こんにちは。ままおです。 Mちゃん、いつもおしゃれでとっても可愛い女の子なのですが、なんかちょっと変わってる。マーベル絵本を愛読し、民族音楽に親しみ、虫を愛する3歳児。ついでにモンスターも大好き。とても面白くて、我が家での好感度ピカイチです。 今後も仲良くしてもらえるといいなー。 ままお にほんブログ村 にほんブログ村
こんにちは。ままおです。 オランダ・ライデンにある民族学博物館(Museum Volkenkunde)にて今月14日から開催中のクールジャパン展に行って来ました。 私、クールジャパンのこと思い違いしてたんですけど、ポップカルチャーを指すんですね。当初侘び寂び的なのを想像してたので、入った途端のあまりのポップさに目がチカチカしました。 漫画、アニメ、カワイイ文化(原宿系)、ゲーム、刺青、ロボット、奈良美智等の現代アートなんかが扱われていたようです。 そうそう、刺激が強いものを展示している、12才以下立入禁止ブースがあるんですが、どうやらそこに200年前にオランダ人が日本から買って来た轆轤首のミイラがあるみたいなんですよね。さるお連れなので入れませんでしたが、次回はひとりで行って観察してきたいと思います。 オランダ在住で漫画に飢えている方、ここでたっくさん読めますよ!3台だけですがゲームセンタ
こんにちは。ままおです。 オランダ語の単語、なんだか長いものが多いのです。 こちらに来たばかりで不慣れな頃は(今も不慣れではありますが)、オランダ人こんな長い単語使ってんの?いちいち覚えてるの?と思っていましたが、答えは簡単。単語が複数くっ付いて、結果長くなっているだけでした。 今回のgeesteswetenschappenは、 geestes=「精神」 wetenschap=「科学」 -(p)en=複数形語尾 上記3つが組み合わさってできている単語でした。一見長いけど、ひとつひとつの単語を知ってれば意味が汲み取れるようです。まあオランダ語初心者には単語がどこで切れるのかがさっぱりなのですが。 国立民族学博物館の研究スタッフ便り「蘭語学ことはじめ」が、長いオランダ語単語について初心者に分かりやすく書いてあり、面白く読みました。 研究スタッフ便り 蘭語学ことはじめ ちなみに、リンク先に出てく
こんにちは。ままおです。 昨日からオランダはイースター休暇に入りました。月曜までの4連休です。 肌寒くはあるものの、雨は降らない予報だったので、キューケンホフまで行ってきました。今回はぱぱおの同僚家族と一緒です。さるおにとっては3歳の可愛い女の子とのプレイデートです!いえい! お花を愛でるのも良いですが、動物ふれあい広場があったので、まずそちらに向かいました。 ふれあい広場にいるのは基本的にベイビーばかり!ヤギさんも羊さんもとても小さいんです。体高が、2歳のさるおの身長の半分以下しかない。そしてとても大人しくて、柔らかい毛を自由に触らせてくれます。もふもふ。 さるおはあまり動物に触った経験がないので、初めはおっかなびっくり状態でしたが、なでなで触れ合っている時間はとても楽しそうでした。同行のMちゃんも楽しんでいたようです。 立入禁止のところにはやたら大きいウサギや、七面鳥、アヒル、豚などが
こんにちは。ままおです。 ハンプティ・ダンプティはマザーグース(イギリスの童謡)のひとつです。出てくるキャラクターの名前にもなっていますね。ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』にこのキャラクターが登場します。もとは卵を答えとしたなぞなぞ歌のため、その姿は卵をモチーフにして書かれていることが多いようです。詳しくはWikipediaをどうぞ。ちなみに4コマ漫画内の歌詞はままおの訳なので、間違ってたら教えてください。訂正します。 ハンプティ・ダンプティ - Wikipedia さるおはyoutubeが大好きで、せっかくテレビでオランダの幼児番組を観ていても、youtubeにしろと言ってききません(我が家はスマートテレビ)。しかたなくテレタビーズやナーサリーソングスを流すのですが、そのナーサリーソングスの中に、ハンプティ・ダンプティの歌が高確率で出てくるんですよね。そして落ちたシーンでは、卵の
こんにちは。ままおです。 お庭やバルコニーでごはんを食べる、って何だか素敵な響きですよね。 最近のオランダはとってもいい天気が続いていて、街中でもお外でごはんを食べている人々をよく見かけます。ちなみに、庭やバルコニーがない人は路上に椅子やソファーを出してまったりしてる人も。 私たち家族の住んでいるアパートには各部屋にバルコニーが付いていて、ご近所さんたちはよくそこで読書やお茶をしています。その姿がとっても気持ち良さそうで、羨ましくなったので、我が家も「バルコニーでお茶」からやってみました。結果、とても良かった!お家にいながらにしてピクニック気分です。 気を良くした私、そのまま夕食もバルコニーで、と思って実行したのですが、和食(親子丼を和食というのかは置いておいて)を外で食べるのって、なんか違和感ある。特に丼鉢が風景と合わない気がするんです。お向かいがBBQなんかしてるものだから、その対比か
こんにちは。ままおです。 メイシェ否定されたこと、ちょっとショックでした。まあもうmevrouw(大人の女性に対する呼称)ですからショック受けちゃいけないんですけど。2歳児から見てももう違うのね、と。 でもそれ以上に、大人と子どもの違いが分かってきてるんだなーと嬉しくもあり。 オランダ語の単語のニュアンスも感じ取ってきてるんでしょうしね。 そしてその後のフォローも空気読んで出来たしね!成長したね! ままお にほんブログ村 にほんブログ村
読みました! 自信をもって学生にお勧めできる本であると思います。 統計学が最強の学問である 作者: 西内啓出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2013/01/24メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 11人 クリック: 209回この商品を含むブログ (126件) を見る 「統計学が最強」という言い方の"根拠"となっているのは、なによりもランダム化比較実験によって理論や経験知をすっ飛ばして因果関係に白黒つけることができるから、ということらしいです。このカテゴリーの本(いわゆる統計リテラシー本)は数あれど、たいていは調査(標本抽出)の怪しさや分かりやすい擬似相関について言及があるのみで、ランダム化を基軸に据えた記述はほとんどなかったと思います。言うまでもなく、R. フィッシャーの大発明であるランダム化は、実験のみならず調査観察データの分析の方針(特に計量経済学のもの)にも決定的な影
どもっす。林岳彦です。ファミコンソフトの中で一番好きなのは『ソロモンの鍵』です*1。 さて。 今回は、因果関係と相関関係について書いていきたいと思います。「因果関係と相関関係は違う」というのはみなさまご存知かと思われますが、そこをまともに論じていくとけっこう入り組んだ議論となります。 「そもそも因果とは」とか「因果は不可知なのか」のような点について論じるとヒュームから分析哲学(様相論理)へと語る流れ(ここのスライド前半参照)になりますし、統計学的に因果をフォーマルに扱おうとするとRubinの潜在反応モデルやPearlのdo演算子やバックドア基準(ここのスライド後半参照)の説明が必要になってきます。 その辺りのガッツリした説明も徐々に書いていきたいとは考えておりますが(予告)、まあ、その辺りをいちどきに説明しようというのは正直なかなか大変です。 なので今回は、あまり細かくて遭難しそうな話には
Click in the open space to add a state Drag between states to add a transition Ctrl-drag a state to move graph layout Click a state or a transition to select it When a state is selected: R toggles reflexivity Delete removes the state When a transition is selected: L(eft), R(ight), B(oth) change direction Delete removes the transition When entering a formula: use ~A for $\lnot{}A$ use []A for $\Box
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Many computer Science researchers are complaining that our emphasis on highly selective conference publications, and our double-blind reviewing system stifles innovation and slow the rate of progress of Science and technology. This pamphlet proposes a new publishing model based on an open repository and open (but anonymous) reviews which creates a "market" between papers and reviewing entities. NE
各 DVI ウェアでのフォントの埋込の設定の方法を最近の W32TeX を前提にして説明した記事 「埋め込むか、埋め込まざるか」の TeX Live 版。前提知識については W32TeX 版と共通なので、先に示したリンク先の記事を参照してほしい。 ※ TeX Live 2011 以降を対象とする。 updmap の「オプション」の設定の方法TeX Live(本家)においてフォント埋込の「既定設定」を変更するには、updmap の「オプション」の設定を用いる。*1以下のコマンドラインの記述で、コマンド名「updmap」はシステム全体の設定を変更する場合には代わりに「updmap-sys」とする。((フォントマップ設定で updmap を実行する場合と同じ。updmap-sys の実行には管理者権限が必要かも知れない。updmap(-sys でない方)は各ユーザについての設定を変更する。))
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く