タグ

2011年5月26日のブックマーク (6件)

  • 超簡単!さくらのVPSでscientific linux 6を楽しむ方法 - とあるプログラマの日記 @s025236

    「CentOS プロジェクトの継続に危機? | スラド Linux」や「2011年5月17日 CentOS 6.0は当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ:Linux Daily Topics|gihyo.jp … 技術評論社」という話がありscientific linuxを試してみました。 scientific linuxはいわゆるRHELのクローンOSでCentOS非常に似ているそうです。(参考) さくらのVPSの再installが快適すぎてOS消す→OS手動で入れなおすが非常に億劫だったので何とかして簡単にできないものかと思いscientific linux 6をさくらのVPSに15分程度でインストール出来る方法を用意してみました。 用意するもの さくらのVPS →2週間のお試し期間があるのでCentOSからSL6に乗り換えを考えてる方はまずは試してみては

  • ブログを開設してから5ヶ月で月間16万PVを達成するために私が行った3つの戦略と2つの心構え

    ブログをやっている人ならば、「どうせやるなら多くの人に見てもらいたい」と思っているはず。 あなたはいかがですか? 昨年の12月にオープンした当ブログ。 有難いことに、先月の一ヶ月間で16万ページビューを達成する事ができました。 無論、世の中PVが全てではありませんし、 「だから何」 とか言われちゃうとワタクシ棒立ちのまま泣き崩れちゃうんですけど、開設から1年間で10万PVを目指してみよう!との目標をかかげておったもんで、5ヶ月でその数字をクリアーできた事はそりゃー嬉しかったわけです。 何が嬉しいって、たくさんの方に見ていいただけた事が嬉しいんです。そうなんです。 そんな訳で今回は当座の目標を一つ達成したという事で、「5ヶ月で16万PVを達成するために私がやった事」と題してその方法を僭越ながら公開させていただきます。 まぁあくまで私の体験談ですので参考になるかどうかはわかりませんが、少しでも

    ブログを開設してから5ヶ月で月間16万PVを達成するために私が行った3つの戦略と2つの心構え
    komz
    komz 2011/05/26
  • Google依存症【Gmail編】 : 手帳とカバンのホームペーヂ

  • Google依存症 : 手帳とカバンのホームペーヂ

    Google依存症 IS03を購入して、明らかに手帳術が変わってしまった。 Googleカレンダーがメインの手帳になってしまったのだ。 IS03はアンドロイド端末。 そして、前回のIS03タグを付けた記事に、「アンドロイド端末の一番の魅力は、グーグルとの親和性」と書いた。 必要な情報をグーグル系アプリに集合させ、外出先でのビューアーとしてアンドロイド端末を活用するという「さわり」のところが、前回までの内容。 正直、アンドロイド端末を入手するまで、Google活用と言えば、ツールバーとトップペーヂに配置した付箋に、家族共通の予定を記すくらいだった。 もちろんGメールも、Gドキュメントも、Gマップも利用はしていた。 しかし、Gメールは主としてメルマガ&各種ファイルのバックアップ程度の利用だし、Gドキュに至っては、どんなものか試しに使ってみただけ。 マップは、単純に検索用地図としての利用で、検索

    Google依存症 : 手帳とカバンのホームペーヂ
  • 原稿はアウトラインプロセッサで書くと色々早い

    他のディレクターさんってあんまり数多くあったことがあるわけじゃないですが、皆さん原稿って何に書いてるんでしょうかね? 結構目にするのが「Word」。。。いや、悪いソフトじゃないんですけど、あれってサイトの原稿書く上で面倒くさくないですか?第一設定がややこしいし、ディレクトリ構造の再現ができないから何かとクリエイターへの伝言が面倒くさい。 あと勝手に予測して動きやがるのも僕としてはちょっと・・・ なので、僕はもっぱら「アウトラインプロセッサ」と呼ばれるソフトを利用するようにしています。代表的なのだけでも結構ありますので、ちょっと紹介しておきますね。サイトのディレクトリ構造にそって原稿の作成が可能なので、非常に重宝します。正直アウトラインプロセッサを使うようになってからまともにディレクトリマップとか作らなくなりましたもん。 StoryEditor 僕の愛用です。とにかくシンプル!とにかく軽快!

    原稿はアウトラインプロセッサで書くと色々早い
  • やたらと重い「Firefox」を、馬鹿みたいに高速化する方法まとめ。

    結構Firefoxが好きなので、ちょこちょこ改造していたんですが、管理するPCごとに新しいこと試したり前やってたことをやめたりしてるうちに何が何だかわからなくなってきてしまったので、そろそろまとめようかなー?ってことでまとめてみました。 ちなみに、ここに書いてある改造は完全に自宅マシン用です。 会社のマシンでここまでやると・・・ちょっと動作とかアドオンの不都合とか色々検証してないことも多いので、出来るだけご自身の責任でお願いいたします。 とりあえず手始めに入れるアドオン SQLiteOptimizerアドオンを入れる Firefoxの重たくなる一番の原因となる、SQLiteの計量最適化を図ってくれるアドオン。 Faster Fox Liteアドオンを入れる 設定は「ターボチャージャー」に。 かつ、アドバンス設定で「Disable IPv6 DNS lookup」にチェック。 MemoryF

    やたらと重い「Firefox」を、馬鹿みたいに高速化する方法まとめ。