タグ

2018年11月7日のブックマーク (4件)

  • ゼロから50人に急増、なぜグロービスは異質のエンジニア採用に成功しているのか? (1/6) - ITmedia ビジネスオンライン

    ビジネススクールを運営するグロービスが積極的なエンジニア採用に乗り出している。写真は同社にエンジニア第1号で入社した末永昌也さん(右)と、2017年に入社した田邉裕貴さん 1992年にマーケティングの講座を始めたのを皮切りに、2006年に経営大学院を開学するなど、今では社会人向けのビジネススクールとして大きな存在感を誇るグロービス。セミナーを受講したり、関連書籍を読んだりしたことのあるビジネスパーソンも多いのではないだろうか。 そんな同社は16年、ビジネスをさらに発展させるべく、大きな組織改革、事業変革を断行した。初めてリードエンジニアを採用したのだ。それ以降、後手に回っていたビジネスのデジタル化を支えるITエンジニア、デザイナー、データサイエンティストを積極的に採用し、たった数年で50人規模に。離職率は極めて低く、プロダクトの開発だけでなく既存ビジネスの業務効率化も実現するなど、期待以上

    ゼロから50人に急増、なぜグロービスは異質のエンジニア採用に成功しているのか? (1/6) - ITmedia ビジネスオンライン
    koogawa
    koogawa 2018/11/07
    末永さんと田邉さん!
  • ペパボをやめて、フラーに入る。 - カブトムシの壺

    頑張って退職エントリでも書くか — うじ川@新潟 2018/11/10〜 (@ujikawa1026) November 6, 2018 退職エントリ、流行ってませんか? 多分、退職エントリには人生色々が詰まっていて、それが面白いからだと思います。ただ、僕は天邪鬼なので流行ってるとそれにノリたくないな、と思ってしまって退職しても、なんとなく書かずにいました。あと、前職のこと悪く言う記事とか散見されるようになりましたが、あれ僕個人的には凄く嫌な感じがして、それもあると思います。 あと、ブログ、と言うか僕が書くこと全般って自分の思考を整理し、整理した状態のものを後から見返すと自分が面白いから書くことがほとんどなのですが、こと今回の退職についてはこれでもかってくらい考えて、整理なんて不要なものでした。あと、そういった感情と共に刻み込まれたものって絶対に忘れないし、そういう意味でもあまり退職エント

    ペパボをやめて、フラーに入る。 - カブトムシの壺
    koogawa
    koogawa 2018/11/07
    お疲れ様でした!移住は良いものですぞ(仲間)
  • 子会社「バンク」 全株式の譲渡に関するお知らせ : プレスリリース|DMM.com Group

    合同会社DMM.com(社:東京都港区、最高経営責任者 片桐孝憲、以下DMM.com)は、株式会社バンク(社:東京都渋谷区、代表取締役兼CEO勇介、以下バンク社)の取得済全株式をバンク社代表取締役である光勇介氏に譲渡いたしましたのでお知らせいたします。 DMM.comは、2017年10月31日にバンク社の全株式を光勇介氏より70億円で取得いたしました。その後、DMMグループより運転資金として20億円の貸付及び、保有するサービス基盤や人材の提供を通じて、バンク社の支援を推進してまいりました。 そしてこの度、双方合意の元に2018年11月6日付で同氏に対して全株式を譲渡いたしました。バンク社が提供するサービスは、引き続き新体制の元で運営されますのでご安心ください。 株式譲渡の内容 (1)譲渡(売却)金額          5億円 (2)バンク社への貸付金20億円は、光勇介氏がバ

    子会社「バンク」 全株式の譲渡に関するお知らせ : プレスリリース|DMM.com Group
    koogawa
    koogawa 2018/11/07
    5円億
  • 初心者はどんどん記事を書こう❕ただしOrganizationテメーはダメだ

    記事を書けばレベルアップ☝☝☝ 初心者がQiitaに投稿するメリット ここから、Qiitaに記事を投稿する利点についてお話します。 1.強い人からの添削文が返ってくる。 これは強力です。 例えば、とあるプログラミング言語を記事の中で書いたとします。 ここで、強い人から返事がきます。 "出力"は古い関数です。 新しい関数"出力2"を使うと良いでしょう。 強い人からのコメントによって、 より良い書き方があることがわかりました。 このように強い人に助けられることがあります。 例えば、C++だと"qsort関数"よりも"sort関数"のほうが速い場合が多いですよね。 このように"より知識が身に付くのです" 2.曖昧な知識が明確になる 記事は曖昧な知識では書けません。 つまり、記事を書くには曖昧な知識を無くす必要があります。 執筆途中に何度もその情報が合っているか調べます。 それにより、今まで曖昧だ

    初心者はどんどん記事を書こう❕ただしOrganizationテメーはダメだ
    koogawa
    koogawa 2018/11/07
    “同じOrganization同士で"いいね"禁止したほうがよさそう” これもキツそう。。そんなにトレンドに乗ることが重要かな?