タグ

2010年3月24日のブックマーク (7件)

  • webサイトの裏側の意識を変える事で売り上げをアップする方法

    ネットショップ運営者が、あることをちょっとだけ始めてみただけでわずか5ヶ月で売り上げが3倍になりました。 はたして、webサイト運営がどのように変わったのでしょうか。 ネットショップを運営している新規クライアントから、サイトリニューアルの依頼がありました。初めてのご依頼だったので、まずはヒアリングから開始。今回のリニューアルは、サイトであまり物が売れず、□□(私が作ったサイト)のように売れるようにして欲しいとの事でした。 しかし話をよく聞くと、当初サイトを作ったときは、ただ作っただけで、特に運営方法についてはアドバイスが無かったとのこと。私はリニューアル前に1つだけある事をするようにお願いしました。その方法とは、実はサイトをいじる事ではありません。結果、売り上げが5ヶ月で3倍になりました。 実は最近、webサイトを制作する側も、データに依存しすぎて、大事な事を忘れているケースが多かったりす

    webサイトの裏側の意識を変える事で売り上げをアップする方法
  • グーグル、ウェブアプリの脆弱性検査ツール「skipfish」を公開

    Googleは米国時間3月19日、オープンソースのウェブセキュリティスキャナ「skipfish」を公開した。ウェブアプリケーションをスキャンして、セキュリティホールの有無を調べられるものだ。 skipfishでウェブアプリをスキャンすると、ブラインドSQLやXMLインジェクションといった「巧妙な仕掛け」を含む脆弱性の有無が確認できると、Googleの開発者Michal Zalewski氏はskipfishのwikiで述べている。 skipfishは対象サイトへの再帰的クロールと辞書ベースの調査を実行し、その結果を表示したインタラクティブなサイトマップを作成する。脆弱性がある場合には強調表示する。また、skipfishが作成する最終レポートは、セキュリティ評価の判断材料として利用できる。 同様のスキャンツールは、「Nikto」や「Nessus」など、すでに商用でもオープンソースでも複数出回っ

    グーグル、ウェブアプリの脆弱性検査ツール「skipfish」を公開
  • skipfish web application security scanner

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • 2013年4月のCloudworks登録ユーザー数、管理サーバー数 - Cloudworks

    いつもCloudworks ( クラウドワークス ) をご利用頂き有り難うございます。 先日当サービスの登録ユーザー、管理サーバ数を数えました所、順調?に増えている事が判明しました!

  • evernotebook.com

    This domain may be for sale!

  • 「声の魔力」「できる100ワザ ツイッター」出版記念イベント終了!

    「声の魔力 幸せになれる声レッスン 」「できる100ワザ ツイッター 」出版記念の合同ツイッターイベント、無事に終了しました! 私は昼休みを利用しての Skype を使った声のみの参加でしたので、よくわからないでいたのですが、20 名ほどの記者とテレビカメラが入っていたそうです。 この情報、あらかじめ知らなくてよかったです。 というのもふだん大勢の人を前にしてしゃべっているときはそれほど緊張しないのですが、今回、聞いてくださっているはずの聴衆がまったくみえない手探りの状態でしゃべっていたのでよけいに緊張するという初めての体験をしたからです。ラジオの生放送の緊張って、きっとこんな感じでしょうか? それでもみたいもん!のいしたにまさきさんのリードが見事だったのと、ネタフルのコグレマサトさんお面が可笑しくて(なんのことかは動画をごらんください(笑))癒されたのと、なによりも平野さんのプロの声ワザ

    「声の魔力」「できる100ワザ ツイッター」出版記念イベント終了!
    komz
    komz 2010/03/24
  • 保存するメモ帳 abrAsus のテンプレートを作ってみた

    ちょっと前から「かっこいいなあ」と注目していた「保存するメモ帳 abrAsus」ですが、先日の Evernote イベントで販売している会社の方にお会いすることができて、なんと一ついただいてしまいました。なんという太っ腹! abrAsus はちょっと変わったメモ帳で、一枚の A4 用紙を 1/8 に折りたたんだものをぴったりと挟むことができるようになっています。 使うときには、たたんだ紙の使っていない面を次々と繰り出しながらメモをとり、最終的には開いてスキャンすれば、1枚の紙がデジタルに保存されるという仕組みです。ロディアに慣れている人なら、すぐにこの考え方に順応できるでしょう。 豪華な革製で、ポケットにいれても意識することがないくらいに軽い abrAsus ですが、それなりにお値段も高いので、手に入れたからにはなんとか使いこなしてみたいわけですが、ちょっとだけ問題に行き当たりました。 a

    保存するメモ帳 abrAsus のテンプレートを作ってみた