タグ

RailwayとKIOSKに関するkohkumaのブックマーク (3)

  • AI活用の無人決済店舗、高輪ゲートウェイ駅に3月23日開業

    AI技術を活用した無人決済店舗「TOUCH TO GO」が、JR山手線の高輪ゲートウェイ駅構内に3月23日にオープンする。店内のカメラで客の動きを把握し、購入額を自動で算出する。開発元のTOUCH TO GO(TTG)は、同駅を皮切りに、小売店や飲店などにこの仕組みを提供する計画だ。 店内のカメラ映像などを基に、客が手に取った商品を認識。出口付近の決済ゾーンで、壁掛けディスプレイに商品名と合計金額を表示する。客が決済すると、出口のゲートが開く仕組みだ。 営業時間は午前6時~午前0時まで。弁当や総菜、菓子、飲料など600種類の商品を取り扱う。決済方法は交通系ICカードのみだが、クレジットカードやその他の電子マネーにも順次対応していく。 開発元のTTGは、JR東日スタートアップとサインポスト(中央区)が共同で設立。2017年に大宮駅(埼玉県さいたま市)、18年に赤羽駅(東京都北区)で無人決

    AI活用の無人決済店舗、高輪ゲートウェイ駅に3月23日開業
    kohkuma
    kohkuma 2020/03/07
    “AI技術を活用した無人決済店舗「TOUCH TO GO」が、JR山手線の高輪ゲートウェイ駅構内に3月23日にオープン。開発元のTOUCH TO GOは、同駅を皮切りに、小売店や飲食店などにこの仕組みを提供する計画だ。”
  • JR赤羽駅のAI無人店舗を体験してみた - ITmedia ビジネスオンライン

    JR東日JR東日スタートアップと共同で、無人決済店舗の実証実験として行うもの。サインポストが開発したAI人工知能)無人決済システム「スーパーワンダーレジ」を利用する。営業期間は10月17日から2ヶ月程度。 JRグループが今回の実証実験に期待することは、人手不足への対応と、採算性が厳しくなっているキヨスクの再生だ。無人化することで人件費がかからないため、これまで採算が取れないため店舗を作れなかった場所でも運営が可能になる。「新聞雑誌、タバコの売上が減っている。コンビニが競合となっていて店舗としての採算性が難しくなっている。そうしたキオスクの再生の象徴になる」(JR東日スタートアップの柴田裕社長) 同システムでは、購買履歴に加えて性別や年齢などの詳細なマーケティングデータを得ることが技術的には可能だ。ただし今回のシステムでは、個人情報の扱いなどに配慮して、決済終了後に認識データは削除

    JR赤羽駅のAI無人店舗を体験してみた - ITmedia ビジネスオンライン
    kohkuma
    kohkuma 2018/10/17
    “店舗で品物を取って出口に向かうと、自動で支払額が計算され、Suicaをタッチすれば支払いが終わる。そんな店舗が、JR赤羽駅にお目見えする。17日から2ヶ月間の実証実験中だ。”
  • JR東の無人決済店舗で“万引き”してみた - ITmedia NEWS

    コソッとカバンに商品を忍ばせた 店舗の利用手順はこうだ。客が入口でSuicaなど交通系ICカードをかざすとドアが開く(一度に入店できるのは3人まで)。入口から出口までは一道になっており、棚から商品を取りながら進む。棚には、飲料や菓子など約140種類の商品が並んでいる。 出口にある端末に交通系ICカードをかざすと、備え付けのディスプレイに購入した商品名、合計金額が表示される。そのまま決済が完了すれば、出口ゲートが開く仕組みだ。実証実験では、ICカードの残高が不足している場合、商品を棚に戻して一度退店する必要がある。 天井には16台、棚には約100台のカメラがあり、入店した客を追跡する。棚から取り出した商品も同じカメラで認識している。商品そのものに電子タグなど特別な仕掛けはない。技術開発には、ベンチャーのサインポスト(東京都中央区)が協力している。 意地悪な記者は、カメラが誤認識しないか試し

    JR東の無人決済店舗で“万引き”してみた - ITmedia NEWS
    kohkuma
    kohkuma 2018/10/17
    “JR東日本が、AI技術を用いた無人決済システムの実験店舗を赤羽駅にオープンする。ネット上では「万引き対策は十分なのか」といった疑問も。記者が検証してみた。”
  • 1