タグ

ブックマーク / umenon.com (89)

  • Parse Local Datastoreが楽しみ

    先日Facebookのf8とかいうイベントがあった。僕は去年のf8はそこまで注目してなかったのだけど、Parseがf8に買収されたので今回は楽しみにしてました。 そしたら期待のParseからこりゃいいねという発表が2つあった。 ひとつはParseの料金体系が変わり、安くなったこと。もうひとつはオフライン時のデータベースを扱うParse Local Datastore。 特にLocal Datastoreはオフラインで使えるデータベースを実装しつつ、他のデバイスとの同期も実現したいモバイル開発者にとって死ぬほど期待の機能。ワクテカが止まらない。 なぜかAndroidのみ使えて、iOSは近日公開らしい。待ちきれん! Parseの新しい料金体系 今までは月に一定の回数のアクセス以上は有料になりますよっていうシステムだったけど、今度は一秒間に30requestsまでだったらいくら使っても無料になっ

    Parse Local Datastoreが楽しみ
    koogawa
    koogawa 2014/05/06
  • 開発を短い時間で集中して毎日やる

    今年に入ってから毎日の開発時間を去年の半分にしてみた。 すると、毎日凄く集中できて、空いた時間に頭にスペースが出来てアイデアもわきやすく、効率もよくなったのでこれはいいかも。 タレブとDHHの話がきっかけ 最初のきっかけは、Rails作ったDHHが「開発なんて長時間やっても逆効果だから毎日の仕事時間を減らせ。8時間じゃなくて5時間、4時間だけにしろ。それだけ短かったらSNSなんて見てる暇はない。」とスタートアップスクールで話してたこと。 あと、去年タレブのAntifragileというを読んで、短い仕事時間を毎日やるのが長期に渡っていいパフォーマンスを出す秘訣だというような事を言ってた。 アップストアでアプリを出すのは、結果が出なければ開発時間をいくらかけても価値が0となる世知辛い世界。でもこれは完全成果主義でなかなか面白い。 毎日の開発時間の成果をいかに上げるかっていうのを考えていると、

    開発を短い時間で集中して毎日やる
    koogawa
    koogawa 2014/04/28
  • アップデート前にプロモコードでテスト

    個人的にずっと切望していたiTunesConnectの機能がついに実現していた。今日気づいたのでぜひ紹介してみる。 小さな変化だけど、このお手軽最終チェックのおかげで不幸な出来事を未然に防ぐ開発者が増えるのではないだろうか。 ちなみに、Model部分のロジックをやるユニットテストではなく、UIを自分でいじってする、”サブミット前にいろいろテストしたけど念のために最終チェックしよう”の話です。 アップデート審査通ればリリースする前にプロモコードでテストできる 以前のiTunesConnectだと、1.0.1バージョンとかの、アップデートされるアプリをストアにリリースする前にプロモコードが使えなかった。 ちなみに、一番最初のリリース(1.0)なら単純にリリース時期をずらす事によってリリース前にプロモコードでテストは昔から出来たのだが、その後のアップデートのバイナリではできなかった。 上記の写真

    アップデート前にプロモコードでテスト
    koogawa
    koogawa 2014/03/01
    リリース前にテストできることを自分のアプリでも確認できました。これは便利
  • ツール系アプリの価格モデル

    先日Twitterを眺めてたら、iOSアプリの価格モデルについての記事を発見。 Paid, Paymium or Freemium? “有料アプリは死んでないよ”みたいなツイートと共にリンクが貼られてたと記憶してる。Clearを作った会社が書いたいい記事。 価格設定というのはその製品の戦略やポジションそのものを決定するとても重要な要素。僕もいつも悩む。 最近のアプリは有料アプリがどんどん売れなくなってきていて、売り上げランキングでもアプリ内課金がほとんどを占めてる。 アプリ戦国時代のご時世、いったいどうすればいいのだろうか? 価格モデルで悩んでいる人に参考になりそうなので、かんたんに要約して、それをネタにいろいろ書いてみたい。 ゲーム系でもある程度は参考にはなるかもしれませんが、主にプロダクト系のアプリを前提にしています。 有料アプリ いろいろ言われてるが有料アプリモデルはまだ死んでない。

    ツール系アプリの価格モデル
    koogawa
    koogawa 2014/02/02
    ユーザ層を知るの大事よね。自分が出してるアプリ名でエゴサーチすると使ってくれてるユーザーの年代が結構把握できるので、その人たちにウケるようなバナーを出すようにしてる
  • 競合の開発者が動画作ってくれた

    この世の中にはイケメンがいるもんです。 先日、Lisgoの競合であるReedeoというアプリの開発者から一通のメールが届きました。 :Reedeoにタオル投入 兄弟でLisgoと似たコンセプトのアプリを作る会社を作ったんだけど、残念ながら人気が出なかった。 Lisgoを使ってみたけど、すごくよくできてる。 Reedeoの紹介ビデオをすこし編集したらLisgo用として有益かもしれない。 もし興味があればLisgo用に作り直すから教えてくれ。 グッドラック David ちなみに、Reedeoの紹介ビデオはこちら。後で読むサービスであるPocketを耳で聞くアプリというコンセプトを上手く伝えていて、ユーザの問題を提示してから解決方法を示している。 正直このアプリの事は初めてしったんだけど、メールを読んだ時は、「マジか、なんて太っ腹な人なんだ。確かにコンセプトは一緒だけど動画編集は面倒な作業なのに

    競合の開発者が動画作ってくれた
    koogawa
    koogawa 2013/12/24
    ( ;∀;) イイハナシダナー
  • iOSの自動継続課金での注意事項

    Marco.orgで非常に興味深い記事が書かれていたので紹介してみる。これは自動継続課金をiOSアプリで検討している開発者は必見の記事だと思う。 Why I Don’t Recommend Auto-Renewable Subscriptions, Even If Apple Lets Your App Use Them 結論からいうと、Appleの自動継続課金システムの問題でユーザを混乱させてしまう状況が発生するから、許可されたとしてもマニュアルの継続課金を使ったほうがよいという内容。 このMarcoさんの記事によると、最近はサービス系のアプリにも少しずつAppleが自動継続課金を許可し始めている動きがあると書いている。 ※SaaS系のアプリは自動継続課金を使おうとすると大抵リジェクトされる。 僕としては、自動継続課金がSaaS系でも使えるようになったら嬉しい事ですよねと思ってたんだけど

    iOSの自動継続課金での注意事項
    koogawa
    koogawa 2013/12/14
    色々と課題がありそう
  • フィードバックしやすい状況を作るHelpshift

    Helpshiftというモバイルアプリ用のサービスが凄い。ユーザのフィードバックを出来る限り欲しいアプリ開発者やスタートアップはぜひオススメ。iOSとAndroidにネイティブSDKで組み込む。 こういうサービスをずっと探してたんだけど、なぜか今までよいのがなかった。やっと出てきて嬉しい。 なぜ欲しかったか 製品開発ではユーザの意見を詳しく聞いたり、ユーザがいかに低コストでフィードバックしやすい状況を作るかが凄く重要。 Webサービスだとユーザがすぐにサービス提供者側とチャットできるoLarkとか、素晴らしいサービスがいっぱいあるんですよ。 ただ、ネイティブアプリには似たようなサービスがなかった。 iPhoneアプリでよくあるのは、アプリ内にフィードバックボタンがあって、それを押すとメールで送信するモーダルが立ち上がるもの。 ただ、メール設定してなかったら動かないし、メール送るのって思った

    フィードバックしやすい状況を作るHelpshift
    koogawa
    koogawa 2013/08/05
    返信までできるのね
  • 目の見えないユーザはiPhoneをどう操作するか

    日、アクセシビリティの専門家である中根雅文さんに会ってきた! 中根さん自身も全盲であり、目の見えないユーザがどのようにiPhoneを使うか、アクセシビリティとはなんぞやなど、いろいろと教えてもらったので、それについて書いてみる。 と、題に入る前に、まず、ここまでのいきさつを書いてみる。なんで、お前いきなりアクセシビリティの話するのよ?という疑問もあるだろう。 僕はLisgoという読み上げアプリをリリースしたおかげで、視覚障害者の方から使っているよというお褒めの声が届いた事があるのです。 その時は「アプリ作っててよかったな」と開発者冥利につきて幸せ気分だったわけだが、もともと自分が移動中にWeb記事を聞きたくて作ったアプリ。特に視覚障害者向けにカスタマイズとかはしてなかったのですね。 まあ、当初からそういうニーズがあるだろうと、ある程度は予測していた。しかし、ターゲットを絞るのが重要だと

    目の見えないユーザはiPhoneをどう操作するか
    koogawa
    koogawa 2013/05/23
    helpButton.accessibilityLabel = @"ヘルプボタン"
  • モバイルファーストは間違いだったのか

    最近、海外のスタートアップ界隈では”モバイルファーストは間違いだった”という意見がよくでてきている。 それにたいして、”これからはモバイルだ!モバイルだ!”とずっと言い続けていたTechCrunchのエース記者MG SIEGLERさんとの対談が非常に面白い。 動画はこちら。Mobile First Or Mobile Worst?(英語) この動画で語られている事は興味深すぎるので、出来る限りどんなことを話しているかを紹介するとともに、事の経緯とか、iPhoneアプリを開発している立場として僕の意見も書きまくりたい。 ちなみに、この動画で話しているのは、スタートアップが新規事業を立ち上げる時にスマホアプリから始めるか、それともWebベースのPCサイトから始めるかの話です。 例えばFacebookはWebファーストで、Instagramはモバイルファーストのスタートアップ。 基的にはサービ

    モバイルファーストは間違いだったのか
    koogawa
    koogawa 2013/01/15
    「そもそもダウンロードした人の半分がアプリを開かない」「多くのモバイルユーザはアップデートをほとんどしない」