エンタテインメントによる被災地の心の復興を支援するため、当社グループでは「義援金チケット」の販売を行っています。皆様からの篤志は、当社からの義援金と合わせて、「能登地震被災地のための、芸術・文化による災害復興支援ファンド」に寄付させて頂きます。エンタテインメントを愛する皆様からのご協力を、よろしくお願いいたします。 令和6年能登半島地震により亡くなられた方々に謹んでお悔みを申し上げるとともに、被災された皆さまに心よりお見舞いを申し上げます。
エンタテインメントによる被災地の心の復興を支援するため、当社グループでは「義援金チケット」の販売を行っています。皆様からの篤志は、当社からの義援金と合わせて、「能登地震被災地のための、芸術・文化による災害復興支援ファンド」に寄付させて頂きます。エンタテインメントを愛する皆様からのご協力を、よろしくお願いいたします。 令和6年能登半島地震により亡くなられた方々に謹んでお悔みを申し上げるとともに、被災された皆さまに心よりお見舞いを申し上げます。
Appleがクラウド音楽サービスの開始に向けてついにSony MusicAppleがクラウド音楽サービスの開始に向けてついにSony Music Entertainmentと契約締結したと発表がありました。ワーナー・ミュージック、EMIに続いての事です。UNIVERSAL MUISCとはまだ契約していませんが、こちらも数日中には契約の見込みと伝えられています。正直このニュースには驚きました。Sony Pictures EntertainmentがAppleで映画配信を始めた際にもニュースになりましたが、ついに音楽もか!という印象です。先日のPlay Station Networkでの個人流出問題から、QriocityによるMuisc Unlimitedのストリーミング音楽配信に影響があったのかもしれませんが定かではありません。クラウド音楽サービスではAmazon「Cloud Drive」、
とりあえず最近オススメされて聴いた、東京在住の男性によるソロプロジェクトSerphというアーティストが凄く良かったという報告。なんつうかね、すごく東京的な感じがしますよ。ファンタジーっていうかRPGみたいっていうか、アニメ映画みたいっていうか。 昨年のインタビューですが面白かったです。 電子音楽界の寵児となったSerphが語る、別人格Reliqについて ソーシャル時代に音楽を“音楽”7つの戦略 さて。一読しての率直な感想を書くと、「いつの話をしているんだろう」ですね。今この話をしなければならないほど日本の音楽ビジネスには遅れがあるのでしょうか。 僕は別に音楽ビジネスに関わっている人間ではないので、中の事情は知りませんし、薄っぺらい感情論かもしれない。でも、いくら日本の音楽市場が特殊とはいえ、今この論題は遅れているのではないでしょうか。誰に言ってるというよりも、この現状を嘆いているという感じ
パソコンで作業してるときとか、なんか考え事しているときって、 作業用BGMって役に立つ。 何かわかんないけど作業用BGMがあったほうが、 いい感じに集中して作業に取り組めるし、 アイディアとかが楽にひらめきやすくなる。 自分みたいな「アニソン大好きー!」な人は アニソンを作業用BGMにして、テンションを上げて 作業に取り組むことがとってもいい効果。 でも結構こんなダメなことが起こっちゃう。 今の感じにあった作業用BGMを10分探して10分聞いて、また10分探してしまう 持ってる音楽ファイルを聞き飽きて結局作業がはかどらない YouTubeとかニコ動のを聞こうとするも、途切れたりシークが遅い 結構集中するためにやってるのに本末転倒になっちゃう。 ラジオとかも声はいっちゃうしなぁ・・・ けっこううまくいかない。 そこでいまおすすめなのがSoundCloud.comのアニソンDJの 人たちのトラ
1988年にThe Timelords(BBCのテレビ番組『ドクター・フー』に登場する異星人タイムロードに由来する)名義でシングル「Doctorin'the Tardis」をリリース、全英チャート1位を記録する(このユニットではビルは「Time Boy」、ジミーは「Load Rock」と名乗っていた)。この曲ではテクノミュージックへ方向転換しているが、ここでも「ドクター・フー」の音源を無許可でサンプリングしていたため後に法的措置を取られる。またゲイリー・グリッターの曲も無許可サンプリングしていたため、後にゲイリー本人が参加した「Gary in the Tardis」を追加リリースする。この2枚のシングル以外、The Timelords名義でのリリースはない。 その後、翌年1989年に著書「"The Manual (How to Have a Number One the Easy Way)
とりあえず、昨日のエントリの補足とコメントへの返信です。 はてブ上で、CD売り上げの内訳は?という声がいくつかありましたので、それについて補足です。 CD売り上げの内訳 CDの内訳を・・・というご意見が多かったので、こちらのリンクを紹介します。私の認識としては、こちらのものにしたがっているという感じです。リンクなんかも充実してますね。 CD売上げの純利益・内訳 あと、音楽制作者連盟の発行しているフリーペーパー「音楽主義」の第17号にも内訳が掲載されています。 音楽制作者連盟|音楽主義|TOP 「最新号を読む」で読めます。もしくは以下のリンクで当該ページを直接読めます。 音楽主義 #17 p56-57(RealRead Viewerが立ち上がります。) 他にも調べてみると・・・ CD価格の内訳 3,000円の音楽CDアルバムが売れると、各関係者間でのその取り分は何%づつになるのでしょうか。
どうも「CDが高いのはJASRACがぼったくってるせいだ」と思っている人がいるようだ。痛いニュースなんかを見ていると、とりあえずすべての原因はJASRACだ、みたいな人が多いなぁと。私もJASRACは問題の多い組織だという印象を持っているけれど、かといってやることなすことすべてがおかしい、何か問題がある、という絶対的な悪の組織というわけでもないだろう。 ということで、CD1枚売れたときのJASRACのいわゆる「搾取」っぷりを考えてみるよ。 CD1枚につき… JASRACはCD(オーディオ録音)における音楽著作権料として6%の音楽著作権使用料を設定して徴収している。CDが1枚3,000円だとしたら、 3,000円 * 0.06 = 180円 これが音楽著作権使用料として徴収される。JASRACはここから6%を著作権管理料として差し引く*1。 180円 * 0.06 = 10.8円 ということ
こんなまとめ記事が話題になっていまして CDが売れない理由がわかった! 簡単にまとめると、「CDが売れないのは、今の子はCDプレーヤーを持ってないからだ!」とか1が言い出して、はじめネタっぽかったけど、「いや、この意見なかなか鋭いところをついているのでは…」みたいな雰囲気になっていった、みたいな感じの記事です。 そして上の記事に対して突っ込みを入れた記事がこちら CDが売れない理由がわかった!の嘘。 〜CD無価値時代の到来〜:Blogで本を紹介しちゃいます。 なかなか人気ブログみたいで、たくさんはてブされてTwitterでも拡散されてましたけど、 …正直言って違和感ありまくりです。突っ込みどころありまくりです。 順を追って説明しますとですね、 まずブログ記事では、 いわゆるCDバブルの頃は「CDをカセットテープに入れて自分のお気に入りを作る人は少数派になっていた時代だ。」と分析しています。
メーカーが、消費者を根底から信用せず、消費者を顧みない、そういう姿勢こそがCDの売れ行き低下を招いたのではないか、みたいな雄叫び。その辺iTunesはうまいよな
2012年05月01日22:07 by tkfire85 CDが売れない理由がわかった!の嘘。 〜CD無価値時代の到来〜 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 はてブで話題になっていた記事に関する考察を書いてみょうと思う。 ・CDが売れない理由がわかった! おもいっきり濁点 CDプレイヤーを持っていないから僕の結論としては、これは半分正しくて半分不正解だと思う。確かに、CDプレイヤーの普及率は下がっていると思う。今のちびっ子たち(仮にiPodネイティブと名づけよう)にラジカセって知ってる?った聞いたら(えー、何それ!)って言われると思う。たぶん、人によっては、中学生とか高校生でも同じ答えが返ってくるのかもしれない。この答えは「楽曲のクォリティの低下」「着うたの普及」なんて言う声も聞く。実際、先日には、日本を代表する人気ロックバンドである「B'z」に関するこんなニュースが飛び込んできた。
コンサートプロモーターズ協会(ACPC)は 音楽を中心としたライブ・エンタテインメントを主催する 全国のプロモーターで構成される一般社団法人です。 令和6年能登半島地震 募金活動および義援金につきまして(令和6年7月10日) 【ACPC関西支部会】関西地区のアリーナ建設計画に関する声明 新型コロナウイルス対応に関するご報告 2023年4月27日 音楽コンサートにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドラインの廃止について 2023年3月9日 音楽コンサートにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドラインを改定しました 2023年2月6日 音楽コンサートにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドラインを改定しました 2022年11月4日 音楽コンサートにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドラインを改定しました 2022年8月30日 WEB限定記事「音楽4団体座談会 失われた2年半
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く