タグ

ブックマーク / blog.nishinos.com (2)

  • 本当は恐ろしい「〜」記号 : IT翻訳者Blog

    Yahoo Japanの「新型コロナワクチン情報まとめ」を見ていたら、次の画像があった。 アストラゼネカの行に「有効性 〜76%」とあり(赤枠)、私はここが気になってしまった。 (出典:https://news.yahoo.co.jp/pages/20210122、閲覧:2021-07-02) これを見た人は、普通は「最大で76%」と解釈するだろう。日語で「〜」は「数字の範囲」を示すのが一般的である。例えば共同通信社の『記者ハンドブック』でもその意味で使っている。範囲の右側だけに数字があるので「最大」という解釈になる。最大なのだから、有効性は10%かもしれないし60%かもしれない。 しかし日語の「〜」によく似た英語の「~」(チルダ)には別の意味がある。「約」や「およそ」である。この意味を掲載している辞書は実は少ないのだが、たとえばMerriam-Websterの「tilde」には2bに

    本当は恐ろしい「〜」記号 : IT翻訳者Blog
  • 『プログラミング英語教本』を書きました : IT翻訳者Blog

    『プログラミング英語』というを書きました。日5/1にその電子版が発売されています。 プログラミング時に触れる英語のドキュメント4種類(ソースコードのコメント、APIリファレンスなど)について解説しています。「プログラミング必須英単語600+」についても詳しく紹介しています。 また、書はプログラミング英語検定の学習用書籍にもなっています。 書籍ページ: https://globalization.co.jp/publication/programming-english-textbook/ (試し読みがこちらから可能) 現在、電子版を購入できるのは、達人出版会とGoogle Play書籍です(後日Kindleも予定)。 なお紙版は7月中旬の発売を予定しています。アマゾンや楽天ブックスではすでに予約を受け付けているようです。 お読みいただけると幸いです。

    『プログラミング英語教本』を書きました : IT翻訳者Blog
  • 1