タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (190)

  • 「めんどくさい発生のメカニズム」を知り、対処するための3ステップ | ライフハッカー・ジャパン

    『「めんどくさい」がなくなる』(鶴田豊和著、フォレスト出版)の著者は、行動心理コンサルタントとして、これまでに5000人以上の人々の悩みを解決してきたという人物。書のテーマである「めんどくさい」という感情については、このように考えているそうです。 「めんどくさい」という感情は、喜怒哀楽、妬みに続く、人間誰もが持ち合わせている「第6の感情」だと考えています。(「はじめに」より) そして「めんどくさい」は、大きく3つに分けられるとか。 1.「行動するのが、めんどくさい」 2.「人間関係が、めんどくさい」 3.「なにもかもが、めんどくさい」 つまり書では、これら3つの「めんどくさい」について、それぞれの対処法を説明しているわけです。きょうは第2章「『行動するのが、めんどくさい』がなくなる4つの原則」に注目したいと思います。 「行動するのが、めんどくさい」と感じるときの共通点 「行動するのが

    「めんどくさい発生のメカニズム」を知り、対処するための3ステップ | ライフハッカー・ジャパン
    komoko-i
    komoko-i 2015/03/25
    思い切って「やらない」という選択もありかも。なんでもかんでもやろうとするから、めんどくさくなって心理的にパンクするんだと思う。
  • 脳科学が教える「効率的に学習する方法」6つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    Crew Blog:新しい言語を学びたい時や、料理を覚えたい時、楽器をマスターしたい時。あるいは、ただ単に、読んでいるからもっと多くの知識を吸収したい時。そんな時に脳がどんな風に物事を学習しているのかを知っていると役に立ちます。 学習の仕方は人によって少しずつ違いますが、脳が新しい情報を取り入れる仕組みには、いくつかの共通点があるのです。 そして、その仕組みを知っておけば、最も効率的な学習戦略を選ぶ助けになるはずです。 この記事では、脳の学習システムについて、知っておくべき6つのポイントを説明していきます。 1.視覚的な情報のほうが覚えやすい 脳のリソースの50%は、視覚に使われています。ちょっと考えてみてください。脳のパワーの半分は、あなたの目と、見たものを情報に変換する脳内プロセスに割かれているのです。それ以外のすべての体の機能については、残りの半分を分けあって維持されています。 視

    脳科学が教える「効率的に学習する方法」6つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • 料理でストレスを解消して外食を減らそう | ライフハッカー・ジャパン

    忙しくてストレスが溜まっている時、真っ先に思いつくのは夕の出前か電子レンジで簡単に調理できる事でしょう。しかし、自炊する習慣さえつけられれば、美味しい料理を作ることは可能になります。『The Wall Street Journal』紙は、精神疾患の治療に料理教室を利用するという新たな動向について論じています。その恩恵を受けるには、何も病気である必要はありません。料理を家事と考えるのではなく、1日の終わりにリラックスするための1つの方法として利用するのです。同紙では次のように説明しています。 料理教室の目的の1つに、つらく混沌とした生活を送る人に健康的な料理生活を教えることがあります。カウンセラーたちによると、これらの教室では、レシピに集中することでストレスが緩和されるだけでなく、自信が育まれ、ネガティブな思考が抑えられるようになる効果があるということです。多くの場合、このような料理

    料理でストレスを解消して外食を減らそう | ライフハッカー・ジャパン
    komoko-i
    komoko-i 2015/03/07
    「レシピに集中することでストレスが緩和されるだけでなく、自信が育まれ、ネガティブな思考が抑えられるようになる効果がある」
  • 18年間無欠勤のハードワーカーが毎日食べる「元気食材」5選 | ライフハッカー・ジャパン

    皆さん、こんにちは。ワインスチュワートの浅田です。まだまだ寒い毎日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。 外資系ホテルで働くホテルマンでもある私は、社会人になって18年目を迎えますが一度も休んだことがないほど、健康には自信があります。まもなく40才なりますが、睡眠時間も確保できないながら、「医同源」をモットーに生活を気にかけて健康を管理しています。 今月は、そんな私が毎日べている「元気になる材」をご紹介します。 1.卵 最近、イタリアの115歳の女性が「毎日3個べている」と語って話題になりましたが、元気の源が卵というのは私も頷けます。数年前に他界した祖父も、若い頃はいつも卵をべてから出勤していたと語ってくれていたので、私も20歳になってから2個はべてから出かけるようにしております。血管年齢を取り戻し、免疫力を高めると言われるため、積極的にべたい材ですよね。コレステロール

    18年間無欠勤のハードワーカーが毎日食べる「元気食材」5選 | ライフハッカー・ジャパン
    komoko-i
    komoko-i 2015/03/07
  • 根気・度胸・忍耐力・社交性が足りない人必見、個人的な資質を伸ばす秘訣 | ライフハッカー・ジャパン

    フォームローラーでほぐし続けた結果...ようやくわかった効果とメリット3つ #Amazonプライムデー

    根気・度胸・忍耐力・社交性が足りない人必見、個人的な資質を伸ばす秘訣 | ライフハッカー・ジャパン
    komoko-i
    komoko-i 2015/03/05
    言うは易く行うは難し、だと思ふ。
  • おもしろい人はやっている、会話を盛り上げる7つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    『「おもしろい人」の話の公式』(吉田照幸著、SBクリエイティブ)は、テレビのディレクターとして「あまちゃん」「サラリーマンNEO」などを制作してきた著者が、「誰でも簡単に話を弾ませるコツ」を紹介した書籍。ちなみにそのコツについて、「はじめに 自分がおもしろくなくても、面白い話はいくらでもできる!」のなかにこんな記述があります。 自分の言いたいことが伝わらない。誤解されてしまう。話が盛り上がらない。笑いなんてとてもとれない。でも待ってください。裏を返すと、笑いが取れれば、話は盛り上がり、自分のいいたいことも伝わり、理解されるようになる!ってことになります。 つまり、「おもしろい」ということは、コミュニケーションの問題を一気に解決する可能性を秘めているということ。「つくり込んだ笑い」をベースにした番組を生み出してきたディレクターらしい考え方です。人のことばを借りるなら書に示されているのは、

    おもしろい人はやっている、会話を盛り上げる7つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • よりカリッとして脂っこくないベーコンを焼くには、フライパンを温めずに焼き始めよう | ライフハッカー・ジャパン

    ベーコンが最も美味しいのは、カリッ焼き上がった時です。ベーコンをフライパンで焼くなら、フライパンを温めずに調理を開始しましょう。できれば鋳鉄製のフライパンを使ってください。 Epicuriousではこれを科学的に説明しています。 信じてください。熱いフライパンに冷たいベーコンを入れたところ、きちんと脂肪が溶け出す前に焦げはじめカリカリになりだしました。そうなると選択肢は2つです。焦げてしまいますが、脂肪がしっかりと調理されるまでベーコンをジュージューと焼き続ける。 あるいは、火からおろして脂っこくてグニャグニャしたベーコンをべる。一方、冷たいフライパンにベーコンをのせてから火をつけて中火で焼いたところ、脂肪が溶け出すのに十分な時間があり、よりカリッとした(そして脂っこさの少ない)ベーコンができあがりました。 また同サイトでは、鋳鉄製のフライパンとステンレス鋼製のフライパンとでは味や歯ごた

    よりカリッとして脂っこくないベーコンを焼くには、フライパンを温めずに焼き始めよう | ライフハッカー・ジャパン
    komoko-i
    komoko-i 2015/03/01
    べ〜コン
  • 一流ライターが知っている、文章を相手に読ませる4つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    文章を書けば書くほど、上手な文章の書き方について、まだ学ぶべきことがたくさんあると気づきます。 自分が何を知らないのか、理解することの先に、学習の過程にはそれを実践するという難関があります。私はとても幸運なことに、これまで優秀な編集者たちと仕事をしてきており、書いた記事を1つ1つ直していただいています。また、自分の仕事に活かせるようなヒントを他のライターから見つけようと努力もしています。 この過程で、私はトップクラスのライターなら誰でも知っていそうな、一般的な法則を見つけました。実は、この法則を仕事に応用するのが最も難しい部分なのですが、一度知ってしまえば実践し始めることができます。 記事で一番重要な部分は見出し 文章にはたくさんの要素がありますが、見出し(もしくは多くの場合、担当編集者が付けた見出し)は、残りの文章よりも重要な役割を担っています。見出しは、誰かがあなたの記事を読むキッカケ

    一流ライターが知っている、文章を相手に読ませる4つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 効率よく学び、覚えたことを忘れない勉強方法 | ライフハッカー・ジャパン

    新たな分野を勉強している時、それを当に理解するためにどれだけの時間がかかるのだろうと考えると、途方にくれるものですが、今回ご紹介する学習法は、集中力を継続させ、短い勉強時間で多くの知識を身につけるのに役立ちます。 上の動画で特集されている講義、「勉強はより短時間でより賢く」は、Pierce Collegeの心理学教授であるMarty Lobdell博士によるものです。この中でLobdell博士は、あの辛い詰め込み学習に2度と挑まなくても済むよう、学習における最大の秘訣のいくつかを視聴者と共有してくれています。 動画そのものはかなり古いものですし、すでに見たことがある人もいるでしょうが、学生であればこの動画は見ておくべきでしょう。講義は約1時間で、最後まで通して見るべきですが、もっとも大事な秘訣をこちらにいくつか挙げておきましょう。 ・時間を分割して勉強する:情報を習得する能力は開始から2

    効率よく学び、覚えたことを忘れない勉強方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 会社や職場を崩壊させかねない「仕事の妬み」の正しい取り扱い方 | ライフハッカー・ジャパン

    同僚が素晴らしい成果をあげたら、仲間の成功を喜びつつも、自分が成功したかったと思うこともあります。そういう経験は誰にでもあるでしょう。仕事でほかの人のことをうらやましいと思た時は、どんな風にやり過ごしていますか? 誰にだって嫉妬心はあります。ほかの人のことを妬ましいと思う気持ちは、子どもの頃からあるものです。従兄弟と同じくらい塗り絵ができるようになりたいと思ったり、学校に行き始めたら親友よりもいい成績がとりたいと思ったりします。どれも嫉妬のようなものです。 残念ながら、社会人になっても同じです。上司が同じチームの仲間を褒めた時は、どんな気分になりますか? もしかしたら、うれしいかもしれません。自分も絡んでいる次のプロジェクトで、仲間がかなり責任ある仕事を任されたらどうでしょう? ひょっとしたら、ホッとするかもしれません。では、誰かが自分を上回る成果をあげて、褒められたとしたらどうでしょう?

  • 「怠け者の自分」を卒業するために実行したい具体的な行動 | ライフハッカー・ジャパン

    あなたは生産性メソッドを学びました。たくさんのToDoアプリも試しました。これからはもっと生産的になるんだと、毎月のように心に誓いました。しかし、そうはなりませんでした...。もし、自分が怠惰だからダメなのだと思っているなら、以下の記事を読んでください。今回は、このサイクルを断ち切る方法を紹介します。 自分は当に怠惰なのか、それとも、やることが多すぎるのかを見定める 多くの活動的で生産的な人たちが、ただ自由時間にリラックスしたり、やるべきだが達成していないプロジェクトがあるというだけで、自分のことを「怠惰」だとみなしています。「忙しさ」崇拝の中で、楽しいことをするのは重大な罪だとみなされ、自分自身を、集中力がなく、非生産的で、行動力がないと思い込んでいます。怠惰の治療を始める前に、少し立ち止まって、当の問題を見定めてください。 心理学者のLeon F. Seltzer氏は、「怠惰」とい

    「怠け者の自分」を卒業するために実行したい具体的な行動 | ライフハッカー・ジャパン
  • 誰とでもすぐに打ち解ける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:世の中には気が合う人と気が合わない人がいるのはなぜでしょう? もし、出会った人すべてと気が合ったならどんなに良いでしょう? そのためにはどうすればよいでしょうか? 以下に紹介する簡単な手順を踏めば、誰とでもすぐに打ち解けられます。そして、すでに交流がある人とは、より深い関係を築くことができます。 自然な興味を持つ 誰もが独自の個性を持っています。その人をその人たらしめているものを見つけましょう。話を聞き、質問をして、深く掘り下げてみましょう。 共通点のうえに関係を築く すべての人間関係は、何らかの共通点の上に成り立っています。誰かと知り合ったら、その人の経歴、価値観、経験などから、自分と似たところを探してみましょう。共通点を見つけて、「そう、私もです!」と言えれば、あっという間に打ち解けることができます。 笑顔でいる 「君が微笑めば、世界も微笑んでくれる」という言葉があります。良

    誰とでもすぐに打ち解ける方法 | ライフハッカー・ジャパン
    komoko-i
    komoko-i 2015/02/15
    名前を覚えるの苦手(>_<)
  • 8つの悪習慣をやめれば半分の勤務時間で収入は2倍に | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:今から数年前、私は非常に苦しい岐路に立たされていました。ビジネスが行き詰まり、とんでもなく長時間働いているのにお金は得られず、恋人とも別れました。極めつけは、妹が心臓発作で急死したことでした。わずか35歳の死でした。 世界がめちゃくちゃに崩壊したような気持ちでした。そして、今の生活を大きく変えない限り、自分も心臓発作でくたばってしまうのではないかという危機感も覚えました。 当時の私は、ひどい習慣に陥っていました。仕事ではとんでもない長時間(午前6時から午前0時、週に7日)を働き、来る仕事はすべて受注していたので、明らかにタスクを詰め込みすぎの状態でした。忙しすぎて自分がお金を儲けているのか損しているのかもわかりません。生活はめちゃくちゃ、運動はゼロ、そんななかで人生の夢を描いていたのです。 当時の私の抱いていた妄想ともいえる夢とは、すべてを犠牲にしてでもとにかくビジネスを成功さ

    8つの悪習慣をやめれば半分の勤務時間で収入は2倍に | ライフハッカー・ジャパン
  • 睡眠不足は健康もキャリアもだめにする | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ゆっくり眠るのは死んだとき、とつぶやいている人は、その日が来るのをずっと早めるような行いをしていると気づいてください。 夜更かしをすると健康も生産性も損ないます。ハーバード・メディカル・スクールの睡眠医学部によれば、睡眠をとらずに仕事をすると短期的には生産性が向上しますが、あっという間にそれも帳消しになります。翌日以降は睡眠不足が気分や、集中力や脳の高度な機能に悪影響を与えるからです。睡眠不足からくる悪影響は大変大きく、酔っぱらっている人のほうが睡眠不足の人よりも高い能力を発揮できるぐらいです。 成果をあげるには適度な睡眠が必要である理由 睡眠が脳に良いことはすでに知られていますが、ロチェスター大学の新しい調査により、脳細胞が睡眠を必要としている理由(しかも適切な方法で睡眠をとることが必要です。これについては後述します)を示す直接的根拠が初めて提示されました。その研究により、目覚

    睡眠不足は健康もキャリアもだめにする | ライフハッカー・ジャパン
  • スペースが足りない自宅で効率よく仕事をする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    在宅勤務は、毎日であろうと時々であろうと、素晴らしいことです。しかし完璧で生産性の高い環境の大きなホームオフィスに誰もが恵まれているわけではありません。仕事ができる空間があまりない人に役立つコツをご紹介します。 どの部屋にもそれぞれ決まった用途があるアパートや自宅に住んでいる人にとって、自宅で仕事をする場所を見つけることは、ラップトップを持ってソファにドスンと沈みこむことを意味するのかもしれません。あるいは、台所や別の用途がある部屋の隅に机を無理やり置いている人もいます。そこで、どんなホームオフィスであれ、生産性に確実に貢献するやり方を以下にご紹介します。 快適で馴染んだ場所にスペースを見つける 最初にするべきことは、実際に生産的になれる場所を見つけることです。これは、街中の400平方フィートのワンルームに住んでると大変かもしれませんし、そのワンルームを誰かとシェアしていたらもっと大変でし

    スペースが足りない自宅で効率よく仕事をする方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 雪を食べても大丈夫?専門家の見解 | ライフハッカー・ジャパン

    雪が降る日は楽しいもの。そんな日に子どもが真っ先に試そうとするのは、雪をべてみることです。大抵の大人は止めるかもしれませんが、専門家によると雪は雨よりもキレイなのだとか。米国のサイエンス誌『Popular Science』よりご紹介します。 「すごく楽しいので、みんなも雪をべるべきね」と言うのは、オレゴン州立大学、地球海洋大気科学学部のAnne Nolin教授です。彼女は1つだけ条件をあげています。「べるときは、変顔を忘れずに」。 気候システムにおける雪と氷を専門とするNolin教授は、雪はほとんどの場合、飲料水と同じくらい清潔であると言います。雲から地面まで届くまでの過程で、冷たい水の分子がちりや花粉の粒子を囲むことで氷晶が形成され、沈着という過程を経て雪片になります。これらは、私たちが通常の呼吸で体内に取り込むのと同じ微粒子であることをNolin教授は指摘しています。また、雪片が

    雪を食べても大丈夫?専門家の見解 | ライフハッカー・ジャパン
  • 難題にぶつかったときは、必ず2つ同時に取り組むべし。その理由 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事や私生活において、ときに単純なステップ・バイ・ステップの、規則的なやり方では解決できない難しい問題にぶつかることがあります。いらつきや燃え尽きを防ぐために、こういった問題には2つ同時に取り組むべきだということを推奨します。でも、2つより多くてもいけません。 作家で、大学の助教授でもあるCal Newportは自身のブログで、「『決定できる』課題と『決定できない』課題の違い」について論じています。 決定できる課題というのは、規則的な手順に当てはめれば解決策が明らかになるものです。こういった問題には、細々した仕事や散らかった家の掃除などが挙げられます。 一方、決定できない仕事とは、もっと大きく、解決方法がはっきりしない問題です。 例えば、作家がの新しいアイデアを考えるとか、事業家が損失を取り戻そうと考える...といったことです。こういった問題の解決策ははっきりしておらず、規則的なやり方で

    難題にぶつかったときは、必ず2つ同時に取り組むべし。その理由 | ライフハッカー・ジャパン
    komoko-i
    komoko-i 2015/02/01
    「2つ一緒に取り組むのが1つだけに取り組むより良い理由は、一方の課題に行き詰まった(あるいは飽きてしまった)とき、集中力をもう一方に切り替えられるから」
  • 専門家に聞いた「食事制限」と「運動」、減量に有効なのはどっち? | ライフハッカー・ジャパン

    健康を保つのは簡単です。「べすぎず、身体を動かす」を実践するだけの話です。言うのは簡単ですが、健康やフィットネスの話で特に重要なのは、「それは実践可能か」ということです。このようなアドバイスは一般論にすぎず、実践の役にはほとんど立ちません。もっと具体的な話をしましょう。例えば「事制限と運動では、どっちが大事?」みたいに。 誰だってできるだけ健康的な事をするべきだし、毎日運動をしたほうが良いに決まっています。より健康でいるためにできることなら、それこそ星の数ほどあります。例えば、座っている時間を減らす、野菜を多く摂る、加工品はできるだけ避ける、アルコールを控えるなど...。ですが、こうした健康法はどれも、現実の生活を踏まえたものではありません。時間、エネルギー、意思の力、お金など、あらゆるリソースには限りがあり、私たちはその縛りを受けているのです。こうした現実を考慮していないアドバイ

    専門家に聞いた「食事制限」と「運動」、減量に有効なのはどっち? | ライフハッカー・ジャパン
    komoko-i
    komoko-i 2015/01/29
  • 変化に適応するために役立つ5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    仕事であれ私生活であれ、成長したり進歩するためには変化していくことが必要です。しかし、多くの人が変化に適応するのが困難であったり変化に抵抗してしまいます。言うまでも無く変化するには強い信念が必要です。不幸にして、ほとんどの場合は、信念を信じるか、それを説く方が信念を以て生きるより簡単です。 変化と折り合いを付けることは、会社や自分の人生を発展させるために重要なスキルです。 変化することがそこまで難しい理由は何か これほど多くの人々が変化を遂げることや変化に適応することができずにいるのは、4つの基的な理由があります。 変化は好まれない 変化に抵抗するのは普遍的な感情であり、嫌悪と緊張を招きます。よって変化は人に好まれません。 未知の物に対する不安 結果が予測できないことには、不安なので抵抗してしまいます。 コンフォートゾーンから出ることになる 自分にとって快適な範囲であるコンフォートゾーン

    変化に適応するために役立つ5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 好きなことや趣味を職業にして生計をたてていくための戦略 | ライフハッカー・ジャパン

    『クリエイティブの授業 STEAL LIKE AN ARTIST』の著者オースティン・クレオン氏が言うように、運が良ければ好きなことを職業にして生活の糧を得ていけます。 大抵の人は、自分がやりたいことと生計を立てるための仕事は別で、それぞれに時間を使っています。この2つが重なることはほとんどないのです。要するに、やりたいことに時間を使っているときは報酬は得られず、仕事をしているときはお金、福利、自由などを報酬として受け取りますが、楽しんではいないということになります。 やりたいことがお金にならない場合 これは趣味と呼ばれるものです。お金にならないことをするのは、継続可能なキャリアではありません。 趣味へのアプローチは2つあります。趣味のままにしておいて満足し、収入は別のことで得るようにするか、人にお金を払ってもらえるようになるぐらいまでがんばって自分のスキルを向上させるかです。 Sean

    好きなことや趣味を職業にして生計をたてていくための戦略 | ライフハッカー・ジャパン
    komoko-i
    komoko-i 2015/01/18
    やってみて、それから考えるのも有りと思う