タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (223)

  • シャープ戴社長兼会長が重視にするビジネスの基本「六流」とは

    シャープ 代表取締役会長兼社長の戴正呉氏は10月30日、社内イントラネットを通じて、社長メッセージを配信した。 ほぼ月1回のペースで定期的に配信しているもので、今回は、2018年度上期決算発表日にあわせて社長メッセージを配信。「最先端の独自技術と“One SHARP”の総合力で、事業拡大スピードを加速しよう」というタイトルを掲げた。 「量から質へ」の取り組みは着実に進展 メッセージの冒頭では、10月24日に発表した上期業績予想の売上高を下方修正したことや、この日、決算説明会を開催したことに触れ、「台風による影響などもあり、上期売上高が公表値未達となったことは非常に残念である。だが、利益は期初の予想を上回っており、私は『量から質へ』の取り組みが着実に進展していると前向きに受け止めている。今後も引き続き、当社の付加価値を認めていただける受注を積極的に獲得し、適正な利益を創出していく方針である。

    シャープ戴社長兼会長が重視にするビジネスの基本「六流」とは
    komz
    komz 2018/10/31
    シャープ戴社長兼会長が重視にするビジネスの基本「六流」とは
  • ちょっぴりホラーなハロウィンの雰囲気を「Googleマップ」で--グーグルが不思議画像の謎を紹介 - CNET Japan

    Googleは、「Googleマップ」のストリートビューと衛星画像から抜粋した風変わりで気味の悪いスクリーンショットのコレクションを公開して、ハロウィンの雰囲気を出そうとしている。 GoogleのコミュニケーションマネージャーであるLiz Davidoff氏は、「悪鬼の女王」という肩書きでブログ記事を投稿した。ブログに掲載された画像は不気味だが、Davidoff氏はすぐに画像が超常現象的なものではないと明かしている。 ブログのトップバッターを飾るのは、異次元への入り口のように見える画像。この色鮮やかなショットでは、ニューヨークのマンハッタンブリッジを車で渡っているのが、英国ドラマ「ドクター・フー」風の時空を超えた旅に送り出されるかのようだ。 実際は、この奇異な写真は照度の問題によるものだ。「この画像の色と粒状性は、多くのアマチュア写真家にとってなじみのあるもの、つまり低照度によるものだ」と

    ちょっぴりホラーなハロウィンの雰囲気を「Googleマップ」で--グーグルが不思議画像の謎を紹介 - CNET Japan
    komz
    komz 2018/10/31
    ちょっぴりホラーなハロウィンの雰囲気を「Googleマップ」で--グーグルが不思議画像の謎を紹介
  • 「Pokemon GO」の偽アプリ、すでに40種以上確認--遠隔操作するマルウェアも

    トレンドマイクロは7月21日、公式ブログにて「Pokemon GO」を悪用した攻撃者への注意喚起を実施した。 同社のセキュリティ技術基盤「Smart Protection Network(SPN)」の統計によれば、「Pokemon GO」のアプリ名が付いたAndroidアプリの検体(APKファイル)は、Google Playで配信されている正規版アプリを除き、43種(7月20日時点)入手しているという。 43種類のうち、19種の検体が不正・迷惑アプリであることを確認。これらの不正アプリはすべて「Google Play」以外のサードパーティマーケットやインターネット上のダウンロードサイトなどで頒布されているもので、その多くが正規のPokemon GOでは不要の「デバイスの管理者権限」をインストール時に要求するという。 その結果、不要な広告を表示するアドウェア、他の不正アプリをインストールする

    「Pokemon GO」の偽アプリ、すでに40種以上確認--遠隔操作するマルウェアも
    komz
    komz 2016/07/22
    「Pokemon GO」の偽アプリ、すでに40種以上確認--遠隔操作するマルウェアも
  • 内閣サイバーセキュリティセンター、「Pokemon GO」のプレイマナーなどで注意喚起

    内閣サイバーセキュリティセンターは7月21日、位置情報を活用したスマートフォン向けゲーム「Pokemon GO」について、プレイに当たっての注意喚起を行った。 「位置情報ゲームポケモンGO』に関する注意喚起について」と題して公表された文書には、9項目の注意点を掲示。「個人情報を守ろう」、「偽アプリ、チートツールに注意」といったセキュリティ面に関することをはじめ、「お天気アプリは必ず入れよう」、「熱中症を警戒しよう」といった、外で遊ぶゲームであることの注意、「危険な場所には立ち入らない」、「歩きスマホは×ですよ」といった危険やマナーに関する注意などを呼びかけている。

    内閣サイバーセキュリティセンター、「Pokemon GO」のプレイマナーなどで注意喚起
    komz
    komz 2016/07/22
    内閣サイバーセキュリティセンター、「Pokemon GO」のプレイマナーなどで注意喚起
  • グーグル、触れて学ぶプログラミング学習用プラットフォーム「Project Bloks」発表

    「Project Bloks」は、プログラミングに取り組む際に必要な基礎的なコンピューティングスキルを子供たちに教えるための、触れて学ぶ新しいGoogleのプラットフォームだ。 ブロック(積み木)を使用して子供たちにコーディングを教えるというシンプルなコンセプトに基づいており、これまでにもプログラミング言語の概念を学ぶMITの「Scratch Blocks」などのプログラムで試行されている手法だ。子供たちがコンピュータの前に座ることが必要なScratchとは異なり、Bloksは実際にブロックを使用する。Googleはこれを「Pucks」や「Board」と呼んでいる。 Google以外にも、AmazonAppleといった大手テクノロジ企業が、次世代のコンピュータプログラマーを育成する教育用プログラムを開発している。他のプログラムとBloksの大きな違いは、従来のコンピュータインターフェース

    グーグル、触れて学ぶプログラミング学習用プラットフォーム「Project Bloks」発表
    komz
    komz 2016/06/29
    グーグル、触れて学ぶプログラミング学習用プラットフォーム「Project Bloks」発表
  • アップルの「Siri」SDK--「Google Home」「Echo」阻止で期待される一手

    Appleは、「Siri」の利用範囲と有用性をサードパーティー製アプリ開発者とソフトウェア開発キット(SDK)の助けを借りて拡大しようと考えていると言われている。最大の疑問は、この動きが「Google Assistant」およびAmazonの「Alexa」といった競合を阻むことができるかということだ。 The Informationは、AppleがSiriをサードパーティー製アプリに開放する予定だと報じた。この動きは、音声作動式「Amazon Echo」対応デバイスを開発するための取り組みと同じ流れをくむものとなるようだ。 AppleGoogleは、AmazonのEchoとAlexaアシスタントの成功に不意を突かれる形となっている。Amazonは、音声作動式のスピーカを投入し、オープンなエコシステムを創出した。そして、Echoは最終的にスマートホームのハブとなった。 Googleは、「G

    アップルの「Siri」SDK--「Google Home」「Echo」阻止で期待される一手
    komz
    komz 2016/06/02
    アップルの「Siri」SDK --「Google Home」「Echo」阻止で登場が期待される一手
  • 「Pepper」がAndroidに対応--開発者数を100倍へ、Pepperなしでアプリ開発を可能に

    ソフトバンクロボティクスとソフトバンクは5月19日、人型ロボット「Pepper」をGoogleAndroidに対応させると発表した。 PepperがAndroidに対応することで、Androidのアプリケーション開発者はすでに持っている知識や技術を活用して、Pepper向けのロボアプリを開発できるようになる。 新たに、7月より開発者向けに「Developerモデル」を先行販売する。体価格は19万8000円で、「Pepper 基プラン」として1万1800円×36カ月(分割支払)と「Pepper 保険パック」の9800円×36カ月(分割支払)が必要になる。総額(3年)は97万5600円だ。 2016年度内にはAndroid対応のPepperを発売予定だ。従来の販売モデルも、アップデートによってAndroidに対応する予定だ。

    「Pepper」がAndroidに対応--開発者数を100倍へ、Pepperなしでアプリ開発を可能に
    komz
    komz 2016/05/20
    「Pepper」がAndroidに対応--開発者数を100倍へ、Pepperなしでアプリ開発を可能に
  • 日テレで43万件の個人情報流出--攻撃に使われた「OSコマンドインジェクション」とは?

    テレビ放送網は4月21日、同社のウェブサイトから最大で43万件の情報漏えいがあった可能性があると公表した。 日テレビでは、4月20日16時ごろにサーバの負荷が急上昇していることを発見。調査の結果、「OSコマンドインジェクション」と呼ばれる攻撃により、同日13時ごろに最初の不正アクセスがあったことを確認した。 また、17時ごろにデータベース内にあった非公開情報がコピーされていたことが発覚。「おしゃれイズム」など15の番組に関する意見募集フォーム、プレゼント応募フォームに登録した約43万件の個人情報が流出した可能性があるとしている。 流出した可能性のある個人情報は、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどで、クレジットカードに関連する情報は含まれていない。また、21日未明までにデータを安全な保存場所に移動。現時点では新たな流出は確認されていないという。 OSコマンドインジェクションとは?

    日テレで43万件の個人情報流出--攻撃に使われた「OSコマンドインジェクション」とは?
    komz
    komz 2016/04/25
    日テレで43万件の個人情報流出--攻撃に使われた「OSコマンドインジェクション」とは?
  • 写真で見る「Microsoft HoloLens」--現実の世界とバーチャルの重ね合わせが可能に

    HoloLensは、携帯電話やPCなどの外部機器との接続は不要で、単体で利用できるメガネ型のホログラフィックコンピュータだ。重さは579gで、実際に手にしてみると大きさに比べて軽い印象だ。開発者向けに米国とロンドンで出荷を開始しており、価格は3000ドル。 Microsoftが開発したホログラフィックコンピュータ「Microsoft HoloLens」。日でもJALがHoloLensを業務で活用するためのプロトタイプを開発したと発表し、日で初公開された。その時の様子とともにHoloLensを写真で紹介する。 JAL、アジア初「HoloLens」を活用した業務用プロトタイプ発表--よりリアルなコックピット再現し訓練へ 日で「HoloLens」初公開--JAL、訓練デモを披露【ビデオ付き】

    写真で見る「Microsoft HoloLens」--現実の世界とバーチャルの重ね合わせが可能に
    komz
    komz 2016/04/22
    写真で見る「Microsoft HoloLens」--現実の世界とバーチャルの重ね合わせが可能に
  • パナら3社が全自動洗濯折り畳み機「laundroid」で合弁会社設立

    セブンドリーマーズ、パナソニック、大和ハウス工業の3社は3月29日、世界初の全自動洗濯物折り畳み機「laundroid(ランドロイド)」の商品設計、量産化開発、製造、販売を手掛ける合弁会社「セブン・ドリーマーズ・ランドロイド株式会社」を設立すると発表した。 laundroidは、乾燥した洗濯物を体に入れることで、折りたたまれて出てくるというもの。何の洗濯物なのか認識する「画像解析技術」と、折りたたむ部分の「ロボティクス技術」を掛けあわせることで、全自動化を実現した。 セブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズが2005年に開発を開始し、2015年10月に開催された展示会「CEATEC Japan」の会場内で発表。パナソニックの洗濯乾燥機技術と家電製品開発力、大和ハウス工業の住宅事業と医療、介護施設技術の実績を融合して、3社で共同開発していくことを発表していた。 新会社セブン・ドリーマーズ・ラン

    パナら3社が全自動洗濯折り畳み機「laundroid」で合弁会社設立
    komz
    komz 2016/03/30
    パナら3社が全自動洗濯折り畳み機「laundroid」で合弁会社設立
  • [ウェブサービスレビュー]会員登録不要、最大50Gバイトまで送れるファイル転送サービス「Filemail」

    内容:「Filemail」は、ウェブメールを送信するのと同じ要領で大容量ファイルを簡単に送れる、ファイル転送サービスだ。最大50Gバイトのファイルの送信をサポートしており、個人利用については会員登録不要で無料で利用できる。 「Filemail」は、ウェブメールを送信するのと同じ要領で大容量ファイルを簡単に送れる、ファイル転送サービスだ。最大50Gバイトのファイルの送信をサポートしており、個人利用については会員登録不要で無料で利用できる。 サイトのトップページにアクセスすると、ウェブメールそっくりの画面が表示される。ここに宛先、送信者それぞれのメールアドレスと、件名、メッセージを入力したのち、送信したいファイルをドラッグ&ドロップして送信ボタンを押すだけで、ファイルが送信される仕組みだ。サイトは日語なのでわかりやすい。 送信可能なファイルサイズは最大50Gバイトで、保存期間は1~7日から1

    [ウェブサービスレビュー]会員登録不要、最大50Gバイトまで送れるファイル転送サービス「Filemail」
    komz
    komz 2015/01/25
    [ウェブサービスレビュー]会員登録不要、最大50Gバイトまで送れるファイル転送サービス「Filemail」
  • 2014年版オンラインストレージサービス30選--無料でここまで使える(後編)

    からでも利用できる海外のオンラインストレージサービス 前回に引き続き、仲間とのデータ共有やバックアップ、デバイス間のデータのやり取りに便利なオンラインストレージサービスをまとめて紹介する。後編となる今回は、日語インターフェースこそ備えないものの、日から問題なく利用できる海外の15サービスをまとめている。いずれも無料プランが用意されているので、これはと感じるサービスがあれば試してみてほしい。 ◇SpiderOak SpiderOakが運営。無料で2Gバイトまで利用可能。自社の社員すら覗き見を不可能とするセキュリティの高さが売りで、強力な自動バックアップ機能や同期機能を備える。

    2014年版オンラインストレージサービス30選--無料でここまで使える(後編)
    komz
    komz 2015/01/02
    2014年版オンラインストレージサービス30選--無料でここまで使える(後編)
  • ベスト・オブ・ウェブサービス2014--反響の大きかった10の無料サービスをおさらい

    昨今のウェブサービスといえば、もはやスマートフォンとの連携が当たり前になりつつあり、それらに対応できない過去のウェブサービスは次々と淘汰されつつある。連載「ウェブサービスレビュー」で紹介しているサービスも「スマホ以前」にローンチされた数年前のサービスとなると、消滅している割合がぐんと跳ね上がるのが実情だ。 もっとも、サービスの存続を決めるのはやはり使い勝手であり、たとえスマホ対応が実現していないサービスでも、使い勝手が良好なサービスは、しっかりとユーザーを取り込んで継続している印象だ。良いものが残り、そうでないものが姿を消すという状況は、ユーザーの側からすると、むしろ選びやすくなっているわけで、決して悪いことではない。 今回は、2014年に連載で紹介したサービスのうち、反響が大きかったものを中心に、計10個のサービスを独断と偏見でセレクトして紹介する。2014年に新たに立ち上がったサー

    ベスト・オブ・ウェブサービス2014--反響の大きかった10の無料サービスをおさらい
    komz
    komz 2015/01/02
    ベスト・オブ・ウェブサービス2014--反響の大きかった10の無料サービスをおさらい
  • 紙メディアは「ニュースアプリ」をどう見る--新聞、雑誌、作家が語る

    Gunosy(グノシー)が7月30日に開催したメディア向けセミナーで、ニュースサイト「毎日新聞」編集長の乗峯滋人氏、文藝春秋のウェブ事業部長である田中裕士氏、作家でジャーナリストの佐々木俊尚氏が、キュレーションメディアに対する印象や期待などを語った。 「Gunosyなどのキュレーションメディアにどのような印象を持っているか」との問いに対し、毎日新聞の乗峯氏は「新聞はキュレーションメディアだと思っていて、それは紙もデジタルも大した違いはない」と切り出し、「来であれば我々がやらなければならなかったのではないか。(キュレーションメディアを)やりたかった、というのが率直な印象」と話した。 文藝春秋の田中氏は、キュレーションメディアがユーザーとの接点を作っていることに触れ、「ありがたい」と率直な感想を述べた。「PCは雑誌のコンテンツ形態をそのまま載せやすかった。それがスマートフォンになると移行が難

    紙メディアは「ニュースアプリ」をどう見る--新聞、雑誌、作家が語る
    komz
    komz 2014/09/03
    紙メディアは「ニュースアプリ」をどう見る--新聞、雑誌、作家が語る
  • 2014年版オンラインストレージサービス30選--無料でここまで使える(前編)

    「2014年版オンラインストレージサービス30選--無料でここまで使える(後編)」はこちら。 超メジャーどころから新顔まで国内外のオンラインストレージサービス ウェブサービスで近年競争が激化しているジャンルといえば、なんといってもオンラインストレージサービスだろう。もともとサービスとしての寿命がそれほど長くなく、数年持たずに閉鎖の憂き目を見ることが多いジャンルだが、近年はこの傾向がいっそう顕著になり、大手企業が運営するサービスであっても撤退や無料プランの終息が相次いでいる。 ここ2~3年で完全に撤収したサービスとしてはリコーの「quanp」、NAVERの「Nドライブ」、キングソフトの「KDrive」、また無料プランを終息したサービスとしては「SugarSync」、「Wuala」などがある。オンラインストレージサービスの紹介記事では必ず名前が上がっていたサービスばかりで、その変遷のスピードの

    2014年版オンラインストレージサービス30選--無料でここまで使える(前編)
    komz
    komz 2014/08/18
    2014年版オンラインストレージサービス30選--無料でここまで使える(前編)
  • 大企業に眠る「人」と「技術」を呼び覚ます--経産省が製造業系の起業支援

    「10年後の日経済をリードする“メガベンチャー”を育てる」――経済産業省所管の独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO:ネド)は、研究開発型の起業家支援プログラムに参加する候補者の公募を開始した。期間は7月18日~8月15日。ハイキャリア向けの会員制転職サイトを運営するビズリーチが全面協力する。 安倍政権は成長戦略の一環として新産業の育成に力を注いでいるが、日ではまだまだ新たなビジネスモデルや技術を生み出す起業家は少ない。NEDOではその理由の1つとして、米国などに比べて起業を支援するベンチャーキャピタルやインキュベーターによるエコシステムが十分に構築されていないためだと考えている。 また、日においてもIT系ベンチャーでは成功事例が増えつつあり、エコシステムも構築されつつあるが、「製造業系の研究開発型ベンチャーについては、技術とビジネスモデルを兼ね備えた起業家が非常

    大企業に眠る「人」と「技術」を呼び覚ます--経産省が製造業系の起業支援
    komz
    komz 2014/07/26
    大企業に眠る「人」と「技術」を呼び覚ます--経産省が製造業系の起業支援
  • メルカリの米国展開はどうなるか、国内フリマアプリ市場のこれからは--山田氏に聞く

    スマートフォンのカメラで撮影するだけで、すぐに商品を出品して販売できるフリマアプリ「メルカリ」が7月に1周年を迎えた。5月に実施したテレビCMの効果などもあり、アプリのダウンロード数400万、月間流通金額は10億円を大幅に超え、1日の出品数は10万点を超える規模に成長。米国展開の準備も着々と進んでいる。 米国子会社の設立は、3月末に約14億5000万円の大型調達を発表した際に明らかにした。子会社にはメルカリ取締役である石塚亮氏が赴任している。 メルカリの米国展開はどうなるのか、また1年を振り返ってどのような思いを抱えているのか――フリマアプリ市場全体の話も交え、メルカリ代表取締役社長の山田進太郎氏に聞いた。 ――まずは1周年おめでとうございます。順調にサービスが成長している印象を受けますが、山田さんが当初イメージしていたように運営できているのでしょうか。 イメージ通りといえばイメージ通りで

    メルカリの米国展開はどうなるか、国内フリマアプリ市場のこれからは--山田氏に聞く
    komz
    komz 2014/07/26
    メルカリの米国展開はどうなるか、国内フリマアプリ市場のこれからは--山田氏に聞く
  • [ブックレビュー]仕事のやり方を変えるヒント--「クラウドソーシングでビジネスはこう変わる」

    詳細:単行 / 268ページ / ダイヤモンド社 / 価格:1620円 / 著者:吉田浩一郎 / 発売日:2014/06/06 / 外形寸法 (H×W×D):19.0cm×13.2cm×2.6cm / 重量:0.4 kg 内容:仕事の形態は従来の会社対会社に、会社対個人という形が加わりつつある。時間やコストなど、会社同士では問題とされていた部分も対個人によって解決されることもある。クラウドワークスの社長である吉田浩一郎氏が説く新しい仕事のやりかたとは。 仕事のあり方が少しずつ変わってきている。それは今はまだ、あちらこちらで個人が小さな流れを作っているだけかもしれないが、小さな流れが徐々に集まって大きな流れになるのと同様に、今後は個人が集まって大きなうねりになるかもしれない。個人が作る流れとは、すなわち「クラウドソーシング」のことだ。 会社組織や会社員という働き方が、なくなるというわけでは

    [ブックレビュー]仕事のやり方を変えるヒント--「クラウドソーシングでビジネスはこう変わる」
    komz
    komz 2014/07/20
    [ブックレビュー]仕事のやり方を変えるヒント--「クラウドソーシングでビジネスはこう変わる」
  • 全国4都市の“課題”を解決する学生プログラミングコンテスト--9月末に開催

    採用コンサルティングなどを手掛けるローカルイノベーションは7月3日、学生の開発したアプリケーションで地域社会の問題を解決することを目的としたプログラミングコンテスト「Career Hub」を、9月27日に開催することを発表した。 北海道の函館市、岩手県の釜石市、新潟県の見附市、兵庫県の神戸市の後援を受け、各都市が抱えるそれぞれの問題を“課題テーマ”に設定。参加者はそれを解決するためのアプリケーションを開発する。開発期間の前には、実際に都市を訪れてフィールドワークを行う機会を用意するという。 課題テーマは、函館市が「暮らし」で、具体的には(1)函館市の人口減少、転出を止めるためのサービス、(2)市街地の拡大による空洞化を止めるためのサービス。釜石市が「文化/観光」で、(1)世界遺産を目指す「橋野高炉跡」を中心にした観光ルートを紹介できるサービス、(2)被災地と他地域の情報格差を埋めるサービス

    全国4都市の“課題”を解決する学生プログラミングコンテスト--9月末に開催
    komz
    komz 2014/07/10
    全国4都市の“課題”を解決する学生プログラミングコンテスト--9月末に開催
  • 使いこなせてる?--Google Nowの活用法と裏側

    Googleのパーソナルアシスタント「Google Now」。AppleのSiriに対するGoogle流の回答と言ってもいい。2012年の登場から徐々に進化し、最近ではiOSにも対応している。Google Nowを積極的に使いこなしているだろうか?出た当初に「なるほど」と思いつつも、それ以来あまり触っていないというユーザーも少なくないようだ。 Google NowはSiriとは全くアプローチが異なり、遥かに優れている点も多い。もちろんSiriは大変優秀だが、Siriは話しかけられるまで何もしない受動的なアシスタントであるのに対して、Google Nowは極めて能動的なアシスタントである。Google Nowはバックグラウンドであらゆることを予測し、時によっては通知までしてくれる。もちろん通知がうっとうしければ切ることも可能だ。これにより、“ググる前にググられていた”という状況を作り出せると

    使いこなせてる?--Google Nowの活用法と裏側
    komz
    komz 2014/06/09
    使いこなせてる?--Google Nowの活用法と裏側