タグ

2012年5月27日のブックマーク (8件)

  • 民主政権下で膨らむ生活保護 自民が「自助」で攻勢+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「国民の生活が第一」「格差是正」という民主党の政権交代のスローガンへの逆風が強まっている。財政再建と社会保障制度維持に向け、国民に消費税増税の「痛み」を求めながら、その一方で生活保護費を際限なく拡大させていることが政権への不信を助長しているのだ。これを好機とみた自民党は「自助」を前面に掲げ、攻勢を強めている。 生活保護急増は、麻生太郎内閣下の平成21年3月、厚生労働省が働くことが可能な若い失業者らに生活保護を支給するよう都道府県に求める通知を出したことが引き金となった。20年秋のリーマン・ショック後に「派遣切り」が社会問題化し、暮れには東京・日比谷公園に「年越し派遣村」ができ、民主党などは激しい「格差社会」批判を展開。通知は逆風に耐えかねての措置だった。 政権交代後の鳩山由紀夫内閣下の21年12月、厚労省は「速やかな保護決定」を改めて通知。ここで受給資格取得を容易にしたことにより、生活保護

    kojitaken
    kojitaken 2012/05/27
    自紙の読者の中心層に不利益になる記事を載せるサド産経と、そんな産経を読んで喜ぶマゾ読者(信者)ってとこかな。産経はまさか自紙の読者層を日経のそれと勘違いしてるわけでもあるまいに。
  • 河本準一:片山さつき氏「最大の目的は果たした」- 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「次長課長」河母 生活保護受給問題 片山さつき氏は18日、自民党の世耕弘成参院議員とともに吉側から事情説明を受けた際に「不適切な受給額を返納し、人が直接説明すべき」と提案。河が提案を全て実行したことに、「この制度にもらい得はないと訴える最大の目的は果たした」と理解を示した。 ただ、問題の表面化から約1カ月。「受給に対し認識の甘い人が増えつつある中で、公人の立場をお考えになって自覚していれば、7、8日あたりにこういう対応があってしかるべきだった」と対応の遅れを指摘。「(河も)認識を変えるのに1カ月かかったと考えるしかない」と話した。 「生活保護という制度が旨とするところ自体はいい。ただ、憲法に基づいた“最低限度の”生活を担保するもの。たばこ、パチンコ、アルコールなど嗜好(しこう)品に消えていくのはおかしい」と、疑惑がはびこる制度の実情を強調。「河さんの件で初めて生活保護に横たわ

    kojitaken
    kojitaken 2012/05/27
    ←片山が。ところでこれ、毎日新聞じゃなくてスポニチの記事なんだよな。この問題に関してスポーツ紙はどういうスタンスをとって報じたんだろうか
  • Resolve Business Issues By Getting a Virtual or Serviced Workplace

    Resolve Business Issues By Getting a Virtual or Serviced Workplace Are you planning to set up your own business, but are afraid of experiencing problems in the start that most businesses go through? Do you want an effective and simple solution to all these problems? If you answered these questions with a yes, then you need to start leaning towards the idea of getting a virtual or a serviced workpl

    kojitaken
    kojitaken 2012/05/27
    "スウェーデンでは連帯賃金といって、労働者の賃金は一定になるような力が労働組合により働きます。一定賃金に満たないような企業は退場を余儀なくされます。" ネオリベが「スウェーデンに最低賃金はない」とよく言う
  • いつか来る選挙に備えて「親学」の人たちリスト - 泣きやむまで 泣くといい

    またもや「親学推進議連」の議員が先日の騒動から何も学習する気はないぞ宣言をしておられる(より正確に言えば「親の育て方が悪いというよりも、伝統的な子育てを知らないのが問題だ」と)。 この人をはじめ「議連」の人たちは、もう何を言っても聞く耳ないのかもしれない、という気がするので、いつか来る選挙に備えて、こつこつと「親学推進議連」リストづくりをはじめていこうと思う。ひとまずはwikipediaに出ているものに、所属政党や選挙区などを加えてみた。「設立総会」には議員人49名、代理32名が出席したらしいので、これだけだと人数も全然足らない。順次、情報は追加していきたいし、誤りがあれば修正していきたい。地方議員は多すぎるので(それもまた深刻な問題だけれど)、ひとまず国会議員(現職、立候補予定者含む)だけ。 会長 安倍晋三(自民、衆議院、山口4区) 会長代行 高木義明(民主、衆議院、長崎1区) 副会長

    いつか来る選挙に備えて「親学」の人たちリスト - 泣きやむまで 泣くといい
    kojitaken
    kojitaken 2012/05/27
    これは貴重なリスト。
  • 早川由紀夫の火山ブログ ニセ科学批判運動の真の目的

    菊池誠をリーダーとするニセ科学批判クラスタと放射能安全を強調するクラスタは、かなりの部分が重なる。ニセ科学批判クラスタがこれまで攻撃対象としてきたのは、血液型性格診断、水からの伝言、マイナスイオン、ホメオパシーなどである。既存科学の体系と対立する主張を批判する科学的な社会運動だと一見みえた。 しかしほんとうにそうだったのだろうか。科学の体系と反することを許さないも、科学の輝かしい業績を踏みつけにすることを許さないも、彼らの運動にとってつけた理由だったようにいまは思われる。彼らの真の理由そして目的は、現社会体制の維持継続を不安にさせる要因を早期につぶすことだったのだろう。 そう考えると、菊池誠をリーダーとするニセ科学批判クラスタが今回科学をかなぐり捨てて、やみくもに放射能安全を強調する側に立ったことがよく理解できる。原発こそが、ほんらい彼らがもっとも力を入れて批判すべきニセ科学だったはずだ。

    kojitaken
    kojitaken 2012/05/27
    「陰謀論者」であることを自白した早川由紀夫(笑)
  • 朝日新聞デジタル:音楽評論家の吉田秀和さん死去 98歳 - おくやみ・訃報

    音楽評論家で文化勲章受章者の吉田秀和さんが22日、死去した。98歳だった。

    kojitaken
    kojitaken 2012/05/27
    「夕陽妄語」に続いて「音楽展望」も朝日新聞から姿を消す
  • 七つ森書館相手取り、販売禁止の仮処分申請…本社 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞東京社は18日、「著作権者の意向を無視してを販売するのは許されない」として、七つ森書館(東京都文京区)を相手取り、著作権法に基づき、販売禁止を求める仮処分を東京地裁に申し立てた。 申し立ての対象は、かつて新潮社から単行、文庫として出版され、その後絶版になった「会長はなぜ自殺したか――金融腐敗=呪縛の検証」(読売新聞社会部)の復刊。著作権は読売新聞東京社にある。 このをめぐっては、読売新聞東京社社会部次長と七つ森書館代表取締役の名前で昨年5月に交わされた「出版契約書」は無効だとして、読売側が七つ森側を相手に契約の無効確認を求める訴訟を起こし、18日に第1回口頭弁論が開かれたばかり。弁論後、七つ森側が週明けに出版・販売することを明らかにしたため、読売側が仮処分を申し立てた。 読売側は、〈1〉題材となった事件が約15年も前で関係者のプライバシーや心情を考慮すべきであること

    kojitaken
    kojitaken 2012/05/27
    ← 読売が。
  • 維新の会と「理念は近い」/公明・白浜副代表 本格連携へ思惑

    公明党の白浜一良副代表は24日夜のBS番組で、橋下徹大阪市長が代表を務める大阪維新の会について「考え方、理念は共通する部分があり、シンパシー(共感)がある」「話し合いはしていきたい」と述べ、格的な連携への思惑を示しました。 白浜氏は「衆院選へ自公の連携を中心に考えざるをえないが、維新の会は大阪にできた政治集団で必然的に支持率も高く、府、市議会の議論を通しても連携をせざるをえない」と大阪維新の会との連携を正当化しました。 昨年の大阪ダブル選挙で公明党が「自主投票」に回った理由について白浜氏は「(大阪維新の会と)理念も近いものを感じたので、既成政党の組み合わせで市長選、知事選に候補を擁立するのはやめた」と述べ、橋下氏を間接的に応援していたことを認めました。 白浜氏は今年2月17日、大阪市内で橋下市長と会談し、大阪維新の会が大阪の4小選挙区と兵庫の2小選挙区で公明党を支援する方針を確認したとの

    維新の会と「理念は近い」/公明・白浜副代表 本格連携へ思惑
    kojitaken
    kojitaken 2012/05/27
    公明党は「究極のシロアリ」だな。同じシロアリの橋下と共食いするだけなら良いけど、それまでに日本を壊滅させるだろうから、こんな野合を許してはならない