タグ

2015年7月23日のブックマーク (8件)

  • Mixpanelでアプリ内に告知ポップを出す

    前回、AppStoreに依存しないメディアの価値という記事を書きました。 ただ、アプリ宣伝にはやっぱ自分のアプリ内で宣伝するのが効果あるなという話になってしまった。 ブログ、Twitter、メルマガなどは、AppStoreに依存しない長期的な資産になるけど、とりあえず今回はアプリ内で他のアプリを宣伝する方法を考えてみる。 これは、アプリが全てリジェクトされたら終了なので、AppStoreに思いっきり依存するのだが。。 アプリ内でスマートに宣伝したい さて、スマートに宣伝するというのは、スパムにならないように宣伝するとも言い換えられる。このバランスが非常に難しいので、常に気を使わないといけないけど、いろいろ考えました。 まず、自分のアプリの例でいうと、それぞれのアプリの設定画面に、「開発者のアプリ」というボタンを設定してる。このボタンをタップすると、自分のアプリ一覧が表示される画面が出る。

    Mixpanelでアプリ内に告知ポップを出す
    koogawa
    koogawa 2015/07/23
  • フォトシンスがスマートロックの課題を解決する新プロダクト「Akerun Remote」を発表、Web端末から鍵の開け閉めが可能に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    フォトシンス代表取締役社長 河瀬航大氏 スマートロック「Akerun」を開発しているスタートアップ、フォトシンスが新しいプロダクト「Akerun Remote」を発表した。 これまで「Akerun」は、スマートフォンとBLEで通信し、インターネットへと接続していた。「Akerun Remote」は、SIMを搭載した端末で、同端末を中継することで、「Akerun」は電話回線につながり、常時インターネットに接続されるようになる。 インターネットに接続可能になったことで、スマートフォンだけではなく、パソコンやフィーチャーフォンなど、Webにアクセスできる端末で鍵の開閉が可能となった。 スマートロックの課題を解決するための新プロダクト これまでのスマートロックにはいくつかの課題があった。一度限りの利用であってもアプリのダウンロードとサービスへのサインアップが必要なこと。そのため、利用できる端末がス

    フォトシンスがスマートロックの課題を解決する新プロダクト「Akerun Remote」を発表、Web端末から鍵の開け閉めが可能に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    koogawa
    koogawa 2015/07/23
    Akerunさん、進化している
  • 他社製iOSアプリの実装の探り方 - Qiita

    普段アプリ使っていて、これどうやって実装しているのだろう?とか思うことありますよね。 そういう時に、僕がちょくちょくやっている方法を紹介します。 ベタな方法 開発者に聞く 当たり前ですが、知り合いに教えてくれそうな人がいたら、聞いてみるのが良いですよね。 記事・スライドを探す 最近は特集記事や勉強会スライドなどでよく設計や実装が紹介されていますよね。 検索に引っかかりにくかったりすることもあるので、普段からよく目を通しておいて、「そういえばあの時のスライドに書いてあった」みたいな感じで思いだして見直したりしてます。 記事例: - LINEのプラットフォームを支えるアーキテクチャと組織の作り方 #linedevday | マイナビニュース スライド例: - Gunosy for Apple Watchができるまで あと、雑誌検索も良いですね。 WEB+DBなどの連載でちょくちょく事例載ってた

    他社製iOSアプリの実装の探り方 - Qiita
    koogawa
    koogawa 2015/07/23
    ホームボタンダブルタップのは知らなかった!
  • 株式会社はてなを退職して島根に移住しました - sakaharaのブログ

    6月に退職してそれと同時に島根に移住しました。 移住するにあたっての決定打となったのは子育てをの実家の近くでしたいということだったんですが、 僕自身も広島の片田舎出身ということもあり過疎が進むような地域でいかに働いていくかということに非常に興味がありました。 そもそも東京に全てが集中してしまい、地方との格差が広がるばかりの状況ですが リモートワークを含め場所を選ばない働き方の選択肢が広がってきています。 そんな状況の中で今なら地方からでももっと面白い仕事ができるのではないかという可能性にかけてみようと思った次第です。 これまでを振り返ってみるとサラリーマンやってフリーランスやってまたサラリーマンに戻って転職みたいな側から見ると心配されそうな生き方ではありますが、自分の中には一の道があってその道をちゃんと前進しています。 ちなみに島根ではすでにRubyを使ったまちおこしをやってますが、

    株式会社はてなを退職して島根に移住しました - sakaharaのブログ
    koogawa
    koogawa 2015/07/23
    お疲れ様でした!
  • WebAPIを利用する際のOptional Bindingやクロージャを駆使したSwiftらしいコードの書き方の解説

    はじめに 今週もWantedly社で開催された第2回Swift 勉強会 – LT会に参加し、「WebAPIを利用する際のOptional Bindingやクロージャを駆使したSwiftらしいコードの書き方の解説」というタイトルでLTしてきたのでその内容を公開しておきます。 発表資料は「WebAPIを利用する際のOptional Bindingやクロージャを駆使したSwiftらしいコードの書き方」はSlideShareにアップロードしていて、LTで説明したコードはGitHubに置いてあります。 LTで話したかったこと 前回第1回の勉強会や懇談会では下記の事柄について分からないという声がありました OptionalやOptional Binding クロージャ JSONのパース部分 Swiftを学ぶ上で皆が通る箇所ではないかと思いますが、実際WebAPIを利用したコードを書いてみるとコ

    WebAPIを利用する際のOptional Bindingやクロージャを駆使したSwiftらしいコードの書き方の解説
  • アメリカの大学で受けたソフトウェア工学の授業が実践的ですごかった話 - stefafafan の fa は3つです

    私はアメリカの大学で「インタラクティブメディアとゲーム開発」を専攻しましたが、その時受けたSoftware Engineeringという授業が色んな意味で素晴らしかったのでその授業がどう素晴らしかったのかを紹介していきます。 リアリティーがすごい まずこの授業、生徒数が80人ほどいます。ここから教授がみんなを約15人ずつの5つの会社に分けていきます。そうです、我々生徒は実は会社員なのです。 そして初日に出された課題は「自分たちの会社のミッションステートメントを考えてくること」です。 それだけでなく、プロジェクトマネージャー・プロセスエンジニア・リリースエンジニア・ドキュメンテーションマネージャー・クオリティーマネージャーの役割を会社のどの社員が取るのかを決めてこないといけないというのです。私たちは言われるがままにミッションステートメントを用意し、次の授業に備えました。 プロセスがすごい S

    アメリカの大学で受けたソフトウェア工学の授業が実践的ですごかった話 - stefafafan の fa は3つです
    koogawa
    koogawa 2015/07/23
    いろいろすごい
  • Swift 1.2からSwift 2への移行 #cocoa_kansai

    Swift&Movable Typeコラボ!】Swiftビギナーズ勉強会 第20回 at 日マイクロソフト株式会社で登壇させていただいた際のスライドです。 https://swift-beginners.doorkeeper.jp/events/55403 Movable Type Data APIに緯度経度情報を蓄積して、API経由データを取得、iPhoneに表示させるサンプルアプリを作成して、実装方法を共有しました。

    Swift 1.2からSwift 2への移行 #cocoa_kansai
    koogawa
    koogawa 2015/07/23
    “Xcode 7のGM版を待たずに、互換性を持たせられるところは予め 対応しておくことで後々の差分を減らす” 確かにまとめてやるのは大変そう
  • #101 Before And After Refactoring - wolfmasa's blog

    rebuild.fm ゲスト GithubのDiceさんこと、堀江大輔さん 62回以来の登場で、ジョブホッピングしてきた経歴や、日語が怪しい?話、Githubリモートワークなどの話はすでにされている。 internet.watch.impress.co.jp 最近は、Githubの日法人設立というニュースの中心にいた人。 漏れを恐れずに、ざっくり内容と感想を。 岩田社長の話 前回の放送中に速報のあった、Nintendoの岩田社長の話。 天才プログラマーで、抜擢されて日の伝統的な企業の社長に抜擢されただけでなく、その考え方が質をとらえているという印象はなんとなくあった。 なんとなくすごい人っていうだけで、自分も特に細かい資料みたわけでじゃなかったけど。 その印象を持った1つに、rebuildでもおなじみのnaoyaさんがとある場で紹介していた speakerdeck.com ”自分

    #101 Before And After Refactoring - wolfmasa's blog
    koogawa
    koogawa 2015/07/23