タグ

2012年7月10日のブックマーク (6件)

  • クリエイター視点と消費者目線 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ここ数年のオリコンランキングを見ると、上位はAKBとジャニーズばっかりだ。この現状について音楽好きのひとたちが嘆いていたり非難するひとたちの記事は定期的に見る。 また、ライトノベルや深夜アニメなどのサブカルチャーの程度が低すぎるみたいな話もよく聞く。 問題と指摘されている点をまとめるとだいたい次のようなかんじではないか。 ・ 商業主義がいけない。ユーザの欲望に安易に媚びた結果、似たようなもの、質の低いコンテンツばっかりになる。 ・ 当にコンテンツを愛するファンが欲しい作品が登場しない。売れない。 ・ これは世界の中でも日だけの特徴であって恥ずかしい。 この現状認識についてはいろいろ各人によって賛同、異論があるようだが、ちょっと違った角度で現在のコンテンツを巡る状況を考えてみたい。 そもそも質の高いコンテンツとはなんだろうか。一般に対比される芸術性と大衆性という切り口で考えると、商業主義

    クリエイター視点と消費者目線 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 目次<オペレーションズ・リサーチ<Web教材<木暮

    オペレーションズ・リサーチ(OR:Operations Rearch)とは,応用数学の一分野で,数学的なアプローチにより経営問題の意思決定を支援する分野です。もっと単純には「合理的なものの考え方」であるといってもよいでしょう。 ORの歴史は古く,第二次世界大戦中に米英軍により開発されました。連中はいかに効果的に戦争をするかを考えたのに,当時の日軍は精神力を重視して合理的な発想をむしろ拒否する風潮でした。現在の企業経営にもその文化が残っているのではないでしょうか。 あるいは,コンピュータの発展により,なんでもコンピュータを利用したがる風潮があります。しかし,「合理的なものの考え方」をせずに,大量のデータを加工したのでは,費用がかかるだけでなく,誤った意思決定をしてしまう危険があります。 オペレーションズ・リサーチには,よく用いられるパターン(技法)があります。ここでは,初心者を対象に古典的

  • HaskellでJSON Web APIを作ると幸せになれるかもよ - Fujimura

    先日Yesod勉強会第2回でHaskellでJSON Web APIを作る話しをしました。 内容的には下記のような感じです。 Web開発はクライアントサイドの技術が発達して、Web APIを作る機会が多くなった最近のフロントエンドは難しいし、分業したほうがいいっぽいYesodは独自技術&フルスタックすぎて分業辛いではscotty + persistent + aesonでJSON Web API作ろうぞなんか想像以上の相性の良さ。幸せになれそうなイキフンがビシビシ来てる発表資料はこちら。 ちなみにscottyはsinatraみたいな奴、aesonはJSONライブラリ、persistentはORマッパーです。 何しろaeson + persistentの相性がバッチリでした。発表後に@thimuraさんが見つけた じつは persistent のスキーマ定義で、テーブル名の横に js

    HaskellでJSON Web APIを作ると幸せになれるかもよ - Fujimura
  • JavaScriptでRubyのmethod_missingを実装する - hagino3000's blog

    追記: Firefoxの実装で既に有る__noSuchMethod__に名前は合せた方が良い、というコメントを頂いたので名前を変えました。 何の役に立つか不明だけど書いてみた*1。Proxyでプロパティアクセスをフックして、存在しない場合は用意しておいた関数プロキシを返す。 __noSuchMethod__ for ChromeGist https://gist.github.com/2290705 上記の処理が書いてあるのはこの部分。 function enableMethodMissing(obj) { // 関数プロキシの作成 var functionHandler = createBaseHandler({}); functionHandler.get = function(receiver, name) { // プロパティアクセスの場合は何も返さない return fun

    JavaScriptでRubyのmethod_missingを実装する - hagino3000's blog
  • iOSのビューのテスト、GHVerifyViewの使い方と運用 - yaakaito's diary

    こんにちは!今日も元気にネイティブアプリを開発していますか?えっ、HTML5が話題?HTML5があればネイティブアプリは必要ない???現実的にはHTML5でネイティブに勝つもしくは同等のものを作るには10年早いと思いますね。 今回はGHUnitの機能の一つであるGHVerifyViewの使い方とその運用方法についてのお話です。 GHVerifyViewはビューをテストする機能で、その実態は画像のマッチングです。 ビューとかすぐ変わるし、テストとか無駄に終わることが多いしあんまりするもんじゃない・・・、という感じではありますが、アプリを開発をしていく上で案外便利に使えたり、サンプルになる画像をそのままチームにみせることができたり、覚えておいて損はない仕組みです。 使い方 設定 GHUnitの機能なので、GHUnitが必要です。 gabriel/gh-unit · GitHub Co

  • フリーカルチャーという思想をめぐって:ドミニク・チェンとの対話 « WIRED.jp