タグ

2017年1月26日のブックマーク (9件)

  • React NativeでiOSアプリをビルド - horie1024の日記

    概要 React Nativeが公開された際に一度動かしてから触っていないので、改めてReact Nativeプロジェクトの作成から、ビルドしてiOSシミュレーターで表示するまでをやってみたのでメモ。 ReactNateiveを利用する準備 公式サイトのGetting Startedを読み、必要なライブラリやツールをインストールする。 Node.jsのインストール Homebrewで入れるよう指示があるが、nodebrewやnvmでインストールするほうがバージョンを簡単に切り替えられるのでおすすめ。 nodebrew nvm Watchmanのインストール Watchmanをインストール。ReactNativeプロジェクトのファイルの変更を監視するために使うらしい。 $ brew install watchman React Native CLIのインストール $ npm install

    React NativeでiOSアプリをビルド - horie1024の日記
    koogawa
    koogawa 2017/01/26
  • 3Dテレビの生産を最後まで残ったソニーとLGが終了、市場からのフェードアウトが確定

    専用のメガネをかけると映像が立体視できる「3Dテレビ」が、盛り上がることなく市場から消えることになりました。 Shambling corpse of 3D TV finally falls down dead - CNET https://www.cnet.com/news/shambling-corpse-of-3d-tv-finally-falls-down-dead/ 映画アバター」の世界的なヒットがきっかけで、家庭用のテレビでも3D技術が開発されることになり、2010年以降、テレビメーカーは主に高級機テレビ向けの新機能として「3D」を盛んにアピールしてきました。しかし、3Dテレビで立体映像を見るためには専用の3Dメガネをかけなければならないことと、圧倒的な3Dコンテンツ不足という要因も重なって、3Dテレビの市場はイマイチ盛り上がりに欠ける状況でした。 調査会社NPD Groupに

    3Dテレビの生産を最後まで残ったソニーとLGが終了、市場からのフェードアウトが確定
    koogawa
    koogawa 2017/01/26
    終わっちまうのかい
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Apple kicked off its weeklong Worldwide Developers Conference (WWDC 2024) event today with the customary keynote at 1 p.m. ET/10 a.m. PT. The presentation focused on the company’s software offerings…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    koogawa
    koogawa 2017/01/26
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    koogawa
    koogawa 2017/01/26
    「風林火山」の類型化面白い
  • Swift時代に悩ましいUIViewControllerをどう扱うか | Wantedly Engineer Blog

    こんにちは、WantedlyでiOSのエンジニアの杉上です。先日Twitter上で勉強会を行うという斬新な試みにお声がけいただき、Swift Tweets Tweetupに登壇させていただきました。このときに投稿した内容をご紹介します。 リンクSwift Tweets Tweetup#swtwsハッシュタグSwift Tweets 登壇者リストKosuke OgawaさんによるtogetterまとめQiitaのswtwsタグの記事 Tweetupとは 登壇者の皆様メインスピーカー LTスピーカー 登壇内容(登壇順) Swift時代に悩ましいUIViewControllerをどう扱うか susieyySwiftのエラー4分類が素晴らしすぎるのでみんなに知ってほしい koherSwiftの型の限界を超える tarunonSwiftのString(文字列) APIとの付き合い方 mono0926

    Swift時代に悩ましいUIViewControllerをどう扱うか | Wantedly Engineer Blog
    koogawa
    koogawa 2017/01/26
  • Swift実践入門 ──直感的な文法と安全性を兼ね備えた言語

    2017年2月7日紙版発売 2017年2月7日電子版発売 石川洋資,西山勇世 著 A5判/464ページ 定価3,520円(体3,200円+税10%) ISBN 978-4-7741-8730-3 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 書は,Swiftの言語仕様と実践的な利用方法を解説した入門書です。 Swiftは簡潔な言語ですが,その言語仕様を理解し,正しく使うことはけっして容易ではありません。Appleの公式ドキュメントをはじめとして,どんな言語仕様があり,それらをどのように使うかに関しては豊富な情報源があります。しかし,それらがなぜ存在し,いつ使うべきかについてまとまった情報があるとは言えません

    Swift実践入門 ──直感的な文法と安全性を兼ね備えた言語
    koogawa
    koogawa 2017/01/26
  • “ただの興味”がいつか武器になる--及川卓也氏が語る、一流エンジニアのアウトプット法

    「自身の『係』を考えてみること」を振り返って ──今日は、前回のカンファレンスを振り返って、後日談的に対談をしていただきたいと思います。 カンファレンス後に参加者からアンケートを取ったのですが、今回はそれをもとに話を進めていければと思います。 カンファレンスの対談では「自分の軸・武器の話」がありましたが、アンケートの回答に「自分の軸・武器を見つけられている人は良いよね」という、自分のスキルに悩んでいる方々からの声がありました。 及川卓也氏(以下、及川):「武器を見つけられている人は良いよね」という反応についてはどう思いますか? 古川陽介氏(以下、古川):自分の武器になっているかどうかというのは、結果論なのかなと思っています。 石川信行氏(以下、石川):そうですよね。 古川:そのときは自分の興味だけで始めたものが、その興味の方向と時代の流れがたまたま合った結果として、世の中のニーズに繋がって

    “ただの興味”がいつか武器になる--及川卓也氏が語る、一流エンジニアのアウトプット法
  • 学生エンジニアをやめた。 - よくきたわね、いらっしゃい

    学生エンジニアをはじめてから1ヶ月も経過していないですが、やめました。 理由は会社の代表の頭のネジがぶっ飛んでいたことが主にあげられます。 私に非が無かったと言えば嘘になりますが、少なくともこの人の下で働くべきではないと感じました。 入ってすぐに渡されたマニュアルもガバガバだし、読みにくいし、ところどころ日語を間違えているし、その時点で少し勘付いてはいたのですが、予想をはるかに超える酷さでした。 具体的なやめるに至った経緯は、参加自由の就活イベントへの参加を拒否したことがはじまりでした。 就活イベント自体は就活生の役にも立っているだろうし、別に批判する気は無いのですが、何度参加しないと言ってもそれっぽい言葉を並べて私を参加させようとするのです。 就職は早くて4年後、スーツも持っていない、給料も交通費すらも出ない、知り合いもいない。おまけにプレゼンをしろと言うのです。 こんな場所に単身で突

    学生エンジニアをやめた。 - よくきたわね、いらっしゃい
    koogawa
    koogawa 2017/01/26
    イベントに参加したいのを拒否されてる話かと思ったら逆だった
  • ファミコンカセット版「Twitter」を作ってみた

    発売から30年以上経っても、いまだに見るだけでワクワクしてしまうファミコンのカセット。今のスマホゲームって30年後、同じようにボクらをワクワクさせてくれるんですかねぇ? ……というわけで、現代のアプリやゲームをファミコンカセットにしてみました(見た目だけな)。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:1月中旬くらいの気まずい「あけおめ」をやり過ごす方法 > 個人サイト Web人生

    ファミコンカセット版「Twitter」を作ってみた
    koogawa
    koogawa 2017/01/26
    いいなぁ、これw 差し替えがめんどくさそうだけど