タグ

2014年5月26日のブックマーク (10件)

  • 何故プログラマーは起業に追い込まれるのか

    自分はプログラマーで、多くのプログラマーと同じように、コードを書く行為そのものが幸せであり、いつまでもコードを書いていたいと思う。 だが30を越えて、今までいくつかの会社でサラリーマンエンジニアとして働いた経験を総合するに、 少なくともこの国でプログラマーで居続けるためには起業する以外の選択肢は無いのだという結論に至った。 良いコードを書くと出世してコードが書けなくなる普通にコードを書いて、スキルを磨いて、リリースを成功させていくと、やがて肩書きがついて雑務に振り回される日々が訪れる。 プログラマーにとって何よりも大事なのは連続した集中、それも出来るだけ長い時間だ。 昇進して部下が出来たり、質問される機会が増えたり、評価業務やら、上級職会議やら、採用面接やら、一つ一つは大した事が無くても、 出社時間は気が付けば断片化して切り刻まれ、一日に一時間続けて集中する事すら困難になってしまう。 もは

    何故プログラマーは起業に追い込まれるのか
    koogawa
    koogawa 2014/05/26
    読んでいる
  • 排卵期予測アプリ「Clue」がデザインにピンクを使わない理由

    koogawa
    koogawa 2014/05/26
    「その理由は、簡単だ。女性はそうしたデザインを望んでいないから、である」女性の意見も聞いてみたい
  • デザインパターンの骸骨たち

    『デザインパターン』 うんちくできると、かっこよさそうだよね~。でもあんな分厚い読んでもピンとこないし、だいたいオブジェクト指向ってなに?なにが便利なのかよく分からんのだけど。いいじゃんなんでも。できればいいんだよ、できれば。 な~んて、思っていても、なんとなく オブジェクト指向が気になっている システム開発者は、多いのではないでしょうか?かくいう 私もそんな者の一人でした。 しかし、これだけ もてはやされているオブジェクト指向です。 なんか、便利なはずです。 そこで、私は、GOFのデザインパターン[1]を、できるだけシンプルに表現した、小さな小さなプログラム ~デザインパターンの骸骨たち~ を作ってみました。骸骨達 を骨の髄までしゃぶり尽くつくすせば、オブジェクト指向の真髄まで味わうことができるかも。!? 『デザインパターンの骸骨たち(RE-BONE)』 では、内容を大幅に見直し、Ja

    koogawa
    koogawa 2014/05/26
  • 慣性の法則が働いているようなアニメーションを実現するライブラリ

    Modulesの他、iOSの新しいトピックについても多数解説(NSProgressなど)。 What's New in Objective-C and Foundation in iOS 7 | Ray Wenderlich 注目は Modules。 Modu...

    慣性の法則が働いているようなアニメーションを実現するライブラリ
    koogawa
    koogawa 2014/05/26
    ほー これは面白い
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    koogawa
    koogawa 2014/05/26
    何もなかったよ(82年生まれ)
  • ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習

    最近、あまりプログラミングが得意でない人のサポートをする形で、長い時間にわたってペアプログラミングを行っている。そのなかで、気がついた悪い習慣と成長するための良い習慣というものをまとめてみる。 この記事のバックグラウンドとなる体系的知識がになりました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング あわせて読みたい 経営者マインドが足りない!vs. 現場に任せてくれない!の対立をなくすカードゲームをつくった話 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ 心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一

    ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習
    koogawa
    koogawa 2014/05/26
    新人に限らないと思った。耳が痛い。。
  • Web版TweetDeckにFoursquareのチェックイン履歴を表示してみた - The jonki

    人気のTwitterクライアントTweetDeckにFoursquareのチェックイン履歴を表示してみました。 きっかけ なんでこんなことやってるのかというと下記ブログでFoursquareのAPIの存在を知り、せっかくなので自分もやってみたかったのです。 FourSquare API を Node.js から使ってみる (前編) - 自習室 今までfoursquareにチェックインした都道府県を塗りつぶしてくれるツールを作ったよ - koogawa blog 割りとTwitter廃人のため、オリジナルのWebアプリを作るよりはよく使うTweetDeckのカラムに友人や自分のチェックイン情報が流れてきたら面白いんじゃね?と思ったのがきっかけです。 最初にネタバレするとこれはできませんでした(え)。が、FoursquareやChrome 拡張を使ってそこそこ時間がかかったので記事にします。

    Web版TweetDeckにFoursquareのチェックイン履歴を表示してみた - The jonki
    koogawa
    koogawa 2014/05/26
    面白い!
  • What You Can't Say

    口にできないこと ---What You Can't Say--- Paul Graham, January 2004 Copyright 2004 by Paul Graham. これは、Paul Graham:What You Can't Say を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2004 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/say.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『ハッカーと画家』の 邦訳版が出版されました

    What You Can't Say
    koogawa
    koogawa 2014/05/26
  • 「ツイッター創業物語」を読んだ - UNIX的なアレ

    「出ていってくれ」オフィスの戸口に立っている女性に向かって、エバン(エブ)・ウリィアムズがいった。「吐きそうなんだ」 編はこの記述から始まる。これは、2010年に当時ツイッターのCEOだったエブが退任させられるシーンだ。このシーンはもう一度最後に出てくるのだが、ツイッターの創業からこの退任のシーンまでが書かれている。 ツイッター創業物語 金と権力、友情、そして裏切り 作者:ニック・ビルトン日経済新聞出版Amazon 物語はツイッターの主要人物である、「ノア」「ジャック」「エブ」「ディック」の4名を中心に章が構成されて展開していく。こののポイントは、物語として書かれていること。まるで小説を読むかのように読み進めることができる。 よくある創業者をただ持ち上げるだけでなく、それぞれの人間臭さや、ドロドロとした人間関係が描かれている。Amazonのレビューにも書いている人がいるが、「フェイス

    「ツイッター創業物語」を読んだ - UNIX的なアレ
    koogawa
    koogawa 2014/05/26
    読んでみたい
  • iLoveMusicなど人気の無料音楽アプリ3つが削除された模様

    日、既にAppStoreから、2つの無料音楽アプリが削除されていることを紹介しました(DropMusic・MusicBox)。そして、「iLoveMusic」も削除されていることを確認しました。iLoveMusicは安定してランキング上位をキープしていた一番人気の無料音楽アプリでした。こうして、AppStoreの無料総合ランキング上位から、無料音楽アプリが姿を消しました。ただし、すべてなくなったとかではありませんし、今後復活する可能性は否定できません。特にMusicBoxはランキングに突然現れて突然消えたようなので、また次の入れ替わりが起こりそうです。 このブログでもいろいろ紹介しましたが、その内容について、レコード会社などは前々から把握していて、それに基づいて対応していたんだそうです。先月末からの阿里巴巴のコンプライアンス強化や、iTunesの新機能リリースあたりの影響が大きかったと思

    iLoveMusicなど人気の無料音楽アプリ3つが削除された模様
    koogawa
    koogawa 2014/05/26