タグ

電気グルーヴと音に関するkommunityのブックマーク (3)

  • 電気グルーヴが語る、楽曲制作の流儀「悲しみや怒りを無理やり同意させるのはカッコ悪い」

    3月1日、電気グルーヴがニューアルバム『TROPICAL LOVE』をリリースする。同作は、4年ぶりのオリジナルアルバムで、ゲストに夏木マリ、KenKen(RIZE、 Dragon Ash,、LIFE IS GROOVE)、トミタ栞らが参加した。 今回の制作にあたり、石野卓球とピエール瀧は3日間の合宿を行い、歌録り以外のほとんどを、Mac音楽制作ソフトGarageBandで作っていったという。そうして完成した『TROPICAL LOVE』は、電気グルーヴの“最高傑作”であると、以下のインタビューの中で石野卓球は語っている。2015年年末から2016年にかけて公開され、ファン以外からも大きな反響のあったドキュメンタリー映画『DENKI GROOVE THE MOVIE? 〜石野卓球とピエール瀧〜』を経た、今の電気グルーヴのモードとは。ふたりに話を訊いた。(編集部) 「間違いなく最高傑作だと

    電気グルーヴが語る、楽曲制作の流儀「悲しみや怒りを無理やり同意させるのはカッコ悪い」
  • 電気グルーヴがテクノロジーの進歩に感じている責任 - はてなでテレビの土踏まず

    「 TVBros. 」 8 月 22 日号の巻頭インタビューで、結成 20 周年記念のニューアルバム「 20 」をリリースしたばかりの電気グルーヴが、現代社会へ警鐘を鳴らしている(ロボットとしての立場から)。 電気グルーヴはご存知のようにピエール瀧(自動販売機)と石野卓球(「きのこの山」で瀧を操縦)の 2 人組。 最近、瀧は自らの身体を自動販売機に改造したという。「 TASPO (タスポ)」の導入で出来てしまった自販機と人間の溝を埋めるのは自分しかいない。「機械と人間が仲良くするために…」 そんな使命感に駆られたというのだ。 人類は急激なテクノロジーの進歩を遂げてきた。しかしそれによって人類は間違った方向に進んでしまっている。 「その責任はすべて自分たちが負っている」と電気グルーヴはこのインタビューで述懐している。 「私たちはテクノロジー歴史にあまりにも重大な影響を与えすぎてしまった」「

    電気グルーヴがテクノロジーの進歩に感じている責任 - はてなでテレビの土踏まず
  • ナタリー - [Power Push]電気グルーヴ スペシャルコンテンツ

    ナタリー PowerPush - 電気グルーヴ アルバム誕生エピソードから不味い蕎麦屋の話まで! 音トーク満載のロングインタビュー 連日更新中!(10月9日第2回更新) 21世紀初のオリジナルアルバム「J-POP」で世間を騒がせた電気グルーヴが、今度はわずか6カ月のスパンで早くもニューアルバム「YELLOW」をリリースする。夏フェス出演などの精力的な活動を経て生み出されたこの作品には、ますます良い具合に肩の力が抜けた2人の自然体の魅力がたっぷり。音数を削ぎ落としたシンプルなアレンジ、アナログシンセによる太い音色など「J-POP」でみられた特徴的な音作りはそのままに、前作とはまったく異なった印象を与えてくれる1枚だ。 ナタリーではニューアルバムの発売を直前に控えた石野卓球とピエール瀧にインタビューを決行。新作についての話題を中心に、電気グルーヴとしての今後の展望や現在の音楽シーンの状況、そ

  • 1