タグ

2008年3月3日のブックマーク (6件)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ウィンドウズのDOSコマンド

    往年のMS-DOSやWindowsのコマンドプロンプト(DOSプロンプト…どの呼び方が正しいかについてはノーコメント)から入力して実行するコマンド。 コマンドプロンプトを起動してコマンドを入力するか、もしくはコマンドプロンプトを起動せず、「スタート」→「ファイル名を指定して実行(R)」から直接コマンドを入力してもたいていは大丈夫。 Windows7では、管理者として実行しないと権限エラーになるコマンドがある(管理者権限のあるユーザーというだけでは駄目)。[2011-09-23] その場合、コマンドプロンプトを管理者として起動する。 →常に管理者として実行するよう設定する方法 終了関連(exit,logoff,shutdown) [/2006-11-07] 端末関連(cls, prompt, title等) [/2006-07-24] ファイル操作関連(dir, tree等) [/2011-

    komz
    komz 2008/03/03
  • ウノウラボ Unoh Labs: ドキュメントを楽しく楽に書くために

    yukiです。 今回は主にアジャイル開発におけるコード以外のドキュメントについてお話しようと思います。 「包括的なドキュメントよりも、動作するソフトウェア」という言葉がありますが、最近これを「ドキュメントはいらない」もしくは「極力書くべきではない」と誤解され、ドキュメントが軽視されがちだと感じます。 確かに、ドキュメントは面倒です。コードを書いている方が何万倍も楽しいですし。私も出来れば面倒なドキュメントは書きたくはありません。 「コード見ればわかるでしょ」とか「コードがドキュメントだ」と言い切るのは簡単ですし、事実そういった事もあるでしょう。というより、むしろその方が多いかもしれません。ですがコードをドキュメントとして扱うには、必要十分となるようなものでなくてはなりません。 そうではない(見てもわからんような)コードが多いのも事実ですし、それにドキュメントはまったく必要ないかといえばそ

  • PHPでパフォーマンス向上のためのキャッシュテクニック色々:phpspot開発日誌

    PHP Performance Series: Caching Techniques - Mike Willbanks : getting into the mind of a php developer. PHPでパフォーマンス向上のためのキャッシュテクニック色々が紹介されていました。 取得に時間のかかるデータはキャッシングで高速化、は当たり前の処理ですが、その方法もいろいろあり、コードが紹介されていたので解説 apc によるキャッシング方法( APCの説明 ) APCPHPのコードを共有メモリなどに中間形式にキャッシュしておいてPHPの実行速度を上げるための仕組みです。 そのAPCエクステンションを有効にすると、データをキャッシュしておくためのAPIも提供されます。 <?php if (($config = apc_fetch('config')) === false) { requ

    komz
    komz 2008/03/03
  • シンプルなWYSIWYGエディタ作成用JSライブラリ「jWYSIWYG」:phpspot開発日誌

    jWYSIWYG This plugin is an inline content editor to allow editing rich HTML content on the fly. シンプルなWYSIWYGエディタ作成用JSライブラリ「jWYSIWYG」。 必要なスクリプトを読んだ後、次のようにマークアップ。 <div class="box"> <textarea id="wysiwyg" rows="11" cols="69"></textarea> </div> 初期化は「 $(function(){ $('#wysiwyg').wysiwyg(); }); 」だけでOKみたい。 WYSIWYGエディタは他にも色々ありますね。 Yahoo UI Library ベースのWYSIWYG prototype.jsでクロスブラウザなWYSIWIGエディタ FCKEditor Tin

  • 巨大QRコードが生成できる「QUAD QR」 - GIGAZINE

    QRコードの中にQRコードがあるようなデザインのコードを作成できるサービスが「QUAD QR」。幾何学っぽいQRコードの模様に埋もれたい人にはオススメ。 詳細は以下から。 QUAD QR 使い方は簡単で、テキストボックスの中にQRコードに埋め込みたい文字を入力して「作成」を押すだけ。今回は「GIGAZINE」という文字列を埋め込んでみた。 これができあがったQRコード。 ちっちゃいQRコードを読み取ったところ。 URLぐらいの長さでも大丈夫かチャレンジ。 完成したQRコード。 ちゃんと読み取れました。クリックすればURLを開ける状態。 なんか、立体視画像みたいですね。

    巨大QRコードが生成できる「QUAD QR」 - GIGAZINE