タグ

200907再読に関するkorinのブックマーク (12)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    fire tv stickを旅のお供に 自宅用に買ったFire TV Stickだが、旅行にも持っていくと地味に便利で、最近は旅の荷物にときどき入れてる。 最近のホテルは、だいたいWi-fiが整備されているし、テレビも設置されている。 そしてテレビはだいたいHDMI端子が付いている。 なので、部屋に入ってサクッと…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Ruby Gnuplot を触ってみた。 - きみのハートを8ビットキャスト

    irb上でふと配列とかをplotしたくなることってあると思います。 と言う訳でRubyからGnuplotにplotしてくれるRuby Gnuplotを触ってみました。 以下スクリプト(ほとんどサンプルのまま)を.irbrcでrequireされるように書いとく。 def plot(ary) require "gnuplot" Gnuplot.open do |gp| Gnuplot::Plot.new( gp ) do |plot| =begin plot.title 'title' plot.ylabel 'ylabel' plot.xlabel 'xlabel' =end x = (0..ary.length-1).collect { |v| v.to_f } y = ary plot.data << Gnuplot::DataSet.new( [x, y] ) do |ds| ds.w

    Ruby Gnuplot を触ってみた。 - きみのハートを8ビットキャスト
  • HPのサーバのハードウェア(RAIDの状態)を監視する

    森川です。 今回はハードウェアRAIDの状態をSNMPを使用して監視する方法の紹介です。 当然といえば当然ですが、ハードウェアRAIDをしている場合に、ハードディスクが壊れたことを検知できないというのは、致命的です。 それを検知する方法の紹介です。サーバは日HPのML115 G5、OSはCentOS 5を使用しています。ハードウェアRAIDはSmartアレイ E200を使用しています。(Debianの場合に同様の方法で検知する方法はよくわかりません。。。) まずは、準備としてSNMP関連のパッケージを入れてしまいましょう。 さっそくですが、SNMPでRAIDの状態監視を行うために、ハードウェア(Smartアレイ E200)のMIBを手に入れる必要があります。 hpacucliのインストール MIBやコマンドラインからRAIDの状態を見るためのツール一式がHPからRPMとして提供されている

    HPのサーバのハードウェア(RAIDの状態)を監視する
  • snippetsEmu.vim の簡単な使い方 - cooldaemonの備忘録

    snippet_emu.txt を読んだので自分用の備忘録 人様が見る事を考えてないです。ごめんなさい。 基の前に・・・ snippetsEmu.vim をロードすると、編集モードの時に を押した場合 <{}> にカーソルが飛ぶ。 適当にファイルを開いて、<{}> を入力して、遠くは離れた行まで移動して、コマンドモードで、i と押すと挙動が確認できる。<{}> を幾つも入力して を押しまくると、ファイルの先頭にある <{}> から順にカーソルが移動して行く。 基 Snippet でトリガーを登録する :Snippet hoge HOGE <{}> HOGE 編集モードから hoge と入力すると、HOGE [カーソル] HOGE になる。 :Iabbr hoge HOGE <{}> HOGE でもいける。 タグ名を付けると、同名のタグを置換してくれる :Snippet hoge HOG

    snippetsEmu.vim の簡単な使い方 - cooldaemonの備忘録
  • Graphviz チュートリアル

    Graphviz というツールは、 「DOT 言語」という言語で書かれたグラフ表現を GIF や PNG などのファイルフォーマットに変換してくれるシステムです。 家のホームページは http://www.graphviz.org/ です。 ここでは、Graphviz のインストールと使い方についてまとめてみました。 なお、ここでインストール/使用する Graphviz は version 2.4(2005-08-01 現在)です。 また、インストール先の環境は Cygwin です。 ダウンロードとインストール 簡単なサンプル グラフ全体の属性 ノードの属性 エッジの属性 その他の事項 レコード サブグラフ 無向グラフ 形の一覧 トップへ ↑

  • Python の嵌りどころ - Djangoへの片思い日記

    Google のおかげで一気に Python の人気がでてきそうですね! Python教育言語なんて側面もあるので、言語仕様も小さくて覚えやすいんだけど、 少し一般的でなくて嵌ることもあります。 折角なので僕が Python をやって嵌ったところを書いてみます。 switch 文は無い 無いです。 default が有る時点で邪悪だって誰かが言ってました。 substring は文字列に配列としてアクセスすればOK Java や js の substring、Perl の sbstr みたいなの >>> 'hogehoge'[5] 'o' >>> 'hogehoge'[5:7] 'og' >>> 'hogehoge'[5:] 'oge' >>> 'hogehoge'[:5] 'hogeh' >>> ちなみに一文字でも文字列なのでこんな事も出来ます。 >>> 'hogehoge'[5][

    Python の嵌りどころ - Djangoへの片思い日記
  • Ruby (Japanese)

    Ruby 手習い Ruby してみません? Ruby の便利なところ/ちょっとだけ Tips スクリプトのライセンスについて 「いつでも Ruby なんでも Ruby」 Software Design 2000/7 掲載 「いつでも Ruby なんでも Ruby/Ruby 事始め」 Software Design 2001/3 掲載 CVS で最新ソースコードの入手 ここでスクリプトを紹介している目的は、Ruby を使おうとしている人に「参考になればいいな」と思っているためです。 とり上げているスクリプトは、私が実際使っているものです。 汎用的には作られていないものもあったりするので、もしかするとすぐには要求を満たせないかもしれません。 でも、ちょっとした修正を入れれば使えることもあると思います。 ぜひ、便利なスクリプト言語(OOSL? Object Oriented Script Lan

  • Irb/TipsAndTricks - 2nd life (移転しました)

    http://www.rubygarden.org/ruby?Irb/TipsAndTricks Ruby使いなら誰もが愛用している(と思われる)irbのtipsなどが書かれているrubygardenの1ページなんですが、ここのriを使ってリファレンス引く方法が超便利!refeに変えたら鼻血が出るほど便利だったので紹介。refeとは、 クラス名とメソッド名から Ruby のリファレンスマニュアルのエントリを引く、コマンドライン用のツールです。読みは「りふぇ」。 ri をパクって日語・RD に対応させたものです。 http://i.loveruby.net/ja/prog/refe.html という青木さん作のツールで、最近はgem化もされてるのでgem install refeでも一発インストールができます。で、先ほどのサイトで書かれてるriの箇所をちょっと変更して、~/.irbrcに

    Irb/TipsAndTricks - 2nd life (移転しました)
  • rush

    rush is a replacement for the unix shell (bash, zsh, etc) which uses pure Ruby syntax. Grep through files, find and kill processes, copy files - everything you do in the shell, now in Ruby. Previously if you wanted to count the number of classes in your project, you might use a bash command like:

  • Life is beautiful: オブジェクトを次々に渡す「Ruby Filter」ってどうだろう

    Rubyに慣れようと、コマンドライン・ツールなどを作ってみることにしたのだが、すでにUnixに存在しているgrepなどを作っても仕方がない。そこで、指定したブログのURLからHTMLページをHTTP GETで取得し、それをパースしてATOMやRSSフィードのURLを見つけて、それをさらにHTTP GETで取得してタイトルだけ表示する、というツールを作ってみることにした。 できるだけRubyらしい作り方をしようと思いついたのが「Ruby Filter」。Unixのフィルターのようにそれぞれは単一の機能を持ったプログラムをパイプでつなげて複雑なことをさせる。ただし、フィルターからフィルターに渡すものは単なるテキストではなく、オブジェクトのテキスト表現だ(次のフィルターはそのテキストをevalしてから入力として利用する)。 上のブログのURLからRSSフィードを取り出すケースだと、 parseU

  • Vim Tips@猫がびっくり

    はじめに このページではvimに関するTipsを扱います。がびっくりが利用しているのはMacOSXであることから、これに依存する記述があると思いますが基的には他のプラットフォームでも利用できるものだと思います。 ファイルタイププラグイン vimではファイルタイプに応じたカスタマイズを行うことができます。たとえばファイルタイプに応じてmakeprgやtabstopを変更することができます。ここではSmartDoc用のカスタマイズを行ってみます。vim付属のヘルプでは*add-filetype-plugin*が参考になります。 プラグインを有効にする 設定ファイルに下記を追加します。 filetype plugin on ファイルタイプを登録する SmartDocのファイルタイプをfiletype.vimへ登録します。ファイルの置き場所は環境によって異なりますがUNIX系の場合は~/.vi

  • try ruby! (in your browser)

    Got 15 minutes? Give Ruby a shot right now! Ruby is a programming language from Japan (available at ruby-lang.org) which is revolutionizing the web. The beauty of Ruby is found in its balance between simplicity and power. Try out Ruby code in the prompt above. In addition to Ruby's builtin methods, the following commands are available: help Start the 15 minute interactive tutorial. Trust

    korin
    korin 2005/11/29
    python 版とか awk 版が欲しい ..追記2007-8-5よりこれでRuby試してみる。 2007-8-5 18:39 15章の途中まで進んだ
  • 1