」など九州各地で活躍している特急形電車787系を使用したD&S列車。「九州のすべてが、ぎゅーっとつまった“走る九州”といえる列車」をコンセプトに、「世界で36番目に大きい島」である九州の全県を巡る新たな5つのルートを運行する。 車両レイアウトは、6両編成の1~3号車が個室、5・6号車が座席タイプの客室に。3号車にはJR九州の列車として17年ぶりにビュッフェが復活。4号車は車内での体験イベントなどに活用されるマルチカーとなる。 車両レイアウト 1号車グリーン個室(定員4人)完成

    JR九州「36ぷらす3」車内レイアウト発表 - 1~3号車にグリーン個室
    kohkuma
    kohkuma 2019/12/22
    “JR九州は20日、同社では初という電車によるD&S列車「36ぷらす3」の車内レイアウトについて発表した。「36ぷらす3」は2020年秋に運行を開始する。”
  • JR九州「36ぷらす3」が楽しみ! 787系改造の「手軽に乗れる観光列車」 | タビリス

    JR九州が新しい観光列車の導入を発表しました。787系特急電車を改造するもので、手軽に乗れる列車になりそうです。 2020年秋運行開始 JR九州が発表した新列車の名称は「36ぷらす3」。1992年に特急「つばめ」でデビューし、現在も特急「かもめ」「にちりん」などで活躍している787系電車を改造した6両編成を使います。 運行開始予定は2020年秋で、同社としては、2017年3月の「かわせみ やませみ」以来3年半ぶりの観光列車となります。 「36ぷらす3」とは奇抜な名称ですが、「36」は九州が世界で36番目に大きい島という意味。「ぷらす3」は、「お客さま、地域の皆さま、私たち」でひとつになって、39(サンキュー!)=「感謝」の輪を広げていく、という想いが込められているそうです。 画像:JR九州 全席グリーン車 車両は全てグリーン車で、定員は100人程度。787系のデビュー時に人気を博したビュッ

    JR九州「36ぷらす3」が楽しみ! 787系改造の「手軽に乗れる観光列車」 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2019/11/23
    “JR九州が新しい観光列車の導入を発表しました。787系特急電車を改造するもので、手軽に乗れる列車になりそうです。”
  • JR九州787系改造「九州周遊の新観光列車」報道、その背景は - 鉄道ニュース週報(198)

    JR九州の特急形電車787系を改造し、2020年度から九州周遊の新観光列車を運行すると報じられた。10月30日付の日経済新聞電子版の記事によると、「ななつ星 in 九州」より低価格で、列車の運行はおもに日中とし、車内に宿泊設備はないとのこと。デザインはJR九州のD&S列車などを多数手がけた水戸岡鋭治氏が担当する。朝日新聞電子版の記事によると、「旅行会社のツアーや個人での利用を想定している」という。 JR九州の特急形電車787系を改造し、九州周遊の新観光列車を運行すると報道された 787系は1992年に登場した交流電化区間専用の特急形電車。九州新幹線開業前の鹿児島線で、最速の看板列車だった特急「つばめ」に投入された。後に鹿児島線の特急「有明」、日豊線の特急「にちりんシーガイア」、長崎線の特急「かもめ」などでも活躍。2004年に九州新幹線新八代~鹿児島中央間が開業すると、「つばめ」の

    JR九州787系改造「九州周遊の新観光列車」報道、その背景は - 鉄道ニュース週報(198)
    kohkuma
    kohkuma 2019/11/14
    “JR九州の特急形電車787系を改造し、2020年度から九州周遊の新観光列車を運行すると報じられた。10月30日付の日本経済新聞電子版の記事によると、「ななつ星 in 九州」より低価格で、列車の運行はおもに日中とし…”
  • JR九州と西鉄が連携へ 競争から公共交通の維持へ転換、人口減少時代に対応 | 乗りものニュース

    JR九州と西日鉄道が輸送サービスの連携に関する覚書を締結しました。両社は基的に競合関係ですが、少子高齢化や人口減少により公共交通の需要が減少中。これらの課題に対し、連携して輸送サービスと公共交通網の維持に取り組みます。 会社の枠を超えて連携 JR九州と西日鉄道(西鉄)は2019年10月23日(水)、輸送サービスの連携に関する覚書を締結したと発表しました。 西日鉄道(左)とJR九州(右)の鉄道車両(草町義和、恵 知仁撮影)。 これまで両社は基的に、福岡都市圏を中心として競合関係にありましたが、少子高齢化や人口減少の進展、自動運転をはじめとした技術革新などから事業環境は転換期を迎えているといいます。 大きな変革に対応し、将来にわたり輸送サービスと公共交通網を維持していくために、両社は会社の枠を超えて連携し、利用者目線で利便性の高い輸送サービスの実現に取り組むとしています。 連携当初は

    JR九州と西鉄が連携へ 競争から公共交通の維持へ転換、人口減少時代に対応 | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2019/10/24
    “JR九州と西日本鉄道が輸送サービスの連携に関する覚書を締結しました。両社は基本的に競合関係ですが、少子高齢化や人口減少により公共交通の需要が減少中。これらの課題に対し、連携して輸送サービスと公共交通…
  • 「鉄道」のどこが良いのか?「STU48」センター兼「新幹線女子」瀧野由美子、熱く語る | 乗りものニュース

    「プライベートで『エヴァ新幹線』乗りました」「『ゆふいんの森』Nゲージで遊んでました」というアイドルがいます。「STU48」センター、瀧野由美子さんです。冠番組第2弾の放送を前に、その熱い「鉄道愛」について聞きました。 10月14日「鉄道の日」記念スペシャル! 「新幹線は乗るのも撮るのも大好き!」という「新幹線女子」で、瀬戸内を拠点とするアイドルグループ「STU48」のセンターを務める瀧野由美子さん。彼女の冠番組『STU48瀧野由美子の恋する青春48きっぷ2 ~すごいぞ九州!!新幹線からローカル線まで鉄道王国SP~』が、昨年の第1弾に続き、2019年10月16日(水)の21時から22時まで、CSテレ朝チャンネル1で放映されます。 この鉄分が豊富すぎる番組収録の旅から帰ってきた瀧野さんに、その「鉄道愛」を聞くことができました。 拡大画像 アイドルグループ「STU48」のセンターで、「新幹線女

    「鉄道」のどこが良いのか?「STU48」センター兼「新幹線女子」瀧野由美子、熱く語る | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2019/10/16
    “「プライベートで『エヴァ新幹線』乗りました」「『ゆふいんの森』Nゲージで遊んでました」というアイドルがいます。「STU48」センター、瀧野由美子さんです。冠番組第2弾の放送を前に、その熱い「鉄道愛」に…”
  • 九州運輸局がまとめた「鉄道維持・活性化」報告書の中身 | タビリス

    九州運輸局が、九州7県を走る鉄道の存続や活性化に関する調査報告書をまとめました。地域公共交通の活性化に向けて、地域と鉄道事業者の向き合い方を提言する内容です。 九州の鉄道の特徴 九州運輸局がまとめた報告書は「九州における鉄道の維持・活性化のあり方」。九州各県の鉄道沿線自治体109市町村へのアンケートや、JR九州や西日鉄道などの鉄道事業者、有識者への聞き取りを基にしています。いわゆる在来線が対象で、新幹線や路面電車、地下鉄は対象としていません。 九州は、福岡や北九州といった大都市と、県庁所在地をはじめとした地方都市が適度に分散し、さらに中山間地域が広がります。九州の鉄道は、そうした都市間を結ぶ幹線と、幹線から枝状に伸びる地域鉄道がネットワークを形成しています。 そのため、福岡圏では鉄道の利用者数が数十万人を数える一方で、1日数千人にとどまる鉄道路線もあります。報告書では、九州各線の鉄道旅客

    九州運輸局がまとめた「鉄道維持・活性化」報告書の中身 | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2019/04/18
    “九州運輸局がまとめた報告書は「九州における鉄道の維持・活性化のあり方」。九州各県の鉄道沿線自治体109市町村へのアンケートや、JR九州や西日本鉄道などの鉄道事業者、有識者への聞き取りを基にしています。”