タグ

2021年10月28日のブックマーク (5件)

  • みんなと同じようにがんばらなきゃ、なんてない。|pha

    元「日一有名なニート」として知られる、ブロガー・作家のphaさん。エンジニアやクリエイターたちを集めたシェアハウス「ギークハウスプロジェクト」を立ち上げたり、エッセイから実用書、小説まで多岐にわたるジャンルのを発表したりと、アクティブでありながらも自由で肩の力が抜けた生き方に、憧れる人も多いはずだ。今回、そんなphaさんに聞いたのは、「がんばる」こととの距離。職場や社会から「がんばる」ことを要求され、ついついそれに過剰に応えようと無理をしてしまう人が多い現代において、phaさんは「がんばりすぎたことがあまりない」と語る。「がんばらない」ことの極意を、phaさんに伺った。 自分にとって苦手意識を持っていたり、キャパシティを超えていたりすることでも、「周囲の人と同じようにやれないと」と焦ってしまった経験はないだろうか。 がんばろう、と奮起する瞬間も必要かもしれないが、無理を続けると、自分自

    みんなと同じようにがんばらなきゃ、なんてない。|pha
    koogawa
    koogawa 2021/10/28
  • ミニ四駆にobnizで自動ブレーキをつけてみた - Qiita

    超音波距離センサーを見て最初に思いつくのは自動ブレーキだと思う 電子工作を始めました。 パーツリストを眺めていてまず目につくのが「超音波距離センサー」です。 見た目の可愛らしさもあり、使い倒したいと思いました。 おっと、ここでちょうど目に入ったのは以前タミヤショップで購入したミニ四駆。 こんな相性の良い組み合わせはないと思います。 ということで、超音波距離センサーを見て、誰もが思いつくネタをチャレンジします。 ミニ四駆に自動ブレーキを実装する 今回改造する物はこちらです。そう、バスターソニック、星馬烈の4代目マシンです。 レッツ&ゴーといえば、「いっけー!マグナム」ですが、私はソニック派です。 バスターソニックの詳細はこちら 昨今、普及が急激に伸びている自動ブレーキ(AEBS:衝突被害軽減ブレーキ)をミニ四駆界にも適用させます。 爆走が許される時代は終焉を迎え、AEBS装備が義務化されたと

    ミニ四駆にobnizで自動ブレーキをつけてみた - Qiita
    koogawa
    koogawa 2021/10/28
    面白い!素晴らしい👏
  • 請求書発行サービス「Misoca」の生みの親が、次の事業テーマに選んだのは「農業の自動化」

    「優秀な人間ばかりで勝てないと思ったんで、就活から逃げて起業したんです」 それを当然の選択肢であったかのように、豊吉(トヨシ:以下敬称略)は話しだした。 豊吉は2021年8月に設立したばかりのスタートアップ企業、(株)トクイテンの代表取締役社長だ。 お会いしたのは9月22日のことなので、まだ誕生から2ヶ月も経っていない文字通りできたての会社である。 ただし、就活から逃げて豊吉が起業したというのは、前職の話だ。 実は豊吉は、中小企業経営者や会計担当者であれば多くの人が知っているであろう請求書発行サービス、「Misoca」の生みの親である。 そしてこのサービスを軌道に乗せ、成功を収めた後に会社を弥生会計に売却してリタイアした、いわば「成功者」と言っていいだろう。 まだ40歳の若さだが、その気になれば今流行のFire(Financial Independence, Retire Early)をす

    請求書発行サービス「Misoca」の生みの親が、次の事業テーマに選んだのは「農業の自動化」
    koogawa
    koogawa 2021/10/28
    Misoca の方だ!
  • App Privacy Report now available in beta - Latest News - Apple Developer

    koogawa
    koogawa 2021/10/28
    アプリのプライバシーレポートがベータ版で利用可能になったとのこと。アプリの各センサーやデータ、インターネット接続状況を確認できるようになるらしい
  • 「要領がいい子」とそうでない子の、勉強法のちがいについて。

    「要点の見分け方をどうやって身に着ければいいのか」という話をします。 いきなり例示から入るんですけど、ちょっと次の引用文を読んでみて頂けるでしょうか。面倒な方は斜め読みで大丈夫です。 鎌倉を拠点とした源頼朝は、無断で朝廷から官位を受けた弟の義経を許さず、義経をかくまった平泉の奥州藤原氏をほろぼして、東北地方をも支配下におきました。一方、にげた義経をとらえることを口実に、1185年、国ごとに守護を、荘園や公領に地頭を設置しました。頼朝は1192年に征夷大将軍となり、武士による新しい政治を始めました。 頼朝の開いた鎌倉幕府は、家来となることを誓った武士を御家人にして、先祖から引きついできたその領地の支配を認め、てがらに応じて新たな領地や守護・地頭の職を与えました。 鎌倉幕府成立前後の経緯についての記述ですね。 文章としては、帝国書院、「中学生の歴史」からの引用です。長男が学校で使ってる教科書な

    「要領がいい子」とそうでない子の、勉強法のちがいについて。
    koogawa
    koogawa 2021/10/28
    “「どの記述が重要な情報で、どこを覚えればこの文章の要点を抑えたことになるのか」が分からない” ワシのことかーっ!!