タグ

2008年10月17日のブックマーク (11件)

  • jQuery 関連記事まとめ - Cyokodog::Diary

    はてブだと埋もれるのでこちらに書き足してきます。 jQuery 基機能 家 jQuery.com リファレンス jQuery 日語リファレンス jQuery 開発者向けメモ jQuery リファレンス- openspc2 jQuery 1.2.6 リファレンス - StackTrace チートシート HTML/CSS, jQuery, WordPressなどウェブ制作者のためのチートシート集 - coliss スライド・関連情報 はじめての jQuery jQueryのプレゼンVIDEO - JAM LOG 第1回 Silverlight vs. jQuery+ASP.NET AJAX - @IT チュートリアル jQuery 入門 - openspc2 jQuery を使って Ajax 開発を単純化する - IBM jQueryの魔法 - All About jQuery ではじめ

    jQuery 関連記事まとめ - Cyokodog::Diary
  • Firefox+WindowsでYouTubeを見たら映像が固まるとか言う話。 - あまたの何かしら。

    「Firefox+WindowsでYouTubeの映像が固まる問題」の解決法 - IDEA*IDEA 題の前に、WPSWF32.dllっていうのはNPSWF32.dllのことだから「え、そんなファイルないよ?!」と慌てなくても大丈夫です。あと、SysWOW64は64bit版のsystem32のこと。 題 まあ、予想でしかないのだけど、これはFirefoxがFlashプラグインを2カ所から読み込んでいるってことに原因があるんじゃないかなぁと思っていたり。 どういうことかっていうと、普通ブラウザにはpluginフォルダがそれぞれ存在していて、 Opera Opera/program/plugins Firefox Mozilla Firefox/plugins ってな具合にあるのだけど、Firefoxはこのpluginフォルダと"C:\Windows\System32\Macromed\F

    Firefox+WindowsでYouTubeを見たら映像が固まるとか言う話。 - あまたの何かしら。
    koonya
    koonya 2008/10/17
    あとで確認する。たまーーになるんだよなー
  • USB接続の4.3インチ液晶がセンチュリーから発売予定!

    USB接続で手軽にデュアルディスプレイが可能となる4.3インチのUSB接続サブモニタ「PLUS ONE」(型番:LCD-4300U)がセンチュリーから発売予定だ。 センチュリーから発売予定の4.3インチのUSB接続サブモニタ「PLUS ONE」(型番:LCD-4300U)。USB接続で手軽にデュアルディスプレイが可能となる この製品は、サイズが127(W)×17(D)×77(H)mm、重量は130gという手のひらサイズの小型液晶モニタ。同社によると高品質国内メーカーパネル採用で解像度はWVGA 800×480ドット/24bitフルカラー、視野角45/65/65/65度(上下左右)、発色数24bit 16.7万色というスペック。製造も日国内で行なっているとのことだ。

    USB接続の4.3インチ液晶がセンチュリーから発売予定!
    koonya
    koonya 2008/10/17
    なにこれちょうほしい><
  • 100グラムの肉は80グラムになるよう焼き上げれば美味しい。科学的発想で料理に挑戦 - 日経トレンディネット

    男が家事をするのは当たり前の時代。家事に参加しない夫は、から冷たくされる目に合う。だからといって「朝のゴミだし」だけでは、ありがたがられることもなく、やっていてもむなしい。どうせやるなら達成感のある「男の家事」をやりたい。といって趣味の蕎麦打ちは、家事ではない。家族に喜ばれ、から自立できる、そんな「男の家事」を追求する。 いわゆる「男の料理」は、趣味であって家事ではない、というのが、この連載の考え方だ。とはいえ、料理が家事のなかで大きなウェイトを占めるのは間違いない。実際、この連載でも、「朝のコーヒーを飲むついでに朝を作る」とか、「奥さんがいない時でも、栄養バランスがよい事を摂る」といった、料理周辺のテーマは扱ってきた。しかし、それは飽くまでも周辺であり、料理そのものとは向き合わずに来た。 そんななか、飲み会の席上で偶然知りあった料理教室の先生にしてシェフの水島弘史さんの、「例えば

    100グラムの肉は80グラムになるよう焼き上げれば美味しい。科学的発想で料理に挑戦 - 日経トレンディネット
    koonya
    koonya 2008/10/17
    これは興味深い。。ぜひ実践してたしかめたい
  • 要求は怪物みたいなもの

    Angry Aussie / 青木靖 訳 2007年8月1日 水曜 8歳になる娘と話をすると、自分が何でもわかっているなどとは思わなくなる。 質問が上手なあの子は、私が答えられなかったり、少なくとも真剣に考えなきゃならないようなことを聞いてくる。真剣に考えるというのは重要で、いい加減な答えをしようものならすぐ突っ込まれてしまう。彼女が5歳で母親に日曜学校へ送り迎えしてもらっていた頃のある日、何の前触れもなくこんなことを聞いたことがあ った。 「ねえ、神様が私たちを作って、そして私たちを好きでいるなら、どうして神様は私たちが病気になるのをほうっておくの?」 あなたならどう答えるだろう? 私が最初に思いついたのは「ママに聞いてごらん」ということだった。しかしこれはその場しのぎにしかならない。最終的には「死なないくらいの病気かかると、かえって体が丈夫になるんだよ」という冴えない答でどうにか逃げお

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxで[ページのソース]を任意のエディタで開くようにする方法。

    Firefoxを使っていて、ページのソースを参照する場面というのは意外とあるもので、こうして開いたソースは最終的にエディタやHTMLツールで編集することが多いものです。 こうした場合、ソースをFirefoxで開いて必要部分をコピー→任意のエディタの編集画面などに貼り付けて編集・・という手順になりますが、最初から任意のエディタで直接開くことができるようになればもっと便利ですね。 通常、メニューバーの表示→[ページのソース]を実行すると、以下のような別ウィンドウでソースが表示されます。 しかし、この画面では選択やコピー、印刷などしかできず、編集は行うことができません。 これをいつも愛用しているエディタなどで直接開いて編集できるようにしてみましょう。 <設定変更方法> ■機能の有効化 1.ロケーションバーに[about:config]と入力。 2.[フィルタ]欄に[view_source.edi

  • [CSS]スタイルシートをIEだけに適用する大胆で簡単な条件式の使い方 | コリス

    Paul Hammondから、スタイルシートをIEだけに適用する大胆で簡単な条件式の使い方を紹介します。 Conditional classnames まず、HTMLのbodyは条件式を使用して、IE用に「.ie」をクラスに指定したbodyと通常用のbodyの2つを記述します。 <!––[if IE ]> <body class="ie"> <![endif]––> <!––[if !IE]>––> <body> <!––<![endif]––>

    [CSS]スタイルシートをIEだけに適用する大胆で簡単な条件式の使い方 | コリス
    koonya
    koonya 2008/10/17
  • 株式会社スターロジックの羽生章洋が書いてるブログ:元請けにこだわる理由 - livedoor Blog(ブログ)

    私は文系の大学中退(まぁ高卒ですよね)です。最初に入ったのがソフト会社で、その次もソフト会社でした。最初の会社では未経験のど素人だったのでオペレータやパンチャー、運用と保守からやらせて頂きました。その後転職した2番目の会社で、絶対に忘れないと感じる出来事に出会いました。 # とりあえず、以下のエピソードのあと、新婚早々に残業400時間/月とかやってて # さすがに「これは死ねるかも」と思う程度に、月に200時間残業とかするのは # 当然と思っていた、それでもそれが苦にならなかったほどに一体感を持つことが出来た # 今思うに幸せな時代の話です。私は当時の会社を今でも誇りに思っています。 2番目の会社にはその年の1月に入社しましたので、その年の夏のボーナス(賞与というよりも私にはボーナスという言葉の方がゴージャスに聞こえるのでこれで押しますw)は当然出ません。というわけで、お金に困っていた私は

  • ある編集者の気になるノート : 立川談志が弟子に教えた、醜い嫉妬の解消法。

    このは、頂き物ではなく、ちゃんと自腹で買いました。 『赤めだか』 読む前から評判が高く、売れているようなので、つい敬遠してしまったのですが(編集者にありがち)、いや、もっと前に読めばよかった。 近頃読んだの中でも、一番のオススメです。 今日はその中でも、僕にとって一番「しみた」部分をご紹介。 *あとから入門した弟弟子の志らくを、師匠の談志が何かにつけてほめ、著者(談春)が腐っていたときの話 翌日、談春(ボク)は談志(イエモト)と書斎で二人きりになった。突然談志(イエモト)が、 「お前に嫉妬とは何かを教えてやる」 と云った。 「己が努力、行動を起こさずに対象となる人間の弱みを口であげつらって、自分のレベルまで下げる行為、これを嫉妬と云うんです。一緒になって同意してくれる仲間がいれば更に自分は安定する。来ならば相手に並び、抜くための行動、生活を送ればそれで解決するんだ。しかし人間はなかな

    ある編集者の気になるノート : 立川談志が弟子に教えた、醜い嫉妬の解消法。
  • 「次回から入力を省略」は難しい - memorandums

    今日のソフトウェア開発演習は「Gmailなどの認証画面で良く見かけるログイン状態を保持する機能をもったログイン画面を作成しなさい」の1問のみでした。補足しますと、ログイン後の画面を作るのは面倒なので、ログイン状態になっても他画面への遷移はしない(ログイン画面のまま)とします。チェックボックスを押さなければIDとパスワードは保存されませんので空欄になります。チェックボックスを押してログイン状態がCookieに保存されればIDとパスワードがログイン画面に表示される。。。という感じになります。 実際に作ってみるとわかると思いますが、いつも使っているはずのこの機能を実現するのは意外と大変です。担当学生が20名くらいいますが、2時間で完成できたのは数名だけ。。。Webプログラミングをはじめたばかりの方はぜひ挑戦してみてください。 (ヒント↓) ディシジョンテーブルを作成します。詳細は以下のような感じ

    「次回から入力を省略」は難しい - memorandums
    koonya
    koonya 2008/10/17
  • delivering tweets by the dozen

    Our service allows you to find all the tweets that contain a specific term or phrase - be it a person, a domain name, or any phrase in general. Just enter the intended key phrase as your search query and press "Search!".