サイト論に関するkoma-chiのブックマーク (117)

  • 【ブログ初心者必見!】SEOはこれをやれ!!3つの基本・5つの実践

    ぼくがブログレッスンをやると、ブログが伸びきっていない人の多くは「ブログ記事がSEOを意識した構造にできてない」ということだ。 人気のないブロガーさんが小さく満足しがちな ・楽しく文章を書く ・仲間内から評判がいい だけなら、別にSNSでいいのよ。 リア友に文章で何かを伝えたいならFacebook、 趣味が近い友達にと繋がりたいならオタクTwitter、ネアカはInstagram。 …そうだよね? ブログとSNSの最大の違いは、検索エンジンからみえるかどうかだ。 FacebookもTwitterも自分のことを知らない人はよほどシェアされない限り、検索されない。 でも、ブログは…シェアされていない記事でも、検索上位に入れば知らない人の目に入ることもある。 上位にいなくても見つけられてしまうことも多い。 その割に検索エンジンからの見え方を考えてない人が多すぎる。 検索エンジンに取り組むことこ

    【ブログ初心者必見!】SEOはこれをやれ!!3つの基本・5つの実践
    koma-chi
    koma-chi 2018/07/19
    ブログは確かに検索して来る人が多いので、タイトルや書き出しはすごく重要なんですよね…。タイトルは僕もけっこう悩みますが、必ず中身がわかるようにはしています。
  • 個人ニュースサイトの開設日と生死調査 : 佐倉葉ウェブ文化研究室の作業報告書

    個人ニュースサイトの開設日を調べました。併せて、サイトの現在状況を下記の5区分で示しました。 【継続】・・・2017年5月現在から見て過去1年に更新有り。 【路線変更】・・・サイトの内容は変わったがサイト自体は続いている。 【休眠】・・・2017年5月現在から見て過去1年に更新は有るが、更新内容が生存報告など、事実上の休眠状態。 【更新停止】・・・更新停止。 【消滅】・・・アクセス出来ない。 開設日調査ってやってるとキリが無い為、一旦公開。まだ製作中です。よって随時更新しています。これだけの数を調べるのは疲れました…。サイトの開設日調査って慣れたものとは言え、大変な作業です。開設日調査の方法は、基的には『Internet Archive』で過去のページを見ていく。というのは皆さん想像出来る事だと思うのですが、実際にやってみると上手くいかない事が多い。ここで腕の見せ所、となるわけです。その

    個人ニュースサイトの開設日と生死調査 : 佐倉葉ウェブ文化研究室の作業報告書
    koma-chi
    koma-chi 2017/05/21
    懐かしい名前がいっぱい。まあ…有名になったとしても、それだけ続けるのは難しいってことですよ(ちょっと上から目線)。
  • 「認められたい人」が知るべき他人から承認される5つのステップ - かくいう私も青二才でね

    内容はシロクマ先生得意の承認欲求の話に、さらに所属欲求の話をくっつけたもの。 この人のは「承認欲求(お家芸)+○○(今、彼がハマってる新しいネタ)」という構成でを出していますが、今回もそういう感じです。 ただ、こののタイトルを見た感想としては 「認められたいと思えるうちは、認められない。 仮に認められても、まだまだチャンスを自分で無為にしているからそこを克服していけない人は三流です。」 と、言いたくなった。 偉そうなこと言ってるけど、僕も「認められたい」をこじらせてた人間で、それを少しづつ克服する日々。 筆者のように医者になんてなれるほど頭が良くて、数値的にも周囲よりできることを若くして証明できた人間よりも遥かに飢えてたし、飢えた結果こじらせていた。 今回は、「まだまだ認められたい人」に向けて自分なりに「認められたい」を卒業する5つのステップを書いていきたい。 ステップ0:「認められ

    「認められたい人」が知るべき他人から承認される5つのステップ - かくいう私も青二才でね
    koma-chi
    koma-chi 2017/03/15
    「認められたいと思えるうちは、認められない。」認められた人の余裕もあるけど、余裕がない人を認めようと思わないよね。認めてくれる人にそれ以上のものを返せてるだろうか。誰かを認めてるだろうか。
  • 戦う40代オッサンはてなブロガーたちを紹介する! - コバろぐ

    どうも!コバヤシです。 1972(昭和47)年生まれのバリバリの現役のオッサンです。 そして、この『コバろぐ』にはぼくが懐かしがって書いてる記事が割合多いです(レトロゲーム記事など)。 そうするとどういうことが起こるかと言いますと、割とオッサンはてなブロガーが集まってきます。 今回は、そんな彼らを是非ご紹介させていただきたいと思います。 40代オッサンはてなブロガーとは 40代オッサンはてなブロガーとは、40歳~49歳の男性ではてなブログを利用してブログを書いているオッサンです。 40代オッサンと言えば、仕事や会社や社会や常識やその他色んなモノが完全に腑に落ちてバリバリ働くと同時に割と人生の機微もほんのりと理解できてきちゃったりして“揺れる親父心”を持て余して困っちゃうん、みたいなカンジだったりするんです。若さと老いの分岐点で戦ってるというか。 まだまだデジタルに弱い世代で、その中でブログ

    戦う40代オッサンはてなブロガーたちを紹介する! - コバろぐ
    koma-chi
    koma-chi 2016/10/24
    こういうところに全く見向きもされないまま17年も続けてる40歳のおっさんはてなブロガーです。はい。
  • ブログ初心者におすすめの最初の1冊『ブログを10年続けて、僕が考えたこと』 - ぐるりみち。

    ──「ブログ」って、なんだろう。 そのような疑問が、ふと浮かぶことがある。 そのたびに「ブログはブログ、ウェブサイトの一種に過ぎない」なんてことを確認しつつ、「自分にとっての『ブログ』の意義」を問い直してきたように思う。日記であり、個人メディアであり、他者とつながることのできる貴重なツールである……と。 僕はまだブログを始めてから3年程度の駆け出しだけれど、これまで自分の考えを数多く書き出してきて、それによって交流を持つようになった人も少なくない。子供の頃から触れてきた大好きな「インターネット」がより外へと拡張され、あちこちへつながったという実感がある。 時には拙い文章が誰かに影響を与え、感謝までしてもらえるようなこともあった。自分が大好きなコンテンツ作りの手伝いをさせていただいたり、好きなクリエイターと話をするような機会を持ったりしたこともあった。──ブログってすごい、心からそう思った。

    ブログ初心者におすすめの最初の1冊『ブログを10年続けて、僕が考えたこと』 - ぐるりみち。
    koma-chi
    koma-chi 2016/09/14
    ブログを17年続けた僕には死角は無かった! …それはともかく、この本は僕も読んでみよう。ブログを17年続けて僕も考えたことがあるので。
  • 自分の主張を持てない、独りよがりで“個人的”なブログ - ぐるりみち。

    ブログを「メディア」と捉え、何かしらの目的を持って運営していくのは今やひとつの王道になった気がする。でもその一方で、そこで紋切り型の強い言葉を並べて「発信」していくのは疲れるし、そもそも複数人で運営されているウェブメディアに敵うはずもないと思う。 — けいろー (@Y_Yoshimune) 2016年4月7日 この辺の話を、ちょろっと。 「わかりやすさ」が重要視される、ネットコンテンツ 自分の意見をはっきりと言葉にできる人、ある物事について論理的に話すことのできる人は、(皮肉でも何でもなく)当に心の底からすごいと思う。 トークイベントの登壇者、社員の前で話す企業のお偉いさん、テレビ番組のコメンテーター、ラジオパーソナリティーなどなど。さらには、ツイキャスやニコ生、ブログやTwitterといった、数々の個人ユーザーの中にも、日頃から持論を展開して支持を集めている人は少なくない。 そんな人た

    自分の主張を持てない、独りよがりで“個人的”なブログ - ぐるりみち。
    koma-chi
    koma-chi 2016/04/11
    僕はテキストサイト全盛期からサイトを更新してきたので、確かに今のブログはいい意味でも悪い意味でもマジメだなあと思います。別に誰の役にも立たないけど単純に笑えるブログがあってもいいじゃん!!
  • 「前にも言いましたが」というブログは読者視点に欠けている - Enter101

    ブロガー向けのエントリ。 毎日いろんなブログを読んでると、「おもしろいな」と思う反面、とても「もったいない」と感じるブログが散見されます。ぼくもよくやってしまってしまいがちですが…。 説明を省略する弊害 「前にも言いましたが」とか「いつもご覧になっている方はご存じでしょうが」という前置きを書いてしまうクセ。これがとてももったいないなって。対面で話す場合では、同じ話を繰り返すのはつまらないと思いますが、これを同じようにブログでもやってしまう人がいるんですね。 ブログの場合、過去記事を読んで貰えることの方が稀です。読者が増えれば増えるほど、ツイートやシェアも増えていきますので、どの記事から入ってくるのか予想出来ません。いつも知らない人が読んでいる可能性を考えるべきなんです。同じ説明を繰り返しても「また同じ話か」って思う人の方が少ないくらいでしょう。 「前にも言いましたが」と書くのであれば、掻い

    「前にも言いましたが」というブログは読者視点に欠けている - Enter101
    koma-chi
    koma-chi 2016/04/05
    前に言った内容を知らなくても本編がわかるのであればいいんですけど、それを知ってないと、本編の内容がわからないなら、やっぱり不親切かなあと思います。あまり内輪ネタに走らないようにしないと。
  • 面白いことブログに書かなきゃ死んじゃうよ - シロクマの屑籠

    「ブログ論」ばかり書くより、「こういうのを自分は面白いと思っているんです」っていうエントリをひとつでいいから、書いてみてほしい。— FUJIPON (@fujipon2) 2016年2月22日 この問いかけには、「私はブログに自分が面白い*1と思うことしか書いてないから、どんどん過去ログ読んでね!」と答えます。 私の場合、ブログの第一読者は自分自身なので、自分が面白いと思わないものを記事にする動機がなかなか得られません。ブログ外との連携で「やむを得ず書く記事」でさえ、できるだけ自分が信じる面白さに「寄せて」書くようにしていますし、そうするのが(私のブログの場合は)「正しい」とさえ思っています。 よく、ブログを長続きさせる秘訣は書くことを楽しむことだ、と言われるけれども、そもそも、書くことが楽しくなる秘訣は、自分が面白いと思っていることを書くことであり、自分がつまらないと思っていることを書か

    面白いことブログに書かなきゃ死んじゃうよ - シロクマの屑籠
    koma-chi
    koma-chi 2016/02/26
    言ってることは同意なんですが、実際そこまで達観するのは難しいですよね。自分の好きなことや書きたいことが、一般的に皆さんが知りたいことと一致してればいいですけど、そうでない場合もあるし…。
  • 何でもコンテンツになるからこそブログで「書かない」ことを決めておくことはとっても大事 - 猫箱ただひとつ

    ちょっとコツを掴めば何でもブログネタになる。新宿でキャッチ詐欺、離婚の手続き、友達との何気ない会話、家族の死去、別れ話、子どものいじめからがはなちょうちんしたこともコンテンツになってしまう。 行き過ぎれば、目的と手段の逆転現象が起き生活を豊かにするのではなくブログを豊かにするために人生を焼畑農業化している人も多く見かける。参照→焼畑農業をしよう、人生の。 例えば旅にいってそこで訪れる体験の全てを「ブログでネタにできるのではないか?」と考え、写真を取り、メモを取り、思考をまとめる。例えば外にいって出された料理の写真に取り、味の品評をし、ブログで書くにはどういう構成にするか?と考える。 そんな感じに。 ↓ 子供にもう少し手がかからなくなったら、離婚すると彼女は言った。 何故?と聞くと、ブログが辛いらしい。 何か子供にあるとすぐブログに書く、物を買うときは私の意見よりもブログ受けするかを優先

    何でもコンテンツになるからこそブログで「書かない」ことを決めておくことはとっても大事 - 猫箱ただひとつ
    koma-chi
    koma-chi 2015/12/08
    そうですよね…プライベートに関わることもそうだし、見た人が不快になるような内容も書かないかな。最初の頃はその塩梅がわからなかったけど、続けてると、自分の中で線引きができるようになりますよ。
  • はてブ人気記事の判定アルゴリズムについて - agbt - anime, game, book, task -

    2015-11-12 はてブ人気記事の判定アルゴリズムについて t(ビジネス) t(ブログ) 今回は、はてブの「人気」に表示されるアルゴリズムについて。 先月「はてなブログ」を始めるとき、せっかくなら「はてなブックマーク」の人気記事に載れるレベルを目指そうと漠然と思っていました。目標がないと動かないタイプのため。 でも、書けば必ず読んでもらえるほどネットの世界は甘くない、良いものを書けば必ずしも当たるわけではない・・・それがネットの世界。ネットメディアの運営などを通じて、そのあたりは痛感していました(良い記事を書けていたかどうかは別として) というわけで。 このたび知人の会社と協力して「はてブ」についていろいろ調べてみました。 きっかけとなったのは、こちらのエントリー。 今回は、こちらの記事内容を踏まえて、個人的に「はてブ」について調べたアレコレを共有できればと思います。 仮説1:3ブクマ

    はてブ人気記事の判定アルゴリズムについて - agbt - anime, game, book, task -
    koma-chi
    koma-chi 2015/11/12
    だいたい思ってた通りでした。でも短時間にブックマークされなきゃいけないのは零細ブロガーにとっては難しい…。そりゃあ有名な人ばかりにアクセスが集中するわけだ。
  • 私が他人のブログのPV報告で本当に知りたいこと〜仮死記事〜 - ブログあしみの

    ブログが大好きなブロガー達は毎月PV報告をしているんですが 、PV報告で私が見たい情報があるのでお伝えします。 全PVに対する記事別PVが見たいです。割合が見たい。 他人のブログのPV報告で、「全PVに対する各記事のPV割合」が私は見たいのでブロガーの皆さんは是非書いてください。 全PV20万でA記事が25%(5万)、B記事が10%(2万)、・・・、G記事が1%(0.2万)、その他が40%(1%以下の記事) みたいなのが見たいんですよ — (あしみの)しゅな (@schnein) 2015, 10月 4 全記事の中で、PVを大きく稼いでている記事がどれだけあって、ほとんど読まれていない記事がどれくらいあるのか知りたいです — (あしみの)しゅな (@schnein) 2015, 10月 4 @Y_Yoshimune 気になるよね! けいろーのブログの運営報告ではトップ5かトップ10ぐらいを

    私が他人のブログのPV報告で本当に知りたいこと〜仮死記事〜 - ブログあしみの
    koma-chi
    koma-chi 2015/10/19
    僕は今でもよく読まれてる記事をトップページでわかるようにしてます。http://d.hatena.ne.jp/koma-chi/ 初めてアクセスしたときに、PVが多い記事や自信のある記事をわかりやすくしてもらえると、見る方も嬉しいので。
  • ブロガーならイベント記事はすぐに書こう!そのためのコツ

    イベントレポが好きなしゅうまいです。私のイベント記事を書くコツをご紹介します。寝かせてしまった場合の書く気の取り戻し方も。 ブロガーにとってイベントレポはとても重要なジャンルです。 同じイベントに出席した他の人はかなりの確率で見に来てくれます。一定のPVが約束されています。 その代わり、同じイベントに出た別のブロガーも記事を書きますから、常に比較されます。 初心者ブロガーにとって、とても勉強になると思いますから、リアルイベントに積極的に参加してレポート記事を書いてみましょう。 執筆時間を確保しよう でも、イベントに出席しながら記事がなかなか書けないということってありますよね。 その場合ですが、予め記事執筆の時間をスケジュールにブロックしてしまうのが効果的です。 スケジュールに入れておくのはイベントの時間だけでは無く、書く時間も入れて押さえておいてください。 この確保ができないほどあれこれイ

    ブロガーならイベント記事はすぐに書こう!そのためのコツ
    koma-chi
    koma-chi 2015/10/06
    僕は自分が感じたことより、まずは言ったことをメモに残しますね。感じたことはメモを見れば後からでも思い出せるので。
  • 誰も来ないブログを誰も見ない前提で書いていた

    たまにスターくれる人がいて、その人のファンだったからうれしかった 巡回コースの無差別スターかもしれないけど、それでもよかった ある日ちょっとしたことで記事がバズってホッテントリ入りした そっからなんかおかしくなって、知らない人が来るようになった アクセスも急に桁違いにのびた どうせ見つかったんだしと思ってそっから読ませる前提で記事を書いた アクセスはガンガンのびる でもあのころそっとスターをくれてた人は来なくなった 知らない人がスターくれるけど、新着ブログの巡回なのかもしれない なんかすげーさびしい アクセスは1000倍になったけどブクマもスターも増えてない 知らない人がチラみして去って行くブログになった あのころみたいに誰も読まない前提で いや、そっと見ていてくれる人がいる前提で 思ったことをこっそり書けた方がよかっただろうか もう戻れないけれど

    誰も来ないブログを誰も見ない前提で書いていた
    koma-chi
    koma-chi 2015/08/11
    僕はブログを誰かに伝えるようにして書いてますね。でも、特定の誰かを意識し過ぎると、逆にその人の挙動だけしか見えなくなってしまうので、読者の反応はあまり気にしないほうがいいのかも。
  • 幸せになれる文を書きたい

    攻撃的な文章は控える。批判批評は専門家にまかせる文字数はなるべく抑える。ノートPCのサイズでスクロールいらずな文章量がいい気がする対象をヨイショする。無理する必要はないけどリスペクトの精神をなるべく込める自分を卑下にしない言い回しや乱暴な言葉に気をつける。マイルドな言葉に置き換えると良い、うんちとか 思いつきで書いた文章は必ず校正する承認欲求はなるべく抑える自分は文章を書くとき、なるべく見てくれた人がほっこりする文を書きたいと思っている。 幸せになれる、は言い過ぎかもだけど、親身なレスポンスを貰えたらいいなって思いながら書いている。 読ませるというより読んでくれる文とでもいうのだろうか。 なるべく書き残すなら前向きな内容の方がいいと思って、そう心がけるようにしている。 経験則上、人や世間なんかに対してヘイトを綴ると、あとで読み返した時に気分が下がる。 なので、そういう文はさっさと流れたり埋

    幸せになれる文を書きたい
    koma-chi
    koma-chi 2015/07/23
    自分がちょっと幸せな気持ちになれば、それを見た人もちょっぴり幸せになっていくと思います。まさに「幸せスパイラル」ですね。
  • わかりやすい文章・伝わりやすい文章、何が大切? - ぐるりみち。

    「わかりやすい文章を書きたい!」 仕事にせよ趣味にせよ、日常的に「文章」を書いていて、このように考えたことのある人は少なくないのではないかしら。 自分の主張は当然のこと、客観的なものも含めてあらゆる「情報」を他者へと伝えるためには、何よりもまず「わかりやすさ」が必要になってくる。そこで、「わかりやすい文章の書き方」と銘打ったやウェブ上の記事を読みあさる。そうすることで自分の文章力も向上するのだと、そう信じて。 しかし、「わかりやすさ」とは何を指すのだろう。 パッと思い浮かぶのは、やたらと難解な表現を使わないこと、テーマを絞り順接的かつ論理的に文章を構成すること──などなど。 でもそのように考えると、義務教育課程で「国語」を学んでいれば、誰でも “わかりやすい文章” を書けるのではないか、とも思ってしまう。 主語や述語をはじめとした文章構成。一般的な慣用句の知識。たとえ大学で論文を執筆した

    わかりやすい文章・伝わりやすい文章、何が大切? - ぐるりみち。
    koma-chi
    koma-chi 2015/07/09
    わかりやすい文章も大事だけど、親しみやすい文章を心がけるのもいいんじゃないかな。書かれている内容自体より、それについて楽しそうに語る様子が伝わってきて面白いとか。そんな文章を書きたいですね。
  • Twitterでフォロワーを増やす方法とは?自然と“増える”流れを生む4つの考え方 - ぐるりみち。

    「ブログやTwitterで、読者数・フォロワー数を増やすにはどうすれば?」 先日、メールでこのようなご相談をいただきました。「メディア」としてブログを運営している人や、SNSをホームとして仕事をしている人にとっての命題とも言えるこの問い。 ということで今回は、「Twitterフォロワーの増やし方」を紹介します。 ただし、僕個人はフォロワー数2,500程度の一般ユーザーに過ぎません。ですので、記事では主に書籍などを参照しつつ、「フォロワーを増やすための考え方と方法」をまとめてみました。ひとつの例として参考になりましたら幸いです。 スポンサーリンク Twitterでフォロワー数を増やすには? まず確認しておきたいのが、「Twitterを利用しているユーザーはさまざま」であり、「各々に用途も異なっている」という前提。広告目的で利用している企業もいれば、リアルの友達との交流に学生もおり、使い方は

    Twitterでフォロワーを増やす方法とは?自然と“増える”流れを生む4つの考え方 - ぐるりみち。
    koma-chi
    koma-chi 2015/06/18
    何でもかんでもフォロワー数を増やしたいんだったら簡単なんですけど、自分が気に行ってフォローした人からフォローが返ってこないんですよね…。どうしたものか。
  • 何で「ブログ仲間」が必要なのかっていう話|今日はヒトデ祭りだぞ!

    ブログをやってると、やっぱり同じようにやっている人達がいっぱいいて、その人のブログを読みに行って、その痕跡をはてブなりコメントなりで残して行くと、向こうも見に来てくれる

    何で「ブログ仲間」が必要なのかっていう話|今日はヒトデ祭りだぞ!
    koma-chi
    koma-chi 2015/06/18
    面白い奴だな。フォローするのは最後にしてやる。
  • ネットは“コミケ”から“テレビ”になった。 - シロクマの屑籠

    最近、ブログが不自由になってきたと思いませんか? - orangestarの雑記 私も、似たことを数年来感じていた。ブログは窮屈になった。他のインターネットも多かれ少なかれ窮屈になってきているような気がする。例えばtwitterも。ネット炎上は一時期ほどではないが、それをもって「窮屈が緩和された」とは思えない。むしろ注意深さが普及した効果なのかな、と思う。 「なぜネットが窮屈になったのか」は、色々なアングルで捉えられるし、そもそも多因子の帰結としてそうなったのだろう。ここでは、「ネットメディアが“コミケ”の論理から“テレビ”の論理に傾いたから」について、まとまりなく書き散らしてみる。 「書き手中心のメディア」から「読み専中心のメディア」へ 00年代初頭のインターネット、それこそ月間PVが200以下の“○○のホームページ”時代のインターネットは、概ね「オーディエンスはみんな書き手」だった。個

    ネットは“コミケ”から“テレビ”になった。 - シロクマの屑籠
    koma-chi
    koma-chi 2015/01/01
    見る人が書き手からオーディエンスになったのはわかるけど、不自由になったかというと、とりたて変わってないのでは。こういう風に感じるのも一定の支持者がいる大手だからこそじゃないの?と言う気も。
  • 【初ブログ】13日で10000PV達成!アクセスアップの為に実践したこと【超初心者向け】 - Tanyの殴り書き

    こんにちは、タニーです。 日でブログを始めて14日目ですが、嬉しいことに13日目で1万PV達成しました! googleアナリティクスで約11100PVです! (スクリーンショットを貼っていましたが、アドセンス規約により削除) はてなブログのアクセス解析だと10524PVだったんだけど、どっちが正しいの? まぁ、両方で達成しているので大丈夫でしょう!! 皆様ありがとうございます!! 少し前にこんな記事を書きました。初ブログでの挫折と苦悩を書いてます。 そう!この記事を書いていた段階では全くアクセス数がありませんでした。 僕のはてなブックマーク数は最高13はてブ・・・ こんな僕がアクセスアップの為に実施した事、頑張った事を紹介したいと思います。 ブログを開設して、最初にしたこと ブログ先輩方の記事を読む とりあえず、初心者なんだから知識を入れました。 幸いはてなブログは素晴らしいブロガーの方

    【初ブログ】13日で10000PV達成!アクセスアップの為に実践したこと【超初心者向け】 - Tanyの殴り書き
    koma-chi
    koma-chi 2014/11/07
    間違いではないと思うけど…アクセスを上げるための方法は、しょせんは方法であって、毎日楽しく更新する方法とは違うよね。「アクセス至上主義」という考えはテキストサイト全盛の頃からありました。
  • 個人ブログとして、読者さんに「選択肢」を提供したい - ぐるりみち。

    え? ブログの書き方がわからない? ──そんなの、好き勝手に書けばいいじゃない! だって、所詮は個人の日記。あくまで一個人の思考や記録をまとめたログに過ぎず、下手に高いクオリティを求め続けようとすると疲れてしまいます。 もちろん、明確な目的があるならば話は別。おこづかい稼ぎをしたいとか、出版を目指しているとか、つながりを作りたいとか。そんな場合は、それを見越した記事作りやブランディングをするべきでしょうし、心持ちも変わってくるはず。 とは言え、個人ブログがたとえ自分の思考を好き勝手に書き散らす「チラシの裏」だとしても、それを公開している以上はやはり「読者さん」の存在は意識せざるを得ないもの。……いや、ある程度は意識しなければならないと思います。 なかでも避けるべきなのは、他者(特に個人)を強く否定したり、誰かを傷つけることが誰の目にも明らかである内容の記事を公開すること。誹謗中傷なんて、も

    個人ブログとして、読者さんに「選択肢」を提供したい - ぐるりみち。
    koma-chi
    koma-chi 2014/09/08
    そうですよね。最新のすぐに役立つような情報は届けられなくても、くすっと笑えるとか。考えさせられるとか。数あるブログの中から皆さんに見てもらえるような「選択肢」のひとつになれればいいですよね。