タグ

2010年12月29日のブックマーク (6件)

  • 教材やプロジェクターをスマートに収納 「IT教卓」、ライオン事務機から

    ノートPCやプロジェクター、副教材を載せるテーブルとして利用できる教卓。スライドテーブルの上には2口コンセントを設けている。 機器のケーブルを接続したまま教卓内に収納でき、使用時のケーブル接続作業は不要。スライド天板の引き出し幅が500ミリで、天板と収納部との幅差は前後とも55ミリ。「教師が軽く膝を曲げた状態でも、膝が当たらないように配慮している」(ライオン事務機)という。 体上下にRGBケーブルを通せるスリットを設け、ケーブルをまとめて収容しやすくした。収納部扉上部のスリットからケーブルを通せるため、扉を閉じた状態で使用できる。 大きさは800×600×900ミリ(幅×奥行き×高さ)。

    教材やプロジェクターをスマートに収納 「IT教卓」、ライオン事務機から
  • 2011年の手帳術を構築しよう!/ビギナーズ・ハック第25回 | シゴタノ!

    ベック君予定を棒に振る ある休日の朝、ベック君は手帳に向かって明日の予定を書き込んでいた。 7時 起床、ジョギング 8時 朝、新聞読む 9時 掃除しつつ洗濯 9時半 家を出て駅前のTSU×AYAへ返却期限がきているDVDを返しに行く 10時 カフェで勉強開始 12時 昼 13時 区役所に行って印鑑登録 14時 美容室 15時 歯医者 16時 渋谷に移動 17時 ラシタさん主催の勉強会へ参加 19時 懇親会 ベック君:よし、完璧。明日は早く起きるぞ−!! それは唐突に訪れた。 午前4時ベック君は猛烈な吐き気におそわれた。 そこから先の記憶はない。 トイレの住人となって1日の半分をトイレで過ごした。 ベック君:もう駄目かも知れない・・このまま誰にも気づいてもらえずトイレの中で衰弱して最後には・・・ などと、弱気なことを考えるベック君。 薄れ行く意識の中でかすかな声が聞こえてきた マスターノ

  • ToDoリスト作成をストレスにしないための「すぐとりわける」の法則 | シゴタノ!

    私は寝る前と朝の時間を使ってToDoリストを作り、処理することを日課としている、ちょっとしたToDoマニアです。プロデュースした『朝活手帳』でも、ToDoを色分けして書くことを提案していたり、夜寝る前にToDoリストをつけて記憶にひっかかりをつける方法を提案したりしています。ToDoリストを効果的に作り、実践することにより、豊かに日々を暮らせるようになれる人が増えればいいなと思っています。 » 参考記事: 朝早起きしたいなら、To Do リストは朝イチでなく寝る前に作る 11月からすぐに使える『朝活手帳2011』~2010年10月16日発売! 私がToDoリストを作る理由。それは、終わったToDoを赤線でしっかり消して、達成感と充実感を味わいたいから。えいや、とトドメをさす感じが好きなのです。終わったタスクが多ければ多いほど、一日良くやった!と思えて夜飲むビールのおいしさも格別に! でも中

  • デジタル・アナログ手帳術-セルフマネジメント編/ビギナーズ・ハック第26回 | シゴタノ!

    世界の中心でメリークリスマス!を叫ぶの巻 ベック君の12月24日はバツイチの大物芸人が司会を務め、電話越しに視聴者の不幸話を聞いて面白かったらプレゼントが出される番組を見ることが恒例となっていた。一度電話をしてみたいと思っていたが、番組を見始めてから5年経った今もなかなか勇気が出ないため電話をかけれずに居た。 ベック君:クリスマスイブはやっぱこれだよね。 ベック君はせめてものクリスマスっぽさを演出するために、ファミマで定番のチキンを2つと、冷凍ピザ、ショートケーキ、そしてちょっと贅沢にプレミアム・モルツを購入していた(普段は発泡酒)。 ベック君:クハァーーー、やっぱプレミアムだ! ベック君はちょっとだけリッチな気分に浸りながら、チキンをほおばった。これまたクリスマスっぽさを演出するために流していたBGMがベタにWamの「Last Christmas」からこれまたベタに山下達郎の「クリスマス

  • 「相手からYesを引き出す技術」を高めたい人は必読!|『プレゼンはテレビに学べ!』 | シゴタノ!

    以下、「はじめに」より。 パワーポイントiPadなどのIT機器を使ってのプロジェクトの説明をするだけがプレゼンではありません。自己紹介も、就職活動のためのエントリーシートも、選挙運動も……すべて人生におけるプレゼンテーション活動です。 テレビの視聴率は10%で視聴者が約1000万人といわれます。1000万という人を瞬時に引きつけるテレビのテクニックについて、皆さんが必ず見たことがある例えを交えながら、日々の仕事やコミュニケーションへの応用方法を紹介していきます。 皆さんがテレビを一生懸命見て、プレゼンの研究をする必要はありません。書でご紹介するテクニックやツールをマネするだけで大丈夫です。 そうすればきっとあなたも、テレビキャスターのように分かりやすいプレゼンができるようになるでしょう。(p.009) ここを読むだけでも「この人の吸引力すげー」と思ってしまいます。1000万人を瞬時に引

  • シゴタノ! — 年末には情報ワークフローの見直しを!

    いよいよ年末です。何かを整理するには最適のタイミングですね。 前回のエントリーで次のように書きました。 情報をいかに仕入れ、いかに加工し、いかにアウトプットするのか。そういった一連の流れにおける技術が「知的生産の技術」です。その意味では個々のテクニックよりも、自分なりの情報ワークフローを確立していくこと事が重要だと思います。 年末は、この情報ワークフローの見直しを行ってみてはいかがでしょうか。 情報ワークフローが存在しているか? そもそも情報ワークフローとはなんでしょうか。知的生産の過程は素材となる情報の仕入れから、加工、そしてそれをアウトプットするという一連の流れになっています。それが、「思いつき」や「その場限り」の出来事ではなく一連の手順へと落とし込めているかどうかというのがワークフローのあるなしと言えます。 まず、「情報を仕入れているか」 次に、「情報の保管場所が決まっているか」 さ