タグ

2019年3月4日のブックマーク (7件)

  • サービスに求められるものを、6段階に分類する|深津 貴之 (fladdict)

    「サービスの体験をよくする」というのが、漠然としてどうすればいいかわからないとき、まずユーザー体験を6段階に分類するのをオススメします。 この図をベースに、 ・あなたのプロダクトの現状 ・やろうとする施策やアップデートが、それぞれどのレイヤーに属するかを見て、基低レイヤー(機能より)のものから、充足させてゆきます。 下記は、家を例にしたのユーザー体験です。 Lv 0. 存在しない家がない。寒い。そして何も解決してない。 Lv 1. 機能がある屋根と壁と床がある。とりあえず雨風がしのげる。色々と我慢すれば、まぁ生きていける。 Lv 2. 安全と安心地震で壊れない。水漏れしない、火災報知器がついた、ドアに鍵がかかるようになった。最低限の信頼性が担保できる状態です。 Lv 3. 使いやすい、わかりやすいまっとうに使えるか。家のなかで迷わない。生活導線が機能するか。キッチンや冷暖房などがスムー

    サービスに求められるものを、6段階に分類する|深津 貴之 (fladdict)
    koogawa
    koogawa 2019/03/04
    嬉しさとか楽しさとかは後で良い、とな、
  • 問題意識を感じたときに「効率的に良い状況に変える」ためのアクションリスト - $shibayu36->blog;

    自分の置かれた環境で問題意識を感じることってありますよね。例えば 上司全然ちゃんとやってくれないじゃん!最悪! 会社にこういう問題あるじゃん!なんで直らないの!最悪! みたいな感じ。 昔はこういう問題意識を持った時、自分で「良い状況に変える」ことに苦労をしていました。しかし、最近は自分の意識を変えることで「効率的に良い状況に変える」ことをしやすくなったなと感じています。そこで今回は、どのように自分が意識を変えたかということと、問題意識を感じた時に最近試しているアクションについて書いてみようと思います。 昔に自分がよくやっていたアクション 問題意識を感じた時、昔に自分がよくやってしまっていたのは 飲み会の場で愚痴る 上司に詰め寄る 問題意識だけを提起する というようなアクションです。このようなアクションをした時、良い上司はちゃんと話を聞いてくれて、実際に問題が解決することも多くありました。

    問題意識を感じたときに「効率的に良い状況に変える」ためのアクションリスト - $shibayu36->blog;
    koogawa
    koogawa 2019/03/04
    “自分が良いと思ったことをエイヤッてやってしまう” これができると強い💪
  • 英語の‘’maybe’’ と ‘’perhaps’’の違いは何ですか? - Quora

    koogawa
    koogawa 2019/03/04
  • 官公庁や会社でCOBOLのプログラムがなくせないのはどうしてですか? - Quora

    koogawa
    koogawa 2019/03/04
  • 新元号から改元まで1カ月でシステム対応は間に合うか エンジニアたちの本音

    新元号の発表が近づいてきた。IT業界には、改元に伴って必要となる情報システムの改修を前に戦々恐々としているエンジニアが多いのではないだろうか。 政府は2018年5月に、改修が間に合わない場合は混乱を避けるためしばらくは「平成」を使うという対応もあり得ると発表しているが、あるエンジニアは「5月1日を過ぎても『平成31年』と記載された帳票類をやりとりするのは、組織として恥ずかしいのでは」と苦笑する。 一方で、改元前に和暦から西暦に切り替えを進めている企業もあるようだ。例えばみずほ銀行は、18年から幾度かにわたって実施してきたシステム更新で、預金通帳などの表示を「30-9-28」(平成30年9月28日)といった和暦から「18-10-4」(2018年10月4日)といった形で西暦に切り替えている。 この記事では、複数のエンジニアに取材して分かった「現場の声」と、IT業界の悲喜交交(こもごも)のストー

    新元号から改元まで1カ月でシステム対応は間に合うか エンジニアたちの本音
    koogawa
    koogawa 2019/03/04
  • 「長くて退屈」だった校長先生の話、大人になってから聞くと面白いのか | Kindai Picks

    みなさん。小学校の時、朝礼で校長先生が喋ってた話って覚えてますか? 私は全然覚えてません……! とにかく「長くて退屈だった」ということは覚えています。もしかして、校長先生って毎朝しょうもないこと喋ってるの……? というわけで真相を確かめるため、近畿大学附属小学校で「校長先生の朝礼」を聞いてきました。 こんにちは! 株式会社人間の社領です。 みなさん。小学校の時、朝礼で校長先生が喋ってた話って覚えてますか? そういえば、全然覚えてなくないですか……? とにかく「長いな〜」「退屈だな〜」と思っていたということだけは覚えてるのですが、どうしてでしょう。 あんなに何度も聞いたはずの校長先生からのお話、覚えてる話がひとつもないということに、最近気付いてしまいました! 校長先生って、毎週の朝礼でいったい何を話していたんだろう。 もしかしてめちゃめちゃしょうもない話をしてたんじゃないの……? いやいやで

    「長くて退屈」だった校長先生の話、大人になってから聞くと面白いのか | Kindai Picks
    koogawa
    koogawa 2019/03/04
    と思ったけど “小学生全体に話すのは、そもそも難易度が高い” 確かにそうだよなぁ
  • Android開発についての情報収集

    ぼくがやってるAndroid開発についての情報収集を簡単に紹介します。 RSSがあるものは、Feedlyに雑に突っ込んで定期的に確認してます。 Redditandroiddev を日々チェックします。 だいたいココを見てれば最新の情報は集まりますし、たまにGoogleの人が質問に答えてたりするので面白いです。 ぼくは英語が得意ではないですが、気になるものは頑張って読むようにします。 公式ブログhttps://android-developers.googleblog.com/https://medium.com/androiddevelopers上のほうが何か新しい発表やお知らせ的な内容ですが、下のmediumのほうはもっと技術よりというか、中の人によるコードの説明だったりします。 Android Studio Release Updates

    koogawa
    koogawa 2019/03/04
    ✍️