タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (223)

  • 「Internet Explorer」の脆弱性、日本人ユーザーが対策ソフト公開

    米マイクロソフトは米国時間4月27日遅く、ウェブ閲覧ソフト「Internet Explorer(IE)」にリモートでコードが実行される脆弱性が見つかり、それを悪用しようとする標的型攻撃(外部のハッカーからのサイバー攻撃)を受けていることを確認したと発表した。対象となるバージョンはIE 6~11。攻撃はIEを介し、ユーザーに対して特別に作成したウェブページを表示し、誘導するなどして行われる。 30日時点で、マイクロソフトはこの脆弱性を解消する修正プログラムを提供していない。また、先日サポートが打ち切られたWindows XPに対応したセキュリティパッチは公開されない可能性がある。 日人ユーザーが対策ソフトを公開 修正プログラムの提供を待つ間に、ソフトウェア技術者の西村誠一氏(@khb02323)が、この脆弱性の対策ができるフリーソフト「IE_Remove_VGX_DLL Ver0.1」を公

    「Internet Explorer」の脆弱性、日本人ユーザーが対策ソフト公開
  • 楽天のkoboは本当に挑戦的な価格だったのか? 専門家が分解して調査

    楽天代表取締役会長 兼 社長の三木谷浩史氏曰く、「挑戦的」な価格とされた7980円のkobo Touch。家電メーカーを経営する専門家が実機を分解し、内部で使われている部品や形状などから設計方針を推定。当に“挑戦的な価格”だったのかどうかを探った。 どこにでもある一般的なEブックリーダーのメカ構造、金型費も安そう まず前提条件から整理していこう。初回出荷で10万台いったという数値を真に受けるのであれば、10万台以上は当然仕込んでいたと考えるべき。組み込みソフトウェアとサーバ側の開発費は一発の費用であり、100万台ぐらいのトータル出荷数を見るのであれば1億円かかっていても台あたり100円程度になる。しかも、ここは楽天がKobo社を買収していることから実質固定費であると見るべきなので、稿では見ないことにしたい。重要なのは楽天(またはKobo社)がEMS(受託生産サービス)に対して支払ってい

    楽天のkoboは本当に挑戦的な価格だったのか? 専門家が分解して調査
  • 無料で使えて効果バツグン!業務に役立つウェブサービス9選 - CNET Japan

    いよいよ新年度がスタートした。新しい会社や職場で張り切っている人、新年度を機に心機一転自分を奮い立たせようとしている人、さまざまな人が新年度のスタートにあたり、特別な思いを抱いていることだろう。 あらゆるビジネスシーンにおいて、タスク管理やスケジュール管理の能力は、職種や業務内容を問わず必須のスキルといってよい。またわかりやすい文章や資料を作成する能力も、多くのナレッジワーカーにとっては欠かせないものだ。これらの土台がしっかりしていてこそ、日々の業務の効率を上げられるというものだろう。 今回は、タスクやスケジュール管理といったスタンダードなサービスのほか、文章やフローチャートの作成支援、さらにはガントチャートの管理に至るまで、業務の効率を上げるためのウェブサービスを9つセレクトして紹介する。いずれも無料で利用できるうえ、ブラウザ上で動作するためインストールが不要なのもメリットだ。新年度のス

    無料で使えて効果バツグン!業務に役立つウェブサービス9選 - CNET Japan
  • IT業界の仕事を辞めたい?--次に進むべき10の職業 - CNET Japan

    わたしが以前に書いたある記事は、ちょっとした反響を呼んだ。「IT業界仕事を辞めたくなるとき--10の理由を紹介」を書いた後、わたしのメール受信箱は、わたしの挙げた理由に賛同するメールや、どの業界に転職すべきかを尋ねるメールの波に襲われた。しばらく考えて、わたしは「代わりに何をすべきか」という質問に答えるフォローアップ記事を書いてみることに決めた。この記事では、IT業界を離れたいと考えている管理者やコンサルタントに向いている、選択肢としてあり得るいくつかのキャリアを挙げてみたい。 読者はこれを読んで、いくつかのアイデアは説得力があるが、いくつかの項目はピンと来ないと感じるかも知れない。どちらにせよ、この記事の提案は、読者が現在携わっている分野に関係したものだと考えて欲しい(すでに頭に浮かんでいた職業も、考えたこともない職業もあるだろう)。各項目のIT分野との関係は、少し拡大解釈したものもあ

    IT業界の仕事を辞めたい?--次に進むべき10の職業 - CNET Japan
  • 就業中のムダな時間は1日あたり36分--1カ月で約13時間

    サラリーマンの1日あたりのムダな時間は36分――。デザイナーズ注文住宅などを取り扱うハイアス・アンド・カンパニーが3月6日に発表した調査で明らかになっている。同社はネットユーザー男女1477人を対象にムダに関する意識調査を実施した。 サラリーマンの平均就業時間と1日の就業時間内のスケジュールを聞き、就業中のムダな時間の割合を算出したところ7.1%という結果になっている。時間にすると1日あたり36分、1カ月で約13時間(1カ月を22日で算出)という結果だ。 つまり、就業時間ベースでは1カ月で1日以上をムダにしていることになる。ハイアスは、仕事が忙しく、有給休暇を消化しきれないと言われる日人も、この空白の時間を意識的に活用することで、有給休暇消化などに活用できるのではないかと分析している。 調査では主婦も対象にしている。平均稼働時間と1日の稼働時間内のスケジュールを聞くと「仕事」以外の時間が

    就業中のムダな時間は1日あたり36分--1カ月で約13時間
  • 「IT業界を去ろう」--そう思った時に見直すべき10項目

    Jack Wallen氏は以前「IT業界仕事を辞めたくなるとき--10の理由を紹介」という記事で、IT業界を離れたくなる理由をいくつかリストアップした。今回わたしはこの記事で、Wallen氏とは異なる観点でIT業界にとどまるべき理由を紹介したい。 1.カネ お金を稼ぐために仕事が大変なのは確かだが、ITプロフェッショナルにはその大変な仕事に見合うだけの稼ぎがある。その給料は単に「いい」という程度ではなく、ずば抜けている。米労働統計局が発表した、「An Overview of U.S. Occupational Employment and Wages in 2010(PDF:米職業別雇用状況と賃金)」(Chart 6)によれば、コンピュータおよび数学関連の職業は平均年収が7万7230ドルであり、2010年の主な職種グループの中で3位を占めている。これよりも年収が高いのは、経営職と法曹職だ

    「IT業界を去ろう」--そう思った時に見直すべき10項目
  • IT業界の仕事を辞めたくなるとき--10の理由を紹介

    これまでに少なくとも何回か、もう少しで仕事を辞めそうになったことがある人は手を挙げて欲しい。遠慮しなくていい。IT業界が、世の中でもっともストレスが高い業界の1つであることは、誰もが知っている。そして残念ながら、大学では日々を切り抜ける術を教えてはくれない。この記事では、愛するIT業界のキャリアを離れる決断をする理由になり得る要因について考えてみよう。 1.ストレス IT業界仕事など楽なものだなどと言う者がいたら、決して許してはならない。IT分野では、ストレスのない職は珍しい。なにしろ、ITとは災害管理なのだ。顧客やユーザーがわれわれに電話をかけてくるときには、ほぼ間違いなく直ちに対処する必要のある緊急事態だ。そして、その作業に取り組むときには、間違いは許されない。さもなければ、契約や自分のクビを失うことになりかねない。さらに悪いことに、ストレスはほとんど途切れることがない。われわれは常

    IT業界の仕事を辞めたくなるとき--10の理由を紹介
  • 「Android」に対するプログラマーの関心が低下--原因は断片化

    米国時間3月20日に公開された調査結果によると、「Android」はモバイルプログラマーの優先事項リストで徐々に順位を下げており、その代わりにウェブアプリが開発に関連するさまざまな困難の解決策として台頭しているという。 この変化は、Appceleratorが四半期ごとに実施している調査の結果として発表された。Appceleratorは、クロスプラットフォームプログラミングツールのメーカーで、同社のツールは、28万人のプログラマーにより3万5000件のアプリの開発に使われている。同調査において、Android携帯電話向けにプログラミングすることに「大きな関心がある」と答えたプログラマーの数は、約83.3%から78.6%に減少し、2四半期連続の下落となった。Androidタブレットに対する関心も約68.1%から65.9%に低下し、2四半期連続で下落した。 Appleの「iOS」は首位の座を維持

    「Android」に対するプログラマーの関心が低下--原因は断片化
    komz
    komz 2012/03/21
  • 起業家がコーディングを学習すべき理由--新興企業のリーダーに求められる資質 - CNET Japan

    新しいインターネット経済では、コードが王様だ。時間を割いてプログラミングの基を学ぶことは、ビジネスや起業で成功するための助けになるだろう。 筆者は数日前、野心的な起業家から、以下のような簡単な質問を含む電子メールを受け取った。 「成功する新興企業を作り上げるためには、コーディングの専門家になる必要があるのか。それとも、自分に代わって技術的な仕事をしてくれる専門家を雇うことは可能なのか」 この人物はビジネスマンおよびセールスマンとしての成功を示してきたが、起業の魅力にとりつかれ、それを振り払えずにいる。彼は自分の会社を興したいと考えていた。 彼が聞きたがっている答えは分かっていた。「インターネット事業を始めるのに、コーディングの知識は必要ない!起業は可能だし、実際に行われてきた!」というものだ。しかし、筆者はそう答える代わりに、次のように伝えた。 「コーディングすることは必要だ。その理由は

    起業家がコーディングを学習すべき理由--新興企業のリーダーに求められる資質 - CNET Japan
  • [twitter活用事例]「かるてぽすと」の管理人さんたちにインタビューしました:Web2.0サバイバル in CNET

    さっそく、 twitter活用事例として第2弾を掲載します。 今回は病気のがん について情報交換される ポータルサイト「かるてぽすと」の管理人さんにお話を伺いました。 かるてぽすと http://www.kartepost.com/ 片岡:「かるてぽすと」をはじめようと思われたきっかけを教えてください。 串岡「ウェブサイト制作に携わっているうえで、 癌治療を経験されている方のブログとご縁がありました。 みなさんのブログの記事に強くひかれたんです。 闘病ブログ、ご家族のブログを拝見して、 こういう声は世の中にもっと広がったらいいのになって思いました。 そこで、なんとなく心が癒される、 軽くなるようなウェブサイトをつくりたいと思いました。 がん患者さんで、 精神的な辛さを感じている人は沢山いると思います。 そんな現状に何か力になりたかったんです。 誰でも参加できて、みんなが肯定されるようなもの

    [twitter活用事例]「かるてぽすと」の管理人さんたちにインタビューしました:Web2.0サバイバル in CNET
    komz
    komz 2012/02/14
  • 新サービス「はてなOne」招待制で開始--つぶやきなどを友人と共有

    はてなは2月1日、「はてなOne」を公開した。無料で利用できるが、はてなのアカウントと、既存ユーザーからの招待が必要となる。 はてなOneは、はてなOne上の友人と「ブログを書いた」「記事をブックマークした」といった新着情報を共有したり、今の気持ちをつぶやいたり(テキスト投稿)して、コミュニケーションをとるサービス。 「はてなOne」のメイン画面。中央のタイムラインに各種の更新情報やつぶやきが表示される 招待を受けた人が登録を進めるとまず氏名の登録を求められる。Facebookと連携させてその氏名を登録することもできる ともだち向けのプロフィール登録もうながされる。はてなOneでは氏名を登録しない場合、IDが表示される 画面中央のタイムラインでは、はてなブログやはてなダイアリー、はてなブックマーク、人力検索はてなはてなココなど、はてなの各サービスを利用した際の情報や、つぶやきを投稿できる

    新サービス「はてなOne」招待制で開始--つぶやきなどを友人と共有
    komz
    komz 2012/02/02
  • IT業界はここが「おトク」--IT関係の仕事をしていて良かった10のこと

    IT関係の仕事にイライラやストレスはつきものである。しかし、場合によってはやり甲斐を感じるような喜びがもたらされることもある。 あなたがどのような仕事に就いていようとも、ネガティブな面にばかりこだわって、意気消沈してしまうのは簡単である。しかし、ほとんどの仕事には何らかの喜びがあり、ITとてその例外ではない。記事では、筆者が長年にわたってIT仕事を続けるなかで体験してきた喜びのいくつかを紹介する。 #1:多くの人々と出会える IT業界仕事をする大きなメリットとして、興味深い人々と数多く出会えるという点を挙げることができるだろう。筆者は90年代の半ばに、社内に1000人ほどのユーザーを抱える大きな保険会社で働いていた。この時には、そういったユーザーのほとんどとファーストネームで呼び合えるくらいの親密な関係を築けていたのだ。さらに、同社を辞めて15年ほど経っているにもかかわらず、今でも親

    IT業界はここが「おトク」--IT関係の仕事をしていて良かった10のこと
  • 患者だからこそ作れた--うつ病回復支援サービス「U2plus」

    ユーツープラスは1月5日、うつ病回復支援に向けたプログラムを提供する「U2plus」の正式サービスを開始した。 U2plusは、認知行動療法と呼ぶ対話型の心理療法をベースに、ウェブ上でうつ病の回復を支援するサービス。うつ傾向のある人から、中程度のうつ病でカウンセリングなどを受けている人までをサービスの対象にしている。医療行為のサポートツールであり、症状の程度にあわせて治療を受けている医師などに相談した上で利用することを推奨している。 サイト上では、ユーザーができたことや楽しめた体験を投稿したり、ほかのユーザーの投稿をタイムライン形式で閲覧したりできる。そして、「いいね!」「やりたい!」「すごい!」」「気になる!」といったリアクションをワンボタンで付与できる「FanCan」、うつになる体験を書き出すことで、ユーザー自身のうつのサイクルを認識する「U2サイクル」、ユーザーが自身のつらかった体験

    患者だからこそ作れた--うつ病回復支援サービス「U2plus」
  • 特集 : 2012 International CES

    年頭の恒例行事となっている世界最大の家電イベント「2012 International CES」が米国時間1月10日〜13日にラスベガスで開催されます。ページにCESに関する記事をまとめています。新しい情報があれば今後順次更新します。

    特集 : 2012 International CES
    komz
    komz 2012/01/06
  • 2011年の無料ウェブサービス10選--定番からスマホ連携まで

    ここ数年、続々とウェブサービスがリリースされているが、近頃はまったく新しいサービスというより、既存のサービスがスマートフォン対応も含めて機能を強化したり、インターフェースを刷新するケースが目立ちつつある。スマートフォンが普及しマルチプラットフォームが当たり前になったことで、それらに対応できないサービスはひっそりと姿を消すなど、徐々に淘汰が進みつつある印象だ。 稿では、誌連載「ウェブサービスレビュー」で2011年に紹介したサービスを中心に、計10個のサービスを独断と偏見でセレクトして紹介する。リニューアルで使いやすくなった定番のサービスから、スマートフォン対応アプリで注目を集めるようになったサービス、そして2011年に新たに登場した有望株まで、内容はさまざま。まだ使ったことがないサービスがあれば、新たな年のスタートにあたってぜひ試してみてほしい。 ◇Dropboxライクなファイル同期サー

    2011年の無料ウェブサービス10選--定番からスマホ連携まで
  • MOTOROLA PHOTON--モトローラ日本再来の本気度を感じるスマートフォン

    2011年春、Androidタブレット「MOTOROLA XOOM」で鮮やかに日市場に復活したモトローラが放つ、同社の気を感じさせるスマートフォンが「MOTOROLA PHOTON ISW11M」だ。モトローラがPHOTONによって新たに巻き起こそうとしているムーブメントとは何か?自他ともに認める大のモトローラファン、木暮 祐一氏が徹底レビューする。 世界のムーブメントの先駆けをいくメーカー モトローラは携帯電話端末メーカーとしては最古参の老舗として知る人ぞ知るブランドである。そして、世界の携帯電話進化を牽引してきたメーカーであることを忘れてはならない。たとえば、1990年代の携帯電話小型軽量化戦争に火をつけたのはモトローラである。わが国で、まるで「辞書」のような携帯電話・TZ-803Bがレンタル開始された1989年に、モトローラはポケットに入れられるハンディタイプの携帯電話「マイクロ

    MOTOROLA PHOTON--モトローラ日本再来の本気度を感じるスマートフォン
  • モトローラが明かす国内スマホ戦略--新しいファン層にMマークの衝撃を届ける

    モトローラが満を持して日市場に投入したスマートフォン「MOTOROLA PHOTON ISW11M」を語りつくす対談の後編をお送りする。前編では木暮氏が”待ちわびた”Mマークのスマートフォンへの思いをぶつけ、高橋氏がそれに答えた。そこで語られたのは、Androidの登場以前からスマートフォンの普及を予見し、PHOTONにつなが研究開発期間を費やしてきた経緯。そして「単なる携帯電話の延長ではない」PHOTONのスペックだ。後編では今後の国内市場戦略や、同社が考える「モトローラらしさ」を語る。 木暮: PHOTONは我々ファンとしては待望のスマートフォンです。しかし今年春にAndroidタブレット「XOOM」を発売するまで、モトローラは国内市場に不在の時期が続きました。そのため一般的には、モトローラというブランドイメージが薄れている時期であるようにも思います。今後はPHOTONをきっかけに、

    モトローラが明かす国内スマホ戦略--新しいファン層にMマークの衝撃を届ける
  • 次にブレイクする13サービス企業--VC、インキュベーターが選出

    2011年はスタートアップの年だった——そう確信できるほどに国内テクノロジー界隈のプレーヤー達の動きが活発だった。起業家をはじめ開発者や投資家、ベンチャーキャピタル(VC)、私たちのようなテクノロジー系ライターも毎週のように開催されるピッチイベントに出向き、熱のこもったデモと向き合った。 この大きな流れを作り出したのはもちろん起業家であるが、従来VCやインキュベーターと呼ばれていた支援側のプレーヤーに起こった変化を見逃すわけにはいかない。いわゆる「Y Combinator」が提供する、シード期の資金調達と短期プログラムによるスタートアップ多産の仕組みは、この潮流に大きな影響を与えただろう。 稿ではそういった起業支援などのプログラムを提供する国内VCおよびシードアクセラレーターの視点で振り返り、2012年にも続くであろうテクノロジー系スタートアップのトレンドを探りたい。(取材協力:サムライ

    次にブレイクする13サービス企業--VC、インキュベーターが選出
    komz
    komz 2012/01/03
  • 「インドでも主役だ!」--中国トンデモケータイ図鑑

    世界シェア10位のトンデモメーカー 今や中国のどこの都市へ行ってもその姿を見かけることのできるトンデモケータイたち。その勢いは中国を飛び出し東南アジアだけではなく、ヨーロッパやアメリカにも進出しているほどだ。さすがに先進国ではまだまだマイナーな存在にすぎないが、現地企業ブランドの製品として着々と売り上げを伸ばしている例もある。また東南アジアでもやはり地元の企業が販売を行っており、1メーカーで多数のラインアップをそろえているところもあるほどなのだ。 中国の次に巨大な通信市場であるインドでも、毎月100万人の新規加入者を後押ししているのがトンデモケータイだ。インドでは中国直輸入のメーカー名不詳な謎ケータイも売られているがその数はあまり多くない。一方で新興企業が毎月のように新製品を出してシェアを拡大している。G'five、Spice、Micromaxといった日では知られていないメーカーのケータ

    「インドでも主役だ!」--中国トンデモケータイ図鑑
    komz
    komz 2011/12/17
  • 理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所

    多くの知り合いのITプロフェッショナルと同様に、わたしも時々、友人や家族からIT業界仕事ができないかと頼まれることがある。なぜか、そう頼んでくる人の多くは、IT業界に働いている人はみな百万長者か億万長者だと思っているらしい。またIT業界年収について勘違いされているということ以外にも、IT業界の外部にいる人は、この業界の仕事がどれほど大変かを理解していないことが多いようだ。 このサイトの読者にはITプロフェッショナルが多いため、この仕事のメリットとデメリットはどちらもよく知っているはずだ。わたしがこの記事を書いた理由は、読者が次にIT業界仕事について非現実的な期待を抱いている友人から働きかけを受けた時に、相手にこの記事を送ればいいようにすることだ。 1.労働時間が長い IT業界にはあらゆる種類の仕事があるが、そのほとんどには1つの共通点がある。労働時間が長いということだ。IT業界で働き

    理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所