2016年7月24日のブックマーク (5件)

  • わかりやすさの技術 - やしお

    社内向けの教育資料を、ど素人でもわかるようにと思いながら作っていて、じゃあ「わかりやすい」って何だろうって考えてた。今まで読んできたいろんなわかりやすかったとそうでないを思い浮かべながら、一般的にここを注意すればわかりやすさを確保できるだろうっていうポイントを一旦まとめておこうと思った。そうしてまとめてみると、に限らず人に何かを伝えること一般に適用される話だなと思った。 読む側の負担を減らす わからない=理解をはばむ障害物がある。この障害物を取り除く/回避する作業が「わかる」ために必要になる。その作業を、作者ではなく読者が負担するとき「わかりにくい」になる。 日社会だと情報の受け手の側がこの「わかる」ための作業を負うことでコミュニケーションを成立させる傾向にある。空気を読むというようなことだ。そのため発信者側が事前に手を尽くしてわかりやすく発信するというのが苦手で、相手が汲み取っ

    わかりやすさの技術 - やしお
    kokubu8810
    kokubu8810 2016/07/24
    「わかりやすさ」を損なう要因を細分化して、それぞれの要因に対する解決策を示してくれている。
  • 音楽フェスは地域をどう変えたのか?

    今では日各地で開催される夏フェス。そして、今年もそのシーズンがやってきました。都市型のフェスから、自然・野外型のフェス、レーベル・事務所主催のフェスといった様々なフェスが日で開催されるようになりました。 その中でも1997年から開催された音楽フェス「FUJI ROCK Festival」。1999年より新潟県湯沢町の苗場スキー場で開催され、今年で20周年を迎えます。そして、苗場での開催をスタートしてから18年もの歳月が経ち、毎年多くの人が参加するようになりました。しかし、なぜ新潟県湯沢市という東京から遠い地域に、音楽フェスが根付き、そして日人だけでなく世界からも人が訪れるようになったのでしょうか。実は、フジロック成功の裏にはあまり知られていない地域との関わり深いヒストリーがありました。

    音楽フェスは地域をどう変えたのか?
    kokubu8810
    kokubu8810 2016/07/24
    地域に根ざして住民の日常にも溶け込んだ上でのイベントだからこそ、ここまで長続きしてる。
  • 若い頃、選挙に行かなかったことを後悔する(平野啓一郎)|ポリタス 参院選・都知事選 2016――何のために投票するのか

    若者に、選挙に行けと促す中高年の少なからぬ人たちが――私も含めて――自分の過去は棚に上げている。大学生だった頃、お前たちは、言うほどそんなに投票所に足を運んでいたのか? 正直に告白すると、私は、否、だった。 理由は非常にお粗末なもので、面倒くさいだとか、無関心だとか、政治不信、政治家不信など、大体、そんなようなことだった。私だけでなく、選挙に毎回行ってるなどという友人は、今の言葉で言うなら「意識高い」系の、どちらかというと変わり者扱いだった。 私はそのことを反省しつつ、どうしてそうなのだろうかと、最近よく考える。言いわけのためではなく、その背景にある問題を放置していては、結局、いつまで経っても、若者の投票率は上がらないからである。 そもそも、東京にいると、国会議事堂も目に見えて存在しており、テレビや新聞を通じて知る政治というものを、身近に感じる機会もあるが、十代まで地方で育つと、なかなかそ

    若い頃、選挙に行かなかったことを後悔する(平野啓一郎)|ポリタス 参院選・都知事選 2016――何のために投票するのか
    kokubu8810
    kokubu8810 2016/07/24
    自分の若い頃は戻ってこないなら、自分のした後悔も踏まえ、「でも今はこう考えている」と背中で示すことで、次の世代を引っ張っていくしかないのかも。
  • 「子育て」の空気と日本の空気 - シロクマの屑籠

    「いまどきの子育ては大変」「育てにくい子どもと育てやすい子どもの落差は大きい」そういった声が必要なのはもちろんわかります、でも「子育ては案ずるより産むがやすしだった」「うちはスイスイといけました」的な声も、もっとあってもいいと思う。でも、とてもじゃないけど言えないし言わないよね。— p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) 2016年7月15日 ここ十年ぐらいで、インターネット上で子育てについての文章を見かける機会が多くなった。子育て個人ブログを掘り起こすと、天国のような親子関係が綴られたブログもあれば、天国を装った地獄を垣間見せるブログもあって、娑婆世界の広さに驚かされる。 さておき、インターネットのトラフィックをさらっていくのは、幸福な子育ての、個人的な記録などではない。育児負担やストレスに潰れそうな話、育児にまつわる夫婦の摩擦の話、そういった「不幸な子育て

    「子育て」の空気と日本の空気 - シロクマの屑籠
    kokubu8810
    kokubu8810 2016/07/24
    「子育ては楽しくないもの」という空気こそが、子育てを楽しくないものに変えてしまうのかもしれないな。
  • 低所得者向けに空き家を活用 国交省、家賃を一部補助へ (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    国土交通省は、低所得者向けの住宅に空き家を活用し、家賃を一部補助する方針を固めた。公営住宅を十分に供給できないためで、都道府県ごとに一定の基準を満たす空き家を登録し、入居希望者に仲介する仕組みを来年度につくる。低所得者の住宅環境の改善と、空き家の減少を目指す。 国交省によると、新制度では、空き家の所有者が物件を都道府県などの窓口に申請。自治体が耐震性や断熱性を審査し、データベースに登録する。入居希望者は自治体に申請し、データベースから物件を探し、所有者と賃貸借契約を結ぶ。 家賃は周辺より安くし、自治体は所有者に家賃の一部を補助する。所有者へのリフォーム代補助も検討する。具体的な入居基準や補助率、補助対象は今後詰め、来年の通常国会に関連法改正案の提出を目指す。

    低所得者向けに空き家を活用 国交省、家賃を一部補助へ (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    kokubu8810
    kokubu8810 2016/07/24
    懸案だった空き家の活用。確かに、入居者の有無にかかわらず、維持管理は必要になるからなあ。