タグ

2019年1月3日のブックマーク (6件)

  • 最近の初詣がやたら行列になってるのは、二礼二拍手一礼みたいな時間がかかることをみんなでやり出したからで、昔はこんなのはなかった - Togetter

    清義明 @masterlow 最近の初詣がやたら行列になってるのは、二礼二拍手一礼みたいな時間がかかることをみんなでやり出したからで、昔はこんなのはなかった・・・と昨日聞いたが、たしかにそうだわな 2019-01-02 05:48:16 清義明 @masterlow この話を聞いたのは70代の人。自分は50代ですけど、神社のお参りって、賽銭あげてパンパンと柏手して終わりが大勢だったかと。この二人とも神奈川県です。 なお、この風習が増えたのは平成以降という人は何人かいますね。 twitter.com/yukako102076/s… 2019-01-03 09:07:20

    最近の初詣がやたら行列になってるのは、二礼二拍手一礼みたいな時間がかかることをみんなでやり出したからで、昔はこんなのはなかった - Togetter
    koinobori
    koinobori 2019/01/03
    まあ、儀式の伝統性に疑問符とは知っていても、改まったことをやりたいのが宗教施設なのでこれは仕方ないのでは。しかしなんで葬儀のときの様式を貼るんだ最初のツイートの人…
  • ラジオ「Appleのように今までやっていた業務から違う業務を初めて成功した会社は日本にあるでしょうか」待ってその番組の提供はかつて自動機織からスタートしたトヨタなのでは

    コーヒーパパさん @0418291 さっきラジオで「Appleはパソコンメーカーでしたが、突如携帯電話を作り成功しました。このようなイノベーティブな会社がこれまで日にあったでしょうか」と言ってたけど、その番組の提供はトヨタ自動車で、その会社、かつてミシン屋さんだったのが突如クルマ作り始めたんだけどな。 2018-12-31 19:27:23

    ラジオ「Appleのように今までやっていた業務から違う業務を初めて成功した会社は日本にあるでしょうか」待ってその番組の提供はかつて自動機織からスタートしたトヨタなのでは
    koinobori
    koinobori 2019/01/03
    シャープは創業者がシャーペンメーカーをやってただけで、会社は別物ではなかったかな…と思って調べたら、祖業はシャーペン部品製造だった。でもやはり、シャーペン製造そのものではないので、微妙な齟齬がありそ
  • 隣部署パワハラ上司、怒鳴り声が響いてくるので苦情だそうとしたら後輩に止められて…その理由が策士「まるでオーベルシュタイン」

    Conflictwatcher@日米往復生活 @Conflictwatcher 隣部署パワハラ上司、怒鳴り声が響いてきて、超迷惑。上に苦情出そうか悩んでたら、いつも大人しい後輩が放置するよう勧めてきた。理由を問うと「今注意して、彼の行動が改善されればそれで終わりです。あえて彼の増長を放置すれば、早晩懲戒レベルの不祥事を起こしてくれるはず。今は待つべきです」 2019-01-01 11:50:45 Conflictwatcher@日米往復生活 @Conflictwatcher 後輩の読みは的中し、お得意業者を部下と同じ感覚で怒鳴ったことに先方が逆ギレ、社長自らウチに乗り込んできて、大騒動の末にパワハラ上司は左遷。しかし隣のパワハラ上司より、うちの後輩の方が危険人物かも知れぬ。お前日人名を名乗ってるが、ホントはオーベルシュタインとか、そんな名前だろ。 2019-01-01 11:50:46

    隣部署パワハラ上司、怒鳴り声が響いてくるので苦情だそうとしたら後輩に止められて…その理由が策士「まるでオーベルシュタイン」
    koinobori
    koinobori 2019/01/03
    中でのパワハラが問題にならず(他に問題視する人はいなかったのか)外へのパワハラが問題になる(外部の反発を左遷で解決?)事からしてよくわからない。
  • タワレコ、音楽ファンに愛されて40周年 嶺脇社長が語るシーンの変化とリアル店舗の意義

    今年で日上陸40周年となるCDショップチェーン『タワーレコード』。ここ数年でWEBサービスが格段に便利になるなど、時代に合わせた展開を進めている印象もあるが、店舗スタッフの手作りPOPを筆頭に、音楽好きに寄り添う根幹は変わらない。だからこそ多くの“タワレコファン”がいるように感じられ、特にコーポレート・ボイス「NO MUSIC, NO LIFE.」については、今や音楽好きの合言葉となっているほど。この40周年を機に、『タワーレコード』の歴史やシーンの変化、リアル店舗の意義や今後の展望について、代表取締役社長の嶺脇育夫氏に話を伺った。 外資系ショップが日のカルチャー発信基地へ「日進出時から放任主義でした」 タワーレコード株式会社 嶺脇育夫 代表取締役社長 ――御社が日に上陸したのは79年だと伺っています。 嶺脇社長 そうです。当初は輸入盤レコードの卸売をするという目的で米国の一事業部

    タワレコ、音楽ファンに愛されて40周年 嶺脇社長が語るシーンの変化とリアル店舗の意義
    koinobori
    koinobori 2019/01/03
    1号店エピソードが好き。それにしても、イオン倉敷がタワレコにとって画期的な店舗だったとは知らなんだ。
  • 京都市民が「長男の京大進学」を喜ばない事情

    今年(2018年)は、日仏交流160周年、京都市とパリ市の友情盟約締結60周年。そんな年に合わせて、フランス文学の重鎮、鹿島茂氏と、2016年に『京都ぎらい』で「新書大賞」を受賞した井上章一氏による対談が実現した。京都とパリ、2つの都市の類似点が明らかになり、それぞれの都市の独自性、魅力、都市、文化があらためて見えてきた。『京都、パリ この美しくもイケズな街』から一部抜粋して紹介する。 井上章一(以下、井上):京都の近所付き合いは、なかなか大変です。例えば、近所の人から「お子さんのピアノ、お上手やわあ」とか「お子さんお元気で、いつもうらやましい思てます」と言われたりしますよね。そんなとき、「ありがとうございます」とお礼を言ったり、子どもの健康状態がどうであるかを真っ正直に答えたりしてはいけません。やかましさを反語的にとがめられている可能性が、多分にあるからです。「うるさくて申し訳ありません

    京都市民が「長男の京大進学」を喜ばない事情
    koinobori
    koinobori 2019/01/03
    京大なら跡継ぎにならず、同志社なら跡継ぎになるらしい。そして家族経営の血脈を大事にする感覚はパリや中国にはないという話/そういえば岡山では「一中・六高・東大」が黄金ルートだったと聞く。宮沢喜一は…
  • 駅舎から首がにょきっ! 岡山「亀甲駅」が今にも歩きだしそうな衝撃的な姿

    岡山県久米郡美咲町にある「亀甲(かめのこう)駅」の駅舎が衝撃的な形状をしています。駅舎から亀の頭が飛び出すってなんだよ……! 岡山と津山を結ぶJR津山線「亀甲駅」は、全国でも珍しい“亀”をモチーフにした駅舎が特徴的な駅。甲羅の形状になった屋根からは亀の頭が突き出ており、その両目は時計になっているという1度見たら忘れられないインパクトを放っています。 ぐるりと駅舎をの周りを歩いてみると、亀の頭には蝶ネクタイが描かれているほか、黄色がメインカラーの雨に水色やピンクといったカラフルなペイントが施されており、ポップな印象を与えています。 現在の駅舎は2012年ごろにリペイントされたもので、以前は茶色系だった亀の身体を美咲町のイメージカラーだという「黄色」に塗り替え、明るい印象になったとのこと。さらに夜になると亀の目である時計がピカーッと光るんだそうです。 駅舎の中では数匹の亀が飼育されているほか、

    駅舎から首がにょきっ! 岡山「亀甲駅」が今にも歩きだしそうな衝撃的な姿
    koinobori
    koinobori 2019/01/03
    亀甲駅、こんなペインティングになっていたとは