タグ

2015年4月15日のブックマーク (16件)

  • ネコが雨宿りしてるwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報

    TOP >  > ネコが雨宿りしてるwwwwwwwwwwwwww Tweet カテゴリ 0 :ハムスター2ちゃんねる 2015年04月15日 16:50 ID:hamusoku 池袋新文芸坐の近所。が規則正しく雨宿りしてた。 池袋新文芸坐の近所。が規則正しく雨宿りしてた。 pic.twitter.com/uEzUhKBYxi— かわかつとくしげ (@tkawakatsu) 2015, 4月 14 1 :ハムスター名無し2015年04月15日 16:50 ID:vwfmYQfE0 雨宿りフォーメーションにゃ 2 :ハムスター名無し2015年04月15日 16:50 ID:8RWuEZoN0 神々しい 4 :ハムスター名無し2015年04月15日 16:50 ID:BBSYeWr20 狛ネコ??(・∀・;) 5 :ハムスターちゃんねる2015年04月15日 16:50 ID:ulMFp

    ネコが雨宿りしてるwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報
    komoko-i
    komoko-i 2015/04/15
    どこで雨宿りしてるかと思ったらww
  • 日経新聞「私の履歴書 似鳥昭雄」(ニトリ社長)が面白い。やはり、ビジョンとミッションが大切 - ビジョンミッション成長ブログ

    日経新聞「私の履歴書 似鳥昭雄」ニトリ社長 ニトリの創業者、似鳥昭雄氏が、日経済新聞の「私の履歴書」を今月(2015年4月)に書いています。 かなり「破天荒」な感じでここまで進んできました。 社長メッセージ | ニトリ公式企業サイト ビジョンを見つけて変わる あまり仕事熱心とは言えない、似鳥氏が米国視察ツアーのあとで「米国のような豊かな生活を日で実現したい。そのための企業に育てようという明確なビジョンが芽生えたのだ。」というビジョンを見つけて変わった。 というのが、昨日(2015/04/14)の話でした。 それまで、仕事中にパチンコに行ってしまうような、似鳥昭雄氏でしたが、自分のビジョンを見つけてからは、変わるわけです。 だから、ビジョンには力がある わたしも、ミッションを見つけて、ビジョンを描いて、アクションで実現していくということを、コーチとして、手助けしています。 ミッションビジ

    日経新聞「私の履歴書 似鳥昭雄」(ニトリ社長)が面白い。やはり、ビジョンとミッションが大切 - ビジョンミッション成長ブログ
    komoko-i
    komoko-i 2015/04/15
    二トリって漢字で書くと似鳥なんだ。
  • 次の5年のロールモデルが見つからない - @kyanny's blog

    自分にできる範囲の努力では「注目されない凡人」から脱却することはできないのだ、ということをようやく渋々認める気になり数ヶ月経ったが、ではこの先自分はどういう風になっていくのか?を考えたとき、ロールモデルと呼べるような存在が見つからず少し困っている。 「カッティングエッジなことをやっていて際立つ存在」を目指したいと思っていたときは前例に事欠かなかったが、平凡だがすごいと思える存在、というのは想像することすらちょっと難しい。自分のいままでの価値観では、すごいと思える部分があったらすでに平凡ではないからだ。 いまさら「スクラムおじさん」みたいな方向性に行くのも気が進まない。そういうことが好きでやりたいと思っているわけではないのに、技能だけで勝負できなくなったから長年の経験みたいなものを活かせるロールに立場を変える、というのは天下りみたいで格好悪く感じ、少なくとも自分はそうなりたくはない。 当面

    次の5年のロールモデルが見つからない - @kyanny's blog
    komoko-i
    komoko-i 2015/04/15
  • 「不登校だった僕」漫画に 道を開いた鳥山明さんの言葉:朝日新聞デジタル

    かつて不登校だった愛知県出身の漫画家・棚園正一さん(32)の漫画「学校へ行けない僕と9人の先生」(双葉社)が、話題になっている。作品は子どもの視点で親や周囲の人々を描く。改めて「人生を頑張って生きないと」と語る棚園さんに、思いを聞いた。 名古屋市在住の棚橋さんは、愛知県内で育った。小学1年の時に担任の先生とうまくいかず、不登校に。病院に通ったり、学校に着いても教室に入るまで数時間かかったりした。結局、小中学生時代の約半分は不登校だった。「学校に行っていない引け目と、どんな大人になるのだろうという不安でいっぱいだった」と当時を振り返る。 転機は中学生の時、ファンだった同県在住の漫画家・鳥山明さんと出会えたこと。母親が鳥山さんと小学校の同級生で、知人を介して自宅を訪ねた。学校に行っていないことや漫画家になりたいことを話すと「学校に行ったらその経験を漫画に描けるから便利かもね」。でも、その程度の

    「不登校だった僕」漫画に 道を開いた鳥山明さんの言葉:朝日新聞デジタル
    komoko-i
    komoko-i 2015/04/15
  • 紙の本を購入→将来、同じ本の電子書籍を購入するとき50%オフ、丸善などで「読割50」スタート 過去に買った本にも、これから電子化される本にも適用

    紙の本を購入→将来、同じ本の電子書籍を購入するとき50%オフ、丸善などで「読割50」スタート 過去に買った本にも、これから電子化される本にも適用
    komoko-i
    komoko-i 2015/04/15
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    komoko-i
    komoko-i 2015/04/15
    書類を挟む以外にこんなにも使い方があるなんて!
  • こういうのを教えてほしかった!身近な日用品を表す英単語100連発

    暗記のいらない英語学習法をベースに、英文法や英会話勉強法を提供するサイトです。 “丸暗記せずに理解する”をコンセプトにしたオンラインスクール『English Grammar Academy』の運営もしています。

    こういうのを教えてほしかった!身近な日用品を表す英単語100連発
  • <傷害>矢を撃たれ、男性けが 茨城・取手 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    15日午前1時50分ごろ、茨城県取手市東2の県道で、自転車で帰宅途中だった同市内の男性会社員(47)が何者かにクロスボウのようなもので矢(長さ約40センチ、直径8ミリ)を撃たれ、右足に刺さって2週間のけがをした。県警取手署は傷害事件として捜査している。 同署によると、男性は矢が刺さったまま自転車で帰宅。家族が市内の病院に運んだ。が「夫が矢を撃たれて帰ってきた。病院に向かっている」と同署に通報した。 当時雨が降っており、男性は傘を差しながら歩道(幅2.5メートル)を自転車で走行していた。「トラブルの心当たりはない」と話しているという。現場は取手駅から南東約1キロ。【安味伸一】

    <傷害>矢を撃たれ、男性けが 茨城・取手 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 育休復帰ママに「やめスイッチ」が入る瞬間

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    育休復帰ママに「やめスイッチ」が入る瞬間
    komoko-i
    komoko-i 2015/04/15
    「職場では私の代わりはいくらでもいるけれど、子どもにとって母親の代わりはいないと強く思うようになりました」確かに。
  • サントリー社長も「お粗末」と評したレモンジーナの品切れ:日経ビジネスオンライン

    サントリー品インターナショナルが3月31日に発売した炭酸飲料「レモンジーナ」がわずか2日で販売休止となった。想定を大きく上回る売れ行きというのがその理由だが、酒類も含めると実はグループでは毎年のように品切れを起こしている。消費者の購買意欲をあおる「飢餓商法」との批判もついて回るが、改廃が激しく大型商品が育ちにくい飲料業界で人気商品を連発する「ヒットメーカー」ゆえの苦しみでもある。 「いい商品なんだけど、1年分がすぐ売れちゃったというのはお粗末な話。ご迷惑をおかけして、セブンイレブンもローソンもカンカンだろうね」。 4月上旬、サントリーホールディングスの新浪剛史社長は誌のインタビューでレモンジーナの販売休止に触れ、自らの「古巣」も引き合いに出してこう語った。 サントリー品がレモンジーナを発売したのは3月31日。2012年に売り出した果汁入り炭酸飲料「オランジーナ」の派生商品という位置付

    サントリー社長も「お粗末」と評したレモンジーナの品切れ:日経ビジネスオンライン
    komoko-i
    komoko-i 2015/04/15
    品切れしてないというブコメも。あるところにはあるのかな?
  • 記憶力が全然ない

    最近自分が他の人より記憶力とか注意力のようなものが著しく劣っていることに気がついてそれで悩んでいる。 たとえば ・郵便物をポストに入れようとカバンに入れると家を出る時には忘れてしまい2,3日そのままになる ・普段は徒歩だが、たまに車で会社に行くと徒歩で返ってきてしまう ・明日の予定は年に数度の重要な予定以外は忘れてしまっている こういうことが当たり前のように発生する。 面倒くさいからやらないのではなく、まったく思い出すことがない。 当なら生活に支障がでるレベルなのだが、私は物心ついたころからそうなので、自然とこういう欠点を仕組みで補うようにしていて、これが特殊だとは気がついていなかった。 たとえば ・明日忘れてはいけないものは思いついた瞬間にカバンかクツの中に入れる ・どんな小さな約束も即座にスケジュール帳に書き込む ・家の掃除であっても3つ以上タスクがあるなら紙に書き出す。思い出そうと

    記憶力が全然ない
    komoko-i
    komoko-i 2015/04/15
    忘れ物はしょっちゅうしてる。忘れないためには、とにかくメモして見返すことかな。
  • ソフトウェアの技術革新って必要なのかな?

    プログラマの間では昔から、この手法は処理が遅いだとか、無駄が多いだとか、再利用を心がけろだったりとか 様々なやり方で、ソフトウェアをチューンナップして処理速度を上げるためのやりとりが際限なく 繰り返されているけど、だいたいどれもハードウェアの技術革新によって記録は塗り替えられてないかな。 そりゃ、ミドルウェアレベルでは全てのパフォーマンスに影響してくるので、ちまちまとした 改良が加えられるべきなんだけど、ソフトウェアレベルではどうなの? I/Oに引きずられるから、I/Oの処理は最低限に抑えるってのが昔から定説だけど それもSSDの登場で、かなり緩和された感があるし、結局プログラマの努力って ハードウェアの努力には追いつかないし、無駄なのではないかと思ってる。 10年前を支えたプログラム技術で今も生きているものってある? オブジェクト指向とかプログラムのわかりやすさを追求したものは別でね。速

    ソフトウェアの技術革新って必要なのかな?
  • 杉江松恋氏が語る「小説新人賞応募作品のいろいろ問題点」

    杉江松恋お-22紅楼夢 @from41tohomania 某新人賞の下読み第一段階おしまい。箱の中で落とすものと残すものの仕分けをした。ここから残すものについては順位をつけて、必要に応じて選評を書く。総じて低調。「最後まで読むことはできるが小説としては未完成」なものがほとんどだった。ある特徴を感じたので書いてみる。 2015-04-14 19:53:26 杉江松恋お-22紅楼夢 @from41tohomania 小説としてなぜ未完成と感じたかというと、読者を「もてなそう」「楽しませよう」という態度が皆無だったからである。小説は別に娯楽のために書かれたものだけでなくていいのだけど、大衆文芸の賞にそれで応募してきても選考で残れるわけはないよね。もちろん純文学の賞には別の厳しさがある。 2015-04-14 19:55:42

    杉江松恋氏が語る「小説新人賞応募作品のいろいろ問題点」
  • やることがたくさんあり過ぎて、パニックになりそうな時は小さなものからコツコツ潰していこう!量よりも数を減らして頭を整理する。 - クレジットカードの読みもの

    久しぶりに業の仕事が多く入ってきて、ややパニックになっている私。 記事更新をしたいのに、なかなかこちらに注力できない状況が続いているんですよね…。もうアレもコレもやらなくちゃいけない感じです。 やることがたくさんある時の対処法について: 量よりも数を減らすのがおすすめ: 時間を見つけてタスクを減らしたい: 参考リンク: やることがたくさんある時の対処法について: 量よりも数を減らすのがおすすめ: そういう時に個人的におすすめしたいのが、やらなくちゃいけないことの量を減らすのではなく、数を減らすということ。 数を減らすことができれば『あれもこれもやらなくちゃ!』という状態から脱出することが出来るため、頭を落ち着かせることが出来るようになるためです。 おすすめの方法: 終わらせるのに数日以上かかる案件はひとまず放置して、30分~1時間程度で終わる案件を多く処理する。 おすすめしない: はやめ

    やることがたくさんあり過ぎて、パニックになりそうな時は小さなものからコツコツ潰していこう!量よりも数を減らして頭を整理する。 - クレジットカードの読みもの
    komoko-i
    komoko-i 2015/04/15
  • 就活にGmail使っただけで「帰って下さい」と言われる事案発生 : IT速報

    就活でGmailなどのフリーアドレス利用は失礼?「帰って」と言われてしまう事案発生で話題に ある会社の面接を受けた就活生は、面接で「メールアドレスにGmailなんて普通ありえないよ」と批判された、と困惑してネットに書き込んでいる。 エントリーシートのメアド欄を見た面接担当者から、「もういいです。帰ってください」と言われたそうだ。 http://blogos.com/article/110003/ 2: アトミックドロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 19:18:31.63 ID:GyKrAzWv0.net 普通は大学のアドレス使うやろ 3: ドラゴンスリーパー(東京都)@\(^o^)/ 2015/04/14(火) 19:20:50.55 ID:NklkPEDm0.net いわるゆアドでメールの取捨ができないと思われる もしくは捨てアドの対象と見なされ

    就活にGmail使っただけで「帰って下さい」と言われる事案発生 : IT速報
    komoko-i
    komoko-i 2015/04/15
    そんなことあるのかなあ?作り話?
  • 「保険はできるだけ入らない」が世界の常識

    「社会人になったら保険の1ぐらいは入っておこう」 「結婚したら愛情の証として、子供が生まれたら親の責任として保険を契約しよう」 これが平均的な日人の保険の入り方です。 でも、このように考えているのは、おそらく世界中で日人だけです。こうした保険の入り方は、欧米諸国の人たちにはとても理解のできない、日特有のものなのです。 それでは、世界一の保険大国・米国では、どのような場合に保険に入るのでしょうか。 まずもっとも利用されるのは、住宅ローンを組んだ時です。死亡によりローンが返済できなくなった場合の担保として保険が必要となります。次は、相続対策として生命保険が必要な場合です(主に金持ちの人たちです)。どちらもスキームの中に保険が組み込まれているケースです。その他の場合、米国人は特に生命保険に入ろうとは考えません。 絶対に必要な保険にまで入らない米国人 社会人になったからとか、結婚したからと

    「保険はできるだけ入らない」が世界の常識