タグ

2019年9月13日のブックマーク (8件)

  • Sign in with Apple のガイドライン - Qiita

    2019年9月12日、Sign in with Apple に関するガイドラインが追加されました。ので訳しておきたいと思います(訳が変なところあったら編集リクエストお願いします)。 要約 新規アプリは今日からこのガイドラインを守ろう 既存アプリは2020年4月までにこのガイドラインを守ろう 自社独自の認証システムのみ使っている場合は対応しなくてもOK ガイドラインを守って Sign in with Apple のボタンを使ってね Sign in with Apple に関する News and Updates News and Updates より すでに発行済の Apple ID を使って、ユーザがアプリやウェブサイトに簡単にサインインできるようになります。Sign in with Apple はプライバシーやセキュリティに関する機能が備わっており、アカウントを作成したりサインインしたり

    Sign in with Apple のガイドライン - Qiita
    koogawa
    koogawa 2019/09/13
    自社独自の認証システムのみ使っている場合は対応しなくてもOKなんですな
  • ほぼ個人開発の「育児記録アプリ」が毎日10万人に利用されるまでにやった施策と、インスタ発の「タピオカ専用アプリ」出してわかったタピオカレビューの熱弁ニーズ。|アプリマーケティング研究所

    ほぼ個人開発の「育児記録アプリ」が毎日10万人に利用されるまでにやった施策と、インスタ発の「タピオカ専用アプリ」出してわかったタピオカレビューの熱弁ニーズ。 2名のアプリ開発者さんをインタビューしました。 ◎1、ほぼ個人開発の「育児記録アプリ」が毎日10万人に利用されるまでにやった施策。 ※榊原防犯株式会社 榊原洋平さん榊原さんは「防犯の会社」をやっているんですか?はじめは、防犯事業をやろうと会社をつくったのですが、試しにアプリをつくったら手応えがあったため、アプリ開発に路線変更しました。 なので、会社名は「榊原防犯株式会社」なのですが、実質的にはほぼ一人でアプリを開発してきた、というのが実態になっています。 基的には、ずっとツールアプリを開発していて、いろんなアプリの収益を積み重ねることで、生活できる状態にはなっていました。 「ぴよログ」はどのように生まれたのでしょうか?もともとは、自

    ほぼ個人開発の「育児記録アプリ」が毎日10万人に利用されるまでにやった施策と、インスタ発の「タピオカ専用アプリ」出してわかったタピオカレビューの熱弁ニーズ。|アプリマーケティング研究所
    koogawa
    koogawa 2019/09/13
    “iOSに許諾なしでもプッシュ通知を、お試しで1回だけ送れる機能があって。それをつかって「タピオカのクーポン」を送っているんですよね。” これはうまいなぁ
  • 「俺をバカにしたやつを絶対見返してやる!」と泣いていた息子が、それは時間の無駄だと気づくまで。|尾崎えり子

    ある日、学校から帰ってきた息子が唇を震わせていた。 小学2年になった息子は学校でのことをあまり家で話したがらないが、その日は様子が違ったので「何かあったの?」と聞いてみた。 「仮面ライダー幼児って言われた。仮面ライダーが好きなのは赤ちゃんか幼稚園児だって。」 マジか、そんな超くだらないこと1ミリも気にしなくていいじゃん、と内心思ったが息子はひどく傷ついていた。 「あなたは仮面ライダーが好きなんでしょ。じゃ別にいいじゃない。誰にバカにされようが。そもそも仮面ライダーのストーリーは難しいんだよ。子どもでは当の仮面ライダーの良さは理解できない。<強さとは何か><力とは何か>を教えているんだ。特にジオウなんて力を持って悪い未来を呼び起こしてしまうことをどう阻止するかをつたえ」と力説している途中で息子が割って入ってきた。 「嫌だ!バカにされるのは嫌だ!僕をバカにしたやつらを見返したい!!」 と。

    「俺をバカにしたやつを絶対見返してやる!」と泣いていた息子が、それは時間の無駄だと気づくまで。|尾崎えり子
    koogawa
    koogawa 2019/09/13
  • 人生初の飛行機ファーストクラスで天国と地獄を見た - kansou

    関東を直撃した大型台風の影響で9月8日の羽田-千歳間のフライトが欠航になり、9日に唯一空きのあったのが「ファーストクラス」の座席のみだった。背に腹は代えられないと、決して安くない追加料金を払い元々のエコノミークラスからファーストクラスへ変更した そこからクソッタレだった俺の人生がキラキラと輝きだした…… 早々に搭乗手続きを済ませ、通されたのは失明するほど綺羅びやかな超絶怒涛最強無敵天下無双高級ラウンジ…。オシャレなJAZZが流れる室内…1席1席にコンセントが完備されたゆったりとしたシート…当然のように飛び交う高速Wi-Fi…飲み放題のドリンク、アルコールべ放題のパン、スープ、おにぎり、味噌汁、おつまみ…汗を流せるシャワールーム…疲れた身体を癒す高機能マッサージチェア… みなシワひとつないスーツをビシッと着こなし、英字新聞を読み、ノーパソを広げ、グラスを片手に株価の動きや社会情勢について

    人生初の飛行機ファーストクラスで天国と地獄を見た - kansou
    koogawa
    koogawa 2019/09/13
    “グランドスタッフに文句をつける中年…飛び交う怒号…泣き叫ぶ子供…漏れるウンコ…テレビに映るドヤ顔の坂上忍…” そんなエコノミークラス知らんぞw
  • デスクトップにダークモードが登場。使用方法をチェックしよう!

    デスクトップにダークモードが登場。使用方法をチェックしよう!Slack ですべてのデスクトップアプリ、MacWindowsLinux でダークモードが利用可能に Slack チーム一同作成2019年9月12日イラスト: Josh Cochran 夜間や暗めの環境で仕事をしたい?アクセシビリティ目的(視覚障害、片頭痛、その他の視覚障害など)でダークモードを利用したい?または、ただ単にダークモードが好きなだけ?その理由が何であれ、ダークモードをご希望の皆様に朗報です。ついに Slack でダークモードが利用可能になりました! わかりやすく、疑問点にいくつか答えられるよう、いくつかのセクションに分けてこの機能を説明します。 どんな機能?すべてのプラットフォームのアプリでダークモードを使用できるようになりました。 利用できる場所は?もちろん、Slack です。具体的には、日のリリースはすべて

    デスクトップにダークモードが登場。使用方法をチェックしよう!
    koogawa
    koogawa 2019/09/13
    Slack もダークモードに対応しとるなー
  • 印鑑との両立目指す=竹本IT相:時事ドットコム

    印鑑との両立目指す=竹IT相 2019年09月12日20時45分 竹直一IT担当相は12日の記者会見で、行政手続きのデジタル化と書面に押印する「はんこ文化」の両立を目指す考えを示した。竹氏は「日の印章制度・文化を守る議員連盟(はんこ議連)」の会長を務めている。閣僚としてデジタル化を進める立場との整合性を問われ、「対立軸に見るのではなくて、共に栄えるためにはどうしたらいいか」と述べた。 新型コロナ最新情報 相模原殺傷 神戸教員間いじめ

    印鑑との両立目指す=竹本IT相:時事ドットコム
    koogawa
    koogawa 2019/09/13
    優しさ
  • New Guidelines for Sign in with Apple - Latest News - Apple Developer

    Make it easy for users to sign in to your apps and websites using the Apple ID they already have. With privacy and security features built-in, Sign in with Apple is a great way to help users set up an account, sign in, and engage with your app quickly and easily. All accounts are protected with two-factor authentication for superior security, and Apple will not track users’ activity in your app or

    New Guidelines for Sign in with Apple - Latest News - Apple Developer
    koogawa
    koogawa 2019/09/13
    各社アプリは2020年4月までにSign in with Appleに対応してね〜とのこと
  • "技術顧問" のお仕事|Sotaro Karasawa

    "技術顧問" 👨🏻‍💻ブームだな〜と思ってて、ソフトウェアエンジニアや一定の経験を積んだ人たちが、他のそういう知識・経験の無い会社を副業や業務委託という形でサポートしていくのは良いしどんどん広まると良いな、というのがある一方で、"技術顧問" という言葉が独り歩きしていて、 ・それってどういうことをやるひとなの? ・(エンジニアにとって)自分が技術顧問になってほしいと言われたらなにをやるの? ・(技術顧問が必要かも? という経営者にとって) 自分たちに必要なのはどういう人達なのか などがあまりハッキリしないままで、今現在、仕事の内容も単価もおぼつかない状態で混沌💥としていると思います。 など、かつてのCTOブーム、VPoEブーム、エンジニアリングマネージャーブーム等同様(まぁ、ブームっていうのは若干自虐的揶揄も含みつつではあるものの) 言葉が独り歩きして爆発的にそれっぽい人が増える、

    "技術顧問" のお仕事|Sotaro Karasawa
    koogawa
    koogawa 2019/09/13
    技術顧問っていっても色々あるよね、というお話