タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

電子工作に関するkomlowのブックマーク (7)

  • 電子工作歴20年が推す工具 - fumiLab

    小学校1年生から電子工作をやっているfumiです。 散財額30万円以上の中から良かった工具類を教えます。皆さんはお金を大事にしてください。 工具は奥が深くて工具を買えただけで全然楽に作業できるようになった、きれいに実装できるようになったという話を聞きますし、私もゴミ工具を使ってたときはひどかったものです。 良いものを使って良いものを作りましょう! 最近はCPU基板を作ってます。萌える。 はんだこて 電子工作といったらこれですね。ハンダコテです。むしろこれ以外に何が考えられるのか。 様々な小手先、熱容量、電力のものがあります。物が多すぎてどれがいいんだ...ってなると思います。ハンダコテにおいて、温度低下しないことはとても重要です。いちいち温度下がってたら基板に熱取られてハンダが全然溶けねえなんてことにもなりません。そんな私のイチオシはこちらです。 HAKKO FX600 白光(HAKKO)

    電子工作歴20年が推す工具 - fumiLab
  • ハンダづけをはじめよう

    書は、エレクトロニクス(電子工作)初心者のためのハンダづけ入門書です。独学で電子工作を学ぶ読者を対象に、さまざまなハンダづけの手法の紹介に始まり、ハンダごてやハンダなど必要な道具の選び方、そして実際のハンダづけの手順、失敗した際の対処法まで、詳しく解説を行い、初めてのハンダづけへの不安を取り除きます。さらに上級者のためには、表面実装部品のハンダづけ方法も解説。日語版ではテクノ手芸部によるオリジナル作例(紙箱で作るハンダの煙吸い取り器、暗くなるとほんのり光る小さなライト)を追加しました。 刊行によせて はじめに 1章 ハンダづけってなんだろう? ほかの種類のハンダづけ ハンダづけ(ロウづけ)と溶接の違い エレクトロニクスのハンダづけ 2章 ハンダづけの基的な道具と材料 どんなハンダごてを買うべき? いい道具、すごい道具、そして買ってはいけない道具! でも、ほかにどんな種類のハンダごてが

    ハンダづけをはじめよう
  • 会社の新年会用に低温調理器具を作りました - ZOZO TECH BLOG

    あけましておめでとうございます。 バックエンドエンジニアの塩崎です。 今年の抱負として「テクノロジー系の同人誌を書く!」と言ったら、「アニメの女の子が出てくる漫画」のことだと勘違いされてしまいました。 いつもはiQONに関することを書いているこのTECH BLOGですが、今回の記事はiQONには全く関係のない内容です。 新年会用に低温調理器具を作った話を紹介します。 はじめに 今年のVASILYの新年会は「各地の温かいもの」を持ち寄るという企画を行いました。 しかし、僕は実家に帰らずにアキバ近辺をうろうろしていました。 アキバで温かいもの言ったら、「おでん缶」か「アニメ店長」くらいしか思いつかないため、温かいもの探しに困っていました。 そんな時に、秋月電子でいいものを見つけました。 これです。 アキバ名物(?)メタルクラッド抵抗です。 これに電流を流せばジュール熱が発生するので、お土産の要

    会社の新年会用に低温調理器具を作りました - ZOZO TECH BLOG
  • ハード素人が32bit CPUをFPGAで自作して動かすまで読んだ本のまとめ - スティルハウスの書庫の書庫

    男子たるもの一度は自分でCPUを作ってみたいものだけど、ICでLEDをピカピカさせた程度の経験しかないハード素人な俺だったので、CPUを自作してる東大生などを遠くから見て憧れてるだけだった。しかしおよそ一年前のこと、「MIPSなんて簡単に作れますよ!」とKさん(←FPGAでLispマシンを自作するような人)に言われて、お、おぅ。。そりゃKさんはそうでしょうよ。。あれ、もしかして俺にもできるかな。。? と思った。この一言がなければ32bitCPUを自作しようなんて考えなかっただろう。 それから一年ちょい、とくに今年の正月休みやFPGA温泉でがっつりがんばって、なんとかMIPS Iサブセットの自作CPUが動いた。これはフィボナッチを計算してるところ。 ちなみに、これはこんな感じのフィボナッチのコードをCで書いて、 void main() { int i, *r = (int *)0x7f00

    ハード素人が32bit CPUをFPGAで自作して動かすまで読んだ本のまとめ - スティルハウスの書庫の書庫
  • 赤外線リモコンの複製(リモコンコピー機):Toda Yorozu Kenkyujyo(TYK)

    テレビやビデオはもちろんのこと、最近ではエアコンや扇風機、蛍光灯に至るまで、 多くの家電製品にリモコンが標準装備されるようになりました。 ほとんどのリモコンは赤外線のLEDがリモコン側に組み込まれており、 体の受信機に点滅信号を送信して動作させる仕組みとなっています。 今回は、こうした汎用のリモコンをコピーして、 様々な家電製品を制御する仕組みを提案します。 大きな家電量販店に行けば、TV用の「学習機能付きリモコン」が 販売されています。そうした機能を電子工作で実現できれば、 他のセンサーとの組み合わせで携帯電話や電子メールで 家電製品をon/offしたりすることが可能となります。 赤外線リモコンについては FUTABA WEB さんのサイトが非常に分かりやすく書かれており、私の製作過程でも 何度も参照させていただきました。 Updated on Mar 28, 2010. 動作状況の動

  • 適当にシンセサイザーを作ってみた

    簡単な矩形波&三角波発振器&8ステップシーケンサ「wave8」です。今更ながらのyoutubeからの転載に+αの説明文を付けました…酔って書いたせいか説明文が非常に分かりにくくて申し訳ないです。できるだけコメでフォローしたいところ。ちなみに現在は発振器部分が死んで音が鳴りませんorz説明中の曲はsm1530314のリメイク。なんか直ってたので録り直してみた→sm4058350要望がありましたので中身→http://pocomobocomo.hp.infoseek.co.jp/wave8.jpg説明文書いてみました→http://pocomo.hp.infoseek.co.jp/wave8.txt

    適当にシンセサイザーを作ってみた
  • 電子工作ってやつを始めてみたいんだが - かれっじライフハッキング

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/02(水) 13:35:19.68 ID:CKArEN7n0

  • 1