kokubu8810のブックマーク (527)

  • アップル、パスワードアプリを発表へ-1PasswordやLastPassに対抗

    アップル、パスワードアプリを発表へ-1PasswordやLastPassに対抗 Bloomberg 2024/06/07 (ブルームバーグ): 米アップルは来週、ウェブサイトやソフトウエアへのログインの容易化を目的とした新しい自社開発アプリ「パスワード」を導入する。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。 スマートフォン「iPhone」とタブレット「iPad」、パソコン「Mac」用の次期基ソフト(OS)である「iOS 18」、「iPadOS 18」、「macOS 15」の一部として、新アプリを計画している。パスワードの生成と追跡確認が可能な同ソフトは、6月10日に開幕するアップルの世界開発者会議(WWDC)で発表されるという。関係者は未公表のイニシアチブだとして関係者が匿名を条件に話した。 新アプリは、異なるデバイス間でパスワードやアカウント情報を同期できるサービス「iCloudキーチェ

    アップル、パスワードアプリを発表へ-1PasswordやLastPassに対抗
    kokubu8810
    kokubu8810 2024/06/07
    記事を見る限り、異なるデバイス間で同期といいつつも、Apple製デバイスに限定されてそう。とすると、現在利用している1Passwordからの切り替えは無いかな。
  • イーロン・マスク氏、東京都の“官製マッチングアプリ”に好反応 日本の少子化憂う

    米Xのオーナーであるイーロン・マスク氏が日出生率低下を心配している。ある海外のXユーザーが5日(現地時間)、「東京都が独自マッチングアプリの実用化を進めている」という旨のポストを投稿。マスク氏はこれに好意的な反応を示すと同時に“日消滅”の可能性に危機感を示した。 新聞各社の報道によると東京都は独自のマッチングアプリの開発を進めており、夏ごろには実用化の予定だという。東京都では少子化対策の一環として、結婚に関心がある人に向けたマッチングサービス「TOKYOふたりSTORY AIマッチングシステム」を試験提供している。独自マッチングアプリについても、この施策の一環とみられる。

    イーロン・マスク氏、東京都の“官製マッチングアプリ”に好反応 日本の少子化憂う
    kokubu8810
    kokubu8810 2024/06/07
    多種多様なマッチングアプリがある中、行政がここに進出する強みは何だろうか。公平性の観点からは、既存の特定のサービスと連携しにくいのかもしれないが。
  • 「頭がいい人」って結局どんな人?教育学者・齋藤孝の“シンプルすぎる答え”とは

    さいとう・たかし/1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業後、同大学大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー作家、文化人として多くのメディアに登場。 NHK Eテレ『にほんごであそぼ』総合指導を務める。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞、『声に出して読みたい日語』(草思社)で毎日出版文化賞 特別賞受賞。他の著書に『読書力』(岩波書店)、『語彙力こそが教養である』(KADOKAWA)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)、『大人の語彙力ノート』(SB クリエイティブ)、『1話1分の脳トレ 齋藤孝の音読de 名著』『名著に学ぶ60歳からの正解』(ともに宝島社)な ど多数。累計発行部数は1000万部を超える。 ニュースな ビジネス・経済から、エンタメに教育政治まで…。世の中には山のように書籍が存在

    「頭がいい人」って結局どんな人?教育学者・齋藤孝の“シンプルすぎる答え”とは
    kokubu8810
    kokubu8810 2024/06/05
    相手の反応を見ながら対応方法を微調整していける人は、頭がいい人に見える。
  • Z世代の7割がサブスクを利用 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    毎月定額料金を支払ってサービスを利用する、いわゆるサブスクリプション、通称サブスク。さまざまなサービスで採用されており、すでにふだんの生活に浸透している。そんなサブスクの利用実態をZ世代に絞ってWebメディアのotalabが調査している。 それによると、Z世代でサブスクを利用していると回答した人は71%に上った。Z世代とはだいたい12歳から25歳ぐらいのデジタルネイティブ世代であり、学生が多いと思われるが、それでも7割を超えている。 何個のサブスクに入っているかとの問には、「2️個」が32.1%で持っても多く、続いて「3個」の27.0%、「1個」の25.7%となっており、「6個以上」という人も4.4%いた。 金額はというと、「1000円~3000円」が35.6%でトップ。「1000円未満」が24.9%、3「3000円~5000円」が23.8%。ただ、1万円以上の人も少なからずおり、5万円以

    Z世代の7割がサブスクを利用 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    kokubu8810
    kokubu8810 2024/06/05
    所有から利用へ。この流れは止まらないか。
  • JR京葉線 9月ダイヤ再改正 朝の上り2本快速増発へ 通勤快速の再開見送り 異例対応にJRの説明は 千葉 | NHK

    JR京葉線のダイヤ改正を巡る問題で、新たな動きです。JR東日は、2024年9月1日に京葉線のダイヤを再び改正し、快速を増発することを明らかにしました。 朝7時台の上りと、夜8時台の下りに2ずつ各駅停車が快速に変更されますが、通勤快速の運行再開は見送られました。詳しい運行時間などをお伝えします。 (2024年5月30日、31日にJR東日の発表や自治体のコメントを踏まえて記事を更新しました) 京葉線ダイヤ再改正を表明 JR東日千葉支社は5月30日の記者会見で、京葉線のダイヤを9月1日に再改正することを明らかにしました。 一度改正したダイヤについて、半年ほどの期間で再び見直されるのは異例です。 JR東日千葉支社 土澤壇 支社長 具体的には、次の改正を予定しているということです。 ▼平日・土休日ともに内房線・外房線直通の各駅停車4(朝の上り2・夜の下り2)を快速に変更(※着発時間は

    JR京葉線 9月ダイヤ再改正 朝の上り2本快速増発へ 通勤快速の再開見送り 異例対応にJRの説明は 千葉 | NHK
    kokubu8810
    kokubu8810 2024/06/04
    あちらを立てればこちらが立たず…全員が納得するような合意形成は難しい。
  • 熊本のバス・鉄道5社、全国ICカードから初の離脱 理由は費用 | 毎日新聞

    全国交通系ICカードからの離脱を決めた熊県内の路線バス=熊市中央区で2024年5月25日、中村敦茂撮影 熊県内でバスや電車を運行する交通5社は27日、「Suica(スイカ)」や「ICOCA(イコカ)」「はやかけん」など全国交通系ICカード(全10種)による運賃決済を年内にも取りやめると発表した。機器更新費がかさむことが主な理由。全国交通系ICカードの決済システムをいったん導入しながら離脱するのは全国初という。代わりのキャッシュレス決済手段を用意するが、利便性の低下も予想される。 クレカやタッチ決済なら経費半減 5社はいずれも熊市に社を置く、九州産交バス▽産交バス▽熊電気鉄道▽熊バス▽熊都市バス。 5社は2016年に全国交通系ICカードの決済システムを導入。保守契約が25年3月末で切れ、更新には計約900台あるバスに搭載される機器を入れ替える必要があるなど、5社全体で計12億

    熊本のバス・鉄道5社、全国ICカードから初の離脱 理由は費用 | 毎日新聞
    kokubu8810
    kokubu8810 2024/05/28
    クレカのタッチ決済やQRコード決済の方が機器コストが抑えられるということで、この流れは他地域に波及するかも。
  • 4月の首都圏マンション価格下落 2カ月連続、発売戸数は大幅減 | 共同通信

    Published 2024/05/21 15:53 (JST) Updated 2024/05/21 18:59 (JST) 不動産経済研究所が21日発表した首都圏(1都3県)の4月の新築マンション1戸当たりの平均価格は、前年同月比で4.3%安い7412万円だった。下落は2カ月連続。東京23区で高額物件の発売がなく、全体を押し下げた。発売戸数は42.5%減の972戸と、大きく落ち込んだ。 同研究所の担当者は「今後は大型案件が控えている」と指摘した。5月の発売戸数は2千戸程度になる見込み。 地域別の平均価格は、東京23区が22.1%下落の9168万円、23区以外の都内は4.5%上昇の5814万円、神奈川が5.2%上昇の6093万円、埼玉が8.8%下落の5088万円、千葉が7.3%上昇の4929万円だった。

    4月の首都圏マンション価格下落 2カ月連続、発売戸数は大幅減 | 共同通信
    kokubu8810
    kokubu8810 2024/05/23
    平均値を引き上げていた高額物件の販売が無いというだけ。実際に物件を探していると、価格が下がっているという実感はまったく無い。
  • なぜ、3年で4回も値上げしたココイチが好調なのか 客単価1000円を突破、驚くべき“太客”の存在

    なぜ、3年で4回も値上げしたココイチが好調なのか 客単価1000円を突破、驚くべき“太客”の存在(1/4 ページ) 「ココイチ」の愛称で親しまれている「カレーハウスCoCo壱番屋」は、ご飯の量やルーの辛さ、そしてトッピングを自由に選べるカレー店で、カレーチェーンとして国内随一の規模を誇る。近年は短い期間で複数の価格改定を行ったことも話題になった。 ココイチの客単価は既に1000円を超えているが、コロナ禍で悪化した業績がすでに回復しており、2024年2月期の売上高は過去最高を更新するなど好調だ。価格競争がシビアな飲店において、ココイチの業績はなぜ伸びているのか。その理由を探っていこう。 組み合わせは12億通り、自由度の高いメニュー選び あらためて、ココイチのシステムを見てみよう。メニューには「メンチカツカレー」「ロースカツカレー」「やさいカレー」など既にトッピングが決まったものもあるが、自

    なぜ、3年で4回も値上げしたココイチが好調なのか 客単価1000円を突破、驚くべき“太客”の存在
    kokubu8810
    kokubu8810 2024/05/23
    元々安いイメージは無いが、たまに行きたくなる。
  • イデコ掛け金上限拡充を 自民提言、資産形成後押し | 共同通信

    Published 2024/05/22 17:35 (JST) Updated 2024/05/22 17:55 (JST) 個人の資産形成や金融制度の見直しに向けた自民党の提言案が22日、判明した。個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」に関し「拠出限度額の大幅な拡充など、大胆な改革を求めたい」と明記し、老後の資産形成を後押しする必要性を訴えた。急増する交流サイト(SNS)を通じた投資詐欺について、実効性のある防止策の整備も要求した。 イデコは、自分が出した一定額の掛け金を運用し、実績に応じて60歳以降に受け取る仕組み。掛け金全額が所得控除の対象となるなど、税制優遇で支払う税金を減らせるメリットがある。

    イデコ掛け金上限拡充を 自民提言、資産形成後押し | 共同通信
    kokubu8810
    kokubu8810 2024/05/23
    現状、上限いっぱいまで活用してるところ、拡充は大歓迎。
  • 【FIREでのんびり暮らしたい人】を待ち受ける深刻すぎるリアル

    株式会社北の達人コーポレーション代表取締役社長 1968年、神戸生まれ。株式会社リクルート勤務後、2000年に北海道特産品販売サイト「北海道・しーおー・じぇいぴー」を立ち上げる。 2002年、株式会社北海道・シー・オー・ジェイピーを設立(2009年に株式会社北の達人コーポレーションに商号変更)。 2012年札幌証券取引所新興市場「アンビシャス」、2013年札幌証券取引所則市場(通常市場)、2014年東京証券取引所の市場第二部(東証二部)、2015年東証一部と史上初の4年連続上場。2017年、時価総額1000億円。2019年、「市場が評価した経営者ランキング」第1位(東洋経済オンライン)。日政府より紺綬褒章7回受章。 「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」という高品質の健康品・化粧品で絶対に利益が出る通販モデルを確立。「北の快適工房」ブランドで、機能性表示品「カイテ

    【FIREでのんびり暮らしたい人】を待ち受ける深刻すぎるリアル
    kokubu8810
    kokubu8810 2024/05/21
    タスクが適度にあった方がストレス溜まらない。
  • 【独自】東京大学が授業料の引き上げを検討 最大で約10万円増額の年間64万2960円に | TBS NEWS DIG

    東京大学が大学の授業料の引き上げを検討していることが関係者への取材でわかりました。授業料が最大でおよそ10万円値上がりする可能性があるということです。東京大学の授業料は現在、文部科学省が省令で定めた「…

    【独自】東京大学が授業料の引き上げを検討 最大で約10万円増額の年間64万2960円に | TBS NEWS DIG
    kokubu8810
    kokubu8810 2024/05/21
    標準額は物価に連動させて改定していってるのかな。物価高騰で私立大学の授業料が上がってる中で、据え置きだとすると違和感あり。
  • 最低賃金の1500円目標前倒し 自民「30年代半ば」待たずに | 共同通信

    Published 2024/05/17 16:31 (JST) Updated 2024/05/17 16:47 (JST) 岸田政権が掲げる「新しい資主義」実現に向けた自民党の提言案が判明した。政府が昨夏に打ち出した最低賃金の全国平均時給を2030年代半ばまでに1500円とする目標に対し「より早く達成できるよう官民連携して努力すべきだ」と明記し、実現の前倒しを迫った。地域間の格差是正も盛り込んだ。党関係者が17日、明らかにした。 月内にも政府に提言し、政府が6月に策定する経済財政運営の指針「骨太方針」への反映を目指す。 23年度の最低賃金は全国平均で時給1004円と初めて千円を超えた。提言案では、賃上げの余力に乏しい中小企業、小規模事業者の省力化投資を促し、労働生産性の向上を求めた。

    最低賃金の1500円目標前倒し 自民「30年代半ば」待たずに | 共同通信
    kokubu8810
    kokubu8810 2024/05/18
    2030年代半ばにおいて、1500円がどの程度の価値を持つか、ということも重要。
  • PayPayで障害発生、「決済できない」報告相次ぐ ランチの時間帯を直撃【復旧済み】

    コード決済サービス「PayPay」で5月15日の昼頃から障害が発生している。障害の発生時間や規模など詳細は不明だが、X(旧Twitter)には「PayPay障害」がトレンド入り。複数のユーザーから「アプリが使えない」などの報告が相次いでいる。 編集部で確認したところ、アプリを立ち上げようとしても「エラーが発生しました」と通知されるだけで、バーコード/QRコードは表示できない状態が続いている。ちょうどランチの時間帯でもあることから「PayPayの障害でランチが支払えない」「現金持っててよかった」などの声も上がっている。 なお、PayPayでは15日から「セブン-イレブン PayPayお買い得市」がスタートしており、それとの関連を指摘する声もある。これは、セブン-イレブンの対象商品をPayPayで支払うと最大20%、セブン-イレブンアプリ内のPayPay機能で支払うと最大30%ポイント還元する

    PayPayで障害発生、「決済できない」報告相次ぐ ランチの時間帯を直撃【復旧済み】
    kokubu8810
    kokubu8810 2024/05/15
    キャッシュレス化は進めたいけど、こういう時のためにも決済手段は複数持っておきたい。
  • できない新人への正しい指導の話「2:6:2の法則」→正しいけど、これやりすぎると上の2が疲弊して優秀な人材ほど残らない

    吉谷光平 @kakikurage 読んでくださってありがとうございます。 日更新の「今どきの若いモンは」284話でした。 続きはサイコミで読めますので是非読んでみてください!↓ twitter.com/kakikurage/sta… 2024-05-06 12:48:13 吉谷光平 @kakikurage 令和のサラリーマン漫画 「今どきの若いモンは」好評配信中! ☆最新22巻→amzn.to/3SNgigb ☆1巻→amzn.to/3wmyR3a ☆サイコミで待てば無料で連載中 →cycomi.com/title/87 ☆反町隆史主演でドラマ化! →wowow.co.jp/drama/original… ☆石沢課長無料 →amzn.to/3OS2or4 pic.twitter.com/52hQvIhU1G 2024-02-19 10:44:52 吉谷光平 @kakikurage 石川

    できない新人への正しい指導の話「2:6:2の法則」→正しいけど、これやりすぎると上の2が疲弊して優秀な人材ほど残らない
    kokubu8810
    kokubu8810 2024/05/08
    下の「2」を放置すれば、組織全体にダメージを与える事象を発生させたり、中の「6」に悪影響を与えたりしかねない。目配りは必要で、上の「2」や中の「6」に接するのとは異なる能力が求められる。
  • 「週5日労働がふつう」は大間違いである…仕事でへとへとになってしまう人に決定的に欠けている視点 7日間を"5日労働""2日休み"に最初に分けた人が悪い

    仕事でうまく手を抜ける人は何をしているか。精神科医の藤野智哉さんは「普段から自分のキャパを知っておき、キャパオーバーしそうになったら、その前に『手を抜けるところはないか』という視点をもつといい。人それぞれ、キャパも体力も能力や大切にしていることも違う。僕は『7日間を“5日労働”“2日休み”に最初に分けた人が悪い』と常識にツッコミを入れながら生活している」という――。

    「週5日労働がふつう」は大間違いである…仕事でへとへとになってしまう人に決定的に欠けている視点 7日間を"5日労働""2日休み"に最初に分けた人が悪い
    kokubu8810
    kokubu8810 2024/05/07
    気がつくとキャパオーバーになっていたりする。適度に手を抜いて自分の中に余裕を持てるようにしたいのだけど、何を意識すればよいのか答は見つかっていない。
  • 「なんで私があなたの子どものために」 広がる「子持ち様」批判 | 毎日新聞

    幼い子どもを持つ親を「子持ち様」とやゆし、強く批判する声がSNS(ネット交流サービス)上で広がっている。子持ちであることを理由にした振る舞いが非常識だったり、周囲に迷惑だと受け止められたりするケースが多いが、これほどまで嫌悪される背景に何があるのか。 SNSの書き込みに賛否 「子持ち様が『お子が高熱』とか言ってまた急に仕事休んでる。部署全員の仕事が今日1・3倍ぐらいになった」。2023年11月、X(ツイッター)のユーザーがそんな投稿をしたところ、表示回数が3000万回以上に上り、賛否両論が巻き起こった。 また、同4月にスープ専門店「スープストックトーキョー」が全店で離乳を無料で提供すると発表した際には、「提案者が子持ち様なんだろうな。もう行かない」「ただでさえ狭くてカウンターしかない店舗も多いのに、ベビーカーで突撃されたらたまらんわ。さよならスープストックトーキョー…」などの反応が寄せら

    「なんで私があなたの子どものために」 広がる「子持ち様」批判 | 毎日新聞
    kokubu8810
    kokubu8810 2024/04/29
    フル稼働できない人・時期があることが前提になってない状況を変えていく必要がある中で、分断してる場合じゃない。
  • 今日テレビでビックリしたんだけど関東の人、右ってホントなん?僕の中では左一択なんよね…ちょっと衝撃だったわ…

    ゆーみん🍀嫁タンとチビ達大好き日記🍀 @10mg6mg 今日テレビでビックリしたんだけど関東の人、右ってホントなん??僕の中では左一択なんよね‥🥹🥹🥹 鮭の身をほぐす時、味噌汁飛び越えてほぐすの?🥹 ちょっと衝撃だったわ‥‥ pic.twitter.com/2QyYM9lJO1 2024-03-22 00:11:18

    今日テレビでビックリしたんだけど関東の人、右ってホントなん?僕の中では左一択なんよね…ちょっと衝撃だったわ…
    kokubu8810
    kokubu8810 2024/03/22
    左手で持ち上げる味噌汁椀は左奥に置きたい。
  • 「子ども、ほしくない」半数超 ロート製薬調査、4年目で初 | 共同通信

    Published 2024/03/01 16:41 (JST) Updated 2024/03/02 15:27 (JST) ロート製薬は1日、妊活に対する意識調査「妊活白書」2023年度版を公表した。18~29歳の未婚男女400人のうち「将来、子どもをほしくない」と回答した割合は55.2%に上った。この設問を開始して以来上昇が続き、4年目となる今回初めて半数を超えた。ただ、子どもを望まない人で「授かれる可能性を残しておきたい」とする回答も一定数あった。 調査は23年12月に4日間、インターネット上で実施した。男女別では、男性が59.0%で6割に迫り、女性は51.1%だった。初回の20年度調査で子どもがほしくないと回答した男女の割合は44.0%だったが、ここ3年で11ポイント超上昇した。

    「子ども、ほしくない」半数超 ロート製薬調査、4年目で初 | 共同通信
    kokubu8810
    kokubu8810 2024/03/04
    子どもを産み育てることに関するネガティブな情報が氾濫していて、希望を持てなくなっているというのが大きそう。
  • イーロン・マスク氏「日本は消えてなくなる」X投稿再び--過去最低の出生数を受け

    実業家のイーロン・マスク氏は日時間2月29日夜、「もし何も変わらなければ、日は消滅するだろう」とX(旧Twitte)に投稿した。2023年の日の出生数が75万8631人(速報値)と、統計開始以来の過去最少を更新したことを受けた投稿だ。 マスク氏は2022年5月にも同様の投稿をしていた。同氏は日だけでなく世界的な人口激減を危惧していることでも知られる。 厚生労働省の統計によれば、2023年の日の出生数は75万8631人だった。80万人を初めて割り込んだ2022年からさらに5.1%も減少した。一方で死亡数は前年比0.5%増の159万503人だった。新たに生まれた人の2倍以上の人が同年に死亡した計算で、国の想定より10年以上速いペースで少子化が進行している。 また、出生数に直結する婚姻数も48万9281組と2022年比で5.9%減少した。

    イーロン・マスク氏「日本は消えてなくなる」X投稿再び--過去最低の出生数を受け
    kokubu8810
    kokubu8810 2024/03/01
    何も変わらなければ消えるということ自体は客観的にも明らかで、あとは何をどう変えていくか。
  • ユニクロとは「真逆の戦略」で大成功…機能性を売りにしない女性アパレル「ハニーズ」が絶好調な安さ以外の理由 「特徴がないデザイン」がトレンドにあっている

    アパレルは「高機能性」がトレンド 国内の衣料品販売で核となる要素はいくつかありますが、現在その最も重要なものの1つに「高機能性」が挙げられると個人的には考えています。冬用の保温発熱、夏用の吸水速乾、軽量化、防シワ、撥水、防水透湿などが「高機能性」の代表例です。 ワークマンやユニクロ、さらに各種アウトドアブランドの好調もここに大きな要因があるでしょう。長らく衣料品の不振が続いていた無印良品も機能性衣料品を強化することで復活の兆しが見え始めています。 「機能性」なしでも好調なハニーズ 私自身も機能性衣料と普通の衣料品が同じ値段で売られているならほぼ機能性衣料を買うようになりました。理由は便利だし、何となく「お得感」があるからです。単に「風合いが良い素材で作りました」とか「高級な生地が使われています」という衣料品は昔に比べると売れにくくなっているように感じます。特に大衆向けとされる中価格から低価

    ユニクロとは「真逆の戦略」で大成功…機能性を売りにしない女性アパレル「ハニーズ」が絶好調な安さ以外の理由 「特徴がないデザイン」がトレンドにあっている
    kokubu8810
    kokubu8810 2024/02/22
    ユニクロでの被りを避けたい勢の受け皿として機能しているそう。中国からの完全撤退など、思い切った経営戦略もある。