ブックマーク / next.rikunabi.com (32)

  • 「伝言は承るな!」英語電話を取ってしまったときの、 初心者向け電話英語応対マニュアル(後半) - リクナビNEXTジャーナル

    『頑張らない英語』シリーズ(あさ出版)や『英語を「続ける」技術』(かんき出版)など数々の英語学習に関する著書を出されている西澤ロイさん。英語の“お医者さん”として、英語学習の改善指導なども行っている西澤さんに「正しい英語学習の方法」についてお話しいただくこのコーナー。第10回目の今回は、「【保存版】伝言は承るな! 初心者向け電話英語応対マニュアル(後半)」です。 英語が苦手だという方にとって、できるだけ避けたいものの1つが英語の電話対応です。実際に英語の電話がかかってきてしまった(取ってしまった)時に、一体どのように対応すればよいのでしょうか? 英語に全く自信のない方向けの電話の対応方法を2回に渡ってお届けしており、今回が後半となります。 前回は、英語での電話応対を行なうための心構えをお伝えしました。今回は具体的な応対方法についてお伝えします。

    「伝言は承るな!」英語電話を取ってしまったときの、 初心者向け電話英語応対マニュアル(後半) - リクナビNEXTジャーナル
    konishika
    konishika 2017/10/04
  • 妻の機嫌を死守せよ! 珠玉のワイフハック10選 - リクナビNEXTジャーナル

    Photo by Jason Corey 家庭は、戦場だ。 一瞬でも油断すればゲーム・オーバー。 の機嫌は何の前触れもなく、いきなり悪くなる。 諸君も、あの女神のような笑顔が突如として、この世のすべてを巻き込んで荒れ狂う凶暴なハリケーンへと変貌を遂げた場面に出くわした経験が、必ずあるはずだ。 だが、我々もそんな状況にただ指をくわえて立ち尽くしていたわけにはいかない。 今日は、この過酷な状況の中で諸君が生き残るためのヒントを用意した。 過去に不運にもトラップを踏んでしまい、散っていった数々の戦士たちの最期の肉声をもとに作り上げた、大切な10の教訓だ。 うまく活用してくれ。 そして、生き残ってくれ。 1)帰宅時間は必ず予定より少し遅めに伝えよ。 いいか、生き抜くためには狡猾さが必要だ。 なんでも正直に伝えればいいわけではない。 いってきますのチューをするときに「今日は早く帰ってこれそお?」と

    妻の機嫌を死守せよ! 珠玉のワイフハック10選 - リクナビNEXTジャーナル
    konishika
    konishika 2017/09/23
  • デキる人は「逆算」して考え、デキない人は「積み上げ」で考える――マンガ『インベスターZ』に学ぶビジネス | リクナビNEXTジャーナル

    大切なのは結果という「出口」 そもそも、道塾学園に投資部が創設されたのは、明治初期に突如として現れた、1人の天才数学少年によってでした。学園の運営者がその生徒に投資を行わせたところ、巨額の利益を上げたため、学園は資産を少年に託すことを決定。少年は数名の優秀な仲間とともに、生徒だけによる投資部を設立し、現在の基礎を築いたのでした。 主人公・財前は、先輩の指導のもとで投資を始めます。しかし先輩に「買った後はどうやって売る?」と聞かれ、答えに窮する財前。先輩・月浜蓮(つきはまれん)は棚からノートを取り出し、財前に見せます。それは、あの天才少年が書いた「投資の格言ノート」でした。 先輩が見せた格言とは「株ハ入口ニアラズ。出口ニアリ」というもの。「多くの人は、間違った株を買いたくないがために、買うための努力はする。しかし買った後のことを考えていないために必ず失敗する」と語る蓮。そこには、結果を得る

    デキる人は「逆算」して考え、デキない人は「積み上げ」で考える――マンガ『インベスターZ』に学ぶビジネス | リクナビNEXTジャーナル
    konishika
    konishika 2017/07/20
  • デキない人のメールには、“たった1つの要素”がない - リクナビNEXTジャーナル

    メールが下手な人ほど自覚症状に乏しい? メールを巧みに使いこなしてスピーディに仕事を進めていく人や、次から次へと成果をあげていく人がいる一方で、メールによるやり取りが下手で、ミスばかり犯している人がいます。 いえ、人に下手という自覚があるならいいのですが、当に下手な人に限って、その自覚がありません。自分が書いたメールが原因でさまざまなミスや誤解、トラブルが起きているにもかかわらず、その原因は自分ではなく、相手にあると思い込んでいるのです。 さて、ここまでの文章を読んで、「そうそう、そういう人っているよね」と思ったあなたは注意が必要です。その理由は先ほど書きました。当に下手な人ほど自覚症状に乏しいからです。 ミスや誤解、トラブルを招くメールを書きがちな人には共通点があります。「書き手の“当たり前”と読み手の“当たり前”が違う」ことに気づいていない、という点です。気づいていないために、

    デキない人のメールには、“たった1つの要素”がない - リクナビNEXTジャーナル
    konishika
    konishika 2017/04/05
  • 【20代の不格好経験】「道ばたでの粗相」という絶望的な経験から、排泄予知デバイスの開発に取り組む~トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社 代表取締役 中西敦士さん - リクナビNEXTジャーナル

    konishika
    konishika 2017/03/25
    返金になってたんだ……
  • ワーキングマザーとして守るべき、職場での最低限のマナー - リクナビNEXTジャーナル

    こんにちは、学芸会で息子の成長に涙した朝倉A子です。浦島太郎のお芝居は、冒頭の亀をいじめるシーンがカットされていましたよ。「理由:亀役の子がかわいそうだから」大変な時代ですね。 さて表題の件、一部の困ったワーママが、ワーママ全体の印象を悪くしてしまっている…そう感じたことはありませんか。 必死に世の中の誤解や無理解と戦って、それでも誰がほめてくれるわけでもなく、「子供の顔を見ると疲れが吹き飛ぶ」とかいうたわ言を男性連中から聞かされキーッとなりながらもなんとかやっていこうとしている時、「ちょ待てよ!」と言いたくなってしまうようなワーママに出会うと、勘弁してと叫びたくなりますね。 たとえば私の目にした・耳にしたワーママさんたちのお話。 「すいませーん、帰るんで、あとお願いします!」 時短取得中のワーママBさん。 その日の仕事が終わらないと、「ごめんなさい、私もう帰らないといけないんで、あとお願

    ワーキングマザーとして守るべき、職場での最低限のマナー - リクナビNEXTジャーナル
    konishika
    konishika 2017/02/22
  • ビジネス会話がうまい人は「何を聞いて」いるのか / 番台に学ぶ - リクナビNEXTジャーナル

    こんにちは。銭湯芸人のハブチンです。 いろんな銭湯に行くのですが、もう一度いきたくなる銭湯と、そうでもない銭湯があります。価格は自治体ごとに決まっていますし、設備も似たり寄ったりです。でも明らかに居心地のよさが違う銭湯はあるのです。いったいその違いは何でしょうか?その答えには、ビジネスにも通じるものがあるような気がします。 今回はそのヒントを探るべく、私が今まで都内で通って来た銭湯の中で、もっとも居心地のよかった上野稲荷町にある銭湯「日の出湯」の12代目、田村祐一さんにインタビューさせていただきました。 【田村祐一 プロフィール】 1980年生まれ。東京蒲田にある銭湯「大田黒湯銭湯 第二日の出湯」の跡取りとして生まれ育つ。2012年5月、元浅草「日の出湯」経営再建マネージャーに就任。『常連さんが増える会話のコツ』著 心地いい銭湯には◯◯◯がある — 今までいった銭湯の中でも「日の出湯」は、

    ビジネス会話がうまい人は「何を聞いて」いるのか / 番台に学ぶ - リクナビNEXTジャーナル
    konishika
    konishika 2017/02/21
  • 【マンガ】バイト先の店長が「ごちそうさま」を通して僕に教えてくれた大切なこと - リクナビNEXTジャーナル

    こんにちは、ネットを中心にイラストや文章をかいている吉ユータヌキです。 僕は今、サラリーマンをしながらこうしてライター活動をしているのですが、数年前まではバンドマンをしていまして、全国をツアーやらなんやらで飛び回っておりました。 当時は、もちろんサラリーマンとして働けるほど時間に余裕もなく、たいした稼ぎもできないフリーターで、毎月親にお金を借りてギリギリアウトな貧乏な生活を過ごしていました。そんな時期に、バイト先の店長が「ごちそうさま」を通して僕に大切なことを教えてくれたので、その思い出をマンガにしました。よかったら読んでください。 働く意味、お金を稼ぐ意味、お金を使う意味。当時の僕にはそんなことを考える余裕なんて少しもなくて、お金がないから使えない、使わない。ただそれだけでした。 店長がどこまで考えていてくれたのかはわからないけど、あのとき毎日のように美味しい「とんかつ弁当」をべさせ

    【マンガ】バイト先の店長が「ごちそうさま」を通して僕に教えてくれた大切なこと - リクナビNEXTジャーナル
    konishika
    konishika 2017/02/21
  • マンガ『ヤング島耕作』に学ぶ、気の合わない人との付き合い方――大事なことは全部マンガが教えてくれた - リクナビNEXTジャーナル

    ©弘兼憲史 / 講談社 「マンガ」のあるシーン・ある言葉に、ハッと気づきを与えられたこと、勇気づけられたこと、ありますか? 普通に仕事をしているだけでは、なかなか気づくことのできなかった考え方など「マンガから学べた!」ってこと、あると思います。そんな仕事人生にジンジン効いてくるマンガの1フレーズを紹介する「大事なことは全部マンガが教えてくれた」シリーズ。 今回は、ロングセラーを続ける島耕作シリーズから『ヤング島耕作』(©弘兼憲史 / 講談社)より、逆境のときに思い出したい言葉をご紹介します。

    マンガ『ヤング島耕作』に学ぶ、気の合わない人との付き合い方――大事なことは全部マンガが教えてくれた - リクナビNEXTジャーナル
    konishika
    konishika 2017/02/20
  • マンガ『H2』に学ぶ、自分の強みを活かしていくことの大切さ――大事なことは全部マンガが教えてくれた - リクナビNEXTジャーナル

    ©あだち充 / 小学館(文庫版6巻・168頁) 「マンガ」のあるシーン・ある言葉に、ハッと気づきを与えられたこと、勇気づけられたこと、ありますか? 普通に仕事をしているだけでは、なかなか気づくことのできなかった考え方など「マンガから学べた!」ってこと、あると思います。そんな仕事人生にジンジン効いてくるマンガの1フレーズを、紹介する「大事なことは全部マンガが教えてくれた」シリーズ。 今回は、高校野球マンガの金字塔のひとつ『H2』(©あだち充 / 小学館)より、自分の強みを活かしていくことの大切さを感じられる言葉をご紹介します。

    マンガ『H2』に学ぶ、自分の強みを活かしていくことの大切さ――大事なことは全部マンガが教えてくれた - リクナビNEXTジャーナル
    konishika
    konishika 2016/12/23
  • デキない人のメールには、「クッション言葉」がない | リクナビNEXTジャーナル

    相手の心を開かせる魔法の言葉とは? 人間は、機嫌がいいほど心を開きやすく、機嫌が悪いほど心を閉じやすい生き物です。もしも、あなたが書いたメールが相手の機嫌を損ねてしまえば、その先のコミュニケーションが図りにくくなり、仕事の目的自体が達成できなくなるかもしれません。 確実かつスピーディに仕事の成果を手にしたいなら、決して相手の機嫌を損ねてはいけません。メールを受け取った相手に「傲慢だ」「一方的だ」「身勝手だ」「生意気だ」「冷たい」と思われてはいけません。相手が「心地よい」と感じるメールコミュニケーションを図りましょう。 その際に重宝するのが「クッション言葉」です。クッション言葉とは、相手にお願い、依頼、質問、反論、意見、指摘、謝罪——などをするケースで使われる「前置き」のこと。 クッション言葉を使うことによって、敬いの気持ちや気遣いが伝わりやすくため、メール送信者の印象が格段によくなります。

    デキない人のメールには、「クッション言葉」がない | リクナビNEXTジャーナル
    konishika
    konishika 2016/12/07
  • マンガ『ヤング島耕作 主任編』に学ぶ、大きな組織で働く中で忘れてはいけないこと――大事なことは全部マンガが教えてくれた - リクナビNEXTジャーナル

    マンガ『ヤング島耕作 主任編』に学ぶ、大きな組織で働く中で忘れてはいけないこと――大事なことは全部マンガが教えてくれた 「マンガ」のあるシーン・ある言葉に、ハッと気づきを与えられたこと、勇気づけられたこと、ありますか? 普通に仕事をしているだけでは、なかなか気づくことのできなかった考え方など「マンガから学べた!」ってこと、あると思います。そんな仕事人生にジンジン効いてくるマンガの1フレーズを、紹介する「大事なことは全部マンガが教えてくれた」シリーズ。 今回は、ロングセラーを続ける島耕作シリーズから『ヤング島耕作 主任編』(©弘兼憲史 / 講談社)より、大きな組織で働く中で忘れてはいけないことをご紹介します。

    マンガ『ヤング島耕作 主任編』に学ぶ、大きな組織で働く中で忘れてはいけないこと――大事なことは全部マンガが教えてくれた - リクナビNEXTジャーナル
    konishika
    konishika 2016/10/02
  • モテるサラリーマン、モテないサラリーマン。彼らは何が違うのか? - リクナビNEXTジャーナル

    Photo by Matteo Paciotti リクナビNEXTジャーナル読者のみなさま。 私は“ファーレンハイトさん”と申します(愛称はファーさん)。 軽く自己紹介をさせていただくと、二年前から「恋愛スペシャリストがハイパー上から目線で恋愛を語る」ブログを書き始め、現在は恋愛メディアで女性をアジテーションするコラムを執筆しております。 が、夜の仮面を脱ぎ捨てると、基的にはみなさまと同じ企業戦士をやっています。 そんな私が見てきた“サラリーマンの恋愛事情”――。そこから今日は始めようか。 ■ サラリーマンの恋愛事情にはペーソスが漂う 俺は当に当に嘆いている。 大半のサラリーマンの恋愛事情は灰色だ。そして一部の社会人だけが燦然と輝く恋愛ライフを送っている。二極化なんてもんじゃない。一部の「うに困らない」層と、その他大勢のパンピーで構成されている。こんなことが許されるのか。 俺自身は

    モテるサラリーマン、モテないサラリーマン。彼らは何が違うのか? - リクナビNEXTジャーナル
    konishika
    konishika 2016/07/19
  • 社内コミュニケーションにルー語が有効ってリアリ~?!ルー大柴のキャリア相談室 Vol.03 - リクナビNEXTジャーナル

    自己PRが苦手で困っています。業務で頑張ったことを、自分でアピールしないと上司が評価してくれないのですが、つい遠慮してしまいます。堂々とアピールするにはどうしたら良いでしょうか?(30代、企画職、男性) セイはイージーでドゥーはディフィカルト(言うは易く行うは難し)でも、アピールしないと始まらない まず自分自身の意識をチェンジするしかないでしょう。上司からすると、アピールしない限りあなたの頑張りが分かりませんから、殻を破って積極的なアクションを心がけるとグッド。とはいえ、セイはイージーでドゥーはディフィカルト(言うは易く行うは難し)ですよね。 私はありがたいことに、先輩方には可愛がって頂いた覚えがあります。大物俳優さんでも、会って二日目で仲良くして頂けたこともありました。それは下積み期間がロングだったせいかもしれません。タバコに火をつけたり、荷物を運んだりということを何年かエクスペリエンス

    社内コミュニケーションにルー語が有効ってリアリ~?!ルー大柴のキャリア相談室 Vol.03 - リクナビNEXTジャーナル
    konishika
    konishika 2016/05/18
    “お言葉をリターンするようですが”……。ルー語すぎて吹いた
  • 「ビジョンを守るために、株主総会で売上と利益を下げる宣言した」――有給取得を人事の帳尻合わせにしないためのサイボウズ流処方箋(後編) - リクナビNEXTジャーナル

    konishika
    konishika 2016/05/17
  • 「ビジョンを守るために、株主総会で売上と利益を下げる宣言した」――有給取得を人事の帳尻合わせにしないためのサイボウズ流処方箋(前編) - リクナビNEXTジャーナル

    「ビジョンを守るために、株主総会で売上と利益を下げる宣言した」――有給取得を人事の帳尻合わせにしないためのサイボウズ流処方箋(前編) ある日突然、トップダウンで職場に降りてきた「早く帰れ、有休を取れ」と言う指示。売上だけでなく労働時間にまで数値目標を課せられた社員からは、「残業代削減か」「たまった仕事はどうするんだ」と不平不満の声が聞こえてきて、時短に向けた取り組みは序盤から険悪なムード――。 強引に「時短」に舵を切り、上記のような状況で苦しんでいる企業は多い。「ノー残業デー」や「健康経営」などの聞こえの良い言葉が、経営陣の壮大な独り言となり、社員にはなかなか伝わっていないのが実情でしょう。 一方、今では「多様性のある働き方」の成功事例として頻繁にメディアに取り上げられているサイボウズも、過去には「離職率28%」という時代がありました。同社は、休むことをよしとしない職場風土からどうやって脱

    「ビジョンを守るために、株主総会で売上と利益を下げる宣言した」――有給取得を人事の帳尻合わせにしないためのサイボウズ流処方箋(前編) - リクナビNEXTジャーナル
    konishika
    konishika 2016/05/17
  • マンガ『機動警察パトレイバー』に学ぶ、仕事の優先順位を見極めるポイント――大事なことは全部マンガが教えてくれた - リクナビNEXTジャーナル

    マンガ『機動警察パトレイバー』に学ぶ、仕事の優先順位を見極めるポイント――大事なことは全部マンガが教えてくれた © ゆうきまさみ / 小学館 「マンガ」のあるシーン・ある言葉に、ハッと気づきを与えられたこと、勇気づけられたこと、ありますか?普通に仕事をしているだけでは、なかなか気づくことのできなかった考え方など「マンガから学べた!」ってこと、あると思います。そんな仕事人生にジンジン効いてくるマンガの1フレーズを紹介する「大事なことは全部マンガが教えてくれた」シリーズ。 今回は、実写映画化され話題を呼んだマンガ『機動警察パトレイバー』(©ゆうきまさみ / 小学館)より、仕事の優先順位を見極めるポイントをご紹介します。

    マンガ『機動警察パトレイバー』に学ぶ、仕事の優先順位を見極めるポイント――大事なことは全部マンガが教えてくれた - リクナビNEXTジャーナル
    konishika
    konishika 2016/05/11
  • 上司からの評価が良くないのに出世する人の特徴5つ - リクナビNEXTジャーナル

    上司からの評価は決して低くないし、昇給だって賞与だって多い方だ。 なのに、なぜだかなかなか昇格できない。その逆に、なんだかあまりぱっとしなかった奴がいきなり抜擢された。おまけにまわりの予想に反して意外にちゃんと活躍できている。ビジネスシーンにおいて、決して珍しくないシチュエーションだ。 私たちは評価の中で、数値目標を立てさせられたり、あるいは決まった数値目標を与えられたりする。それらは私たちの「できる」度合を測るKPI(Key Performance Indicator)だ。営業だったら売上額、事務だったら効率性などが代表的なKPIじゃないだろうか。 私たちの日々の目標になっているそれらのKPI、そしてその達成度を測った結果としての「評価」はもちろん私たちの出世にも関係しているだろう。じゃあ実際のところどれくらい関係しているのか、ビジネスパーソンなら誰もが気になるところ。 そんな疑問に答え

    上司からの評価が良くないのに出世する人の特徴5つ - リクナビNEXTジャーナル
    konishika
    konishika 2016/04/28
  • 会議の進行役を任されたら?すぐ使える「ファシリテーション」テクニック - リクナビNEXTジャーナル

    「次の会議の進行役を任せる」と言われたら、さて、あなたはどうしますか? 依頼された会議が上司や先輩も多く参加する場だったら、やっぱり緊張しますよね。中には、「自分にはリーダーシップなんてないし…」「口下手だからうまく進行できる気がしない…」「好き勝手なこと言う人が多いから、自分がとりまとめられると思えない…」なんて、不安を感じる人もいるのではないでしょうか。 しかし「会議ファシリテーション」の専門家によると、「優れたファシリテーターには、リーダーシップや統率力などは必要ない」とのこと。また、「ファシリテーター」としての専門的訓練を積まなくても、「誰でも使えるテクニック」によって、会議をうまく進行することができるそうです。 そこで、会議を有意義なものにするための進行のコツについて、会議ファシリテーター普及協会代表の釘山健一さんから教えていただいたノウハウをまとめてみました。 「合意形成型」の

    会議の進行役を任されたら?すぐ使える「ファシリテーション」テクニック - リクナビNEXTジャーナル
    konishika
    konishika 2016/04/22
  • 「それ俺の仕事じゃないし…」分業が、あなたとチームを破壊する!? - リクナビNEXTジャーナル

    Photo by JD Hancock こんにちは!はてなブログ「プロジェクトマネジメントの話とか」管理人のwiz7と申します。普段はWebサービス関連の仕事をしています。 僕はプログラム開発から企画寄りの仕事まで、様々な工程を経験してきたのですが、今日は僕がいろいろ見てきた中で考えた、仕事の「担当分担」と「組織のあり方」について書いてみようと思います。 ■ 分業が組織を作り、分業が組織を壊す チーム・組織内の指揮系統を明確化して、担当割りを決めることは、業務を遂行する上でとても重要なことです。 これがないと、みんなが「あ、やべ、このタスクは誰かがやると思っていた……」と、完全放置され宙に浮いてしまったり、逆に、必死に仕上げた仕事を、実は他のメンバーが既にやっていた……「マジかーい!早く言ってよ!(あ、俺もか?)」などという状況に陥りかねません。 組織の統制が取れず、各メンバーもどこに向か

    「それ俺の仕事じゃないし…」分業が、あなたとチームを破壊する!? - リクナビNEXTジャーナル
    konishika
    konishika 2016/04/12
    ですよねー