タグ

コミュニケーションに関するkomgakureのブックマーク (4)

  • 「人望がない人」は、大体"話しすぎ"ている | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    そして読み込むということは、書いた人の真意、また書いた人さえも気づいていないおもしろさの質に迫る作業なのです。人はえてして、自分のセンスに合致する要素を無意識に探しています。実用書を読んでいてもよくあるでしょう。「わかる、わかる」ってところだけを記憶して、自分に理解できないところは流し読みしてしまうこと。せっかく新しい知識を身に付けようと読んでいるのに、一体全体これは、どういうことなのでしょうか? ちょっと話がずれましたが、とにかく新しいこと、おもしろいことというと、これまでと違ったものを目指しがちです。しかし長年一線で生き抜いてきたおふたりは、人々がわかる内容の中で、新しいことを考えろ!と示しておられます。形に惑わされず質をつけ、ということなのだと思います。 正直、「サラリーマンNEO」を担当していた数年前の僕は、人と違うことをしている、これまでとは違うということだけで満足をしていま

    「人望がない人」は、大体"話しすぎ"ている | オリジナル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
  • キャラが違う、リア充を演じる--Facebookユーザーの7割がストレス (CNET Japan) - Yahoo!ニュース

    キャラが違う、リア充を演じる--Facebookユーザーの7割がストレス CNET Japan 4月5日(木)16時30分配信 ジャストシステムは4月5日、「Facebookの利用状況に関するアンケート調査」の結果を発表した。Facebookユーザーの約7割がストレスを経験したことがあるという。 Facebookを利用していて、何らかのストレスを感じたことがあるかという問いに対し、「ある」「時々ある」「まれにある」と回答したのは68.4%で、約7割を占めた。ストレスとして、友人や知人のFacebook上での振る舞いに対し、「違和感を抱いたことがある」と回答したのが34.4%となっている。 その理由として、「無理に作っているような感じ」「ネットと現実での振る舞いが全く違う」「自分を良く見せようとしている」「キャラを作っている」など、実際とは違う、理想の自分を演じている友人や知人に違和感を

  • hosutesu.org

    hosutesu.org 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 自己啓発にハマる人間は、笑えるぐらい搾取しやすい

    自己啓発に、はまる人というのがいる。 基的にネガティブ思考な人間あるいは、精神的に弱い人に多く存在する。 例えポジティブ思考であっても、「幸せになりたいがどうしたら良いか分からない」と考える人だろう。 また、ネット上では多少強気な発言をするにも関わらず、リアルでは長いものに巻かれろ的な弱い発言が多かったりする。 だから、実際に会うとそのキャラクターのギャップに驚くだろう。 ただ、実際問題のところ「善人」が多いのだと思う。 いずれにせよ、そういう人は「自分の言動に対して、もの凄く自信がない」。 だから、何かと流されやすくて騙されやすい。道しるべをしてくれる人に対して妄信するのだ。 目次自信がない人は仲間を探す販促は信者がしてくれる儲かる仕組み作り感動なんて技術で作れる信者から教祖側に回る人間自己啓発というネーミング力最後に 自信がない人は仲間を探すもの凄く自信がないと、どうなるか?というと

    自己啓発にハマる人間は、笑えるぐらい搾取しやすい
  • 1