タグ

2010年2月9日のブックマーク (5件)

  • 参考になりそうなオープンソースのGAEアプリ - present

    GAE アプリを開発しているけど、Python と GAE の両方とも初心者なので、どう実装したらいいのか迷う。そこで、「オープンソースのGAE向けアプリを参考にすればいいじゃないか」と考え、ネットで探してみた。 kay-framework - A web framework made specifically for Google App Engine - Google Project Hosting GAE に特化して開発された Python フレームワーク。 アプリの開発に使ってもいいし、オレオレフレームワーク開発の参考にするのもアリ。 google-app-engine-oil - Yet another web framework on App Engine - Google Project Hosting Ruby on Rails を意識して作られた GAE/Python

    参考になりそうなオープンソースのGAEアプリ - present
  • OpenSolaris Live USB Creator (Windows/.NET)

    完全に自分のblogで紹介するのに遅れをとってしまいましたが、OpenSolarisやその派生OSのLiveUSBメモリを作るためのツールを作ってみました。 OpenSolaris Live USB Creator (Windows/.NET) OpenSolaris でブート可能なUSBメモリを作る方法はあるにはあるのですが、そのためにはまずOpenSolarisやSolarisの環境を用意して、その上で usbcopy なるスクリプトを走らせる必要がありました。常にSolarisに囲まれている環境であればそれほど苦にもならないのでしょうけれども、手元にWindowsしかないような方には敷居が高く、今時のUMPCのような光学ドライブをもたないPCではどうにもならない状況でした。 LiveUSBをどうやって作るかという問題は実は OpenSolaris に限ったことではなく、各Linux

    OpenSolaris Live USB Creator (Windows/.NET)
  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
  • JavaScriptを使わずにmixiアプリを作る!·mist.js MOONGIFT

    mist.jsはJavaScript製/jQueryを使ったオープンソース・ソフトウェア。OpenSocialによってSNS上で実行できるアプリケーション環境が増えてきた。日ではmixiやGooが有名なプレーヤになるだろう。実際に作ってみたいと考えている企業、個人も多いはずだ。 サンプルより。マイミクを取得する アイディアはあっても、プログラミングが苦手で参加を躊躇してしまっている…という人がいるかも知れない。そんな方はまずはmist.jsからはじめてみてはいかがだろう。mist.jsはなんとJavaScriptすら使わずにmixiアプリが開発できるフレームワークだ。 タネを言えばJavaScriptの代わりにmist.jsが定義する方式に則って記述することで、データの取得周りを隠蔽できるということだ。とはいえ取れるデータは多い。OWNER/VIEWER、マイミク、IDで指定してユーザ情

    JavaScriptを使わずにmixiアプリを作る!·mist.js MOONGIFT
  • CUIベースなのに無駄にビジュアルなPython用デバッガ - pudb — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー pudbは,CUI環境(つまりシェル)で動くGUIライクなデバッガ。Pythonには標準でpdbというデバッガがついてくるけど,コマンドラインベースでちょっと使い方が面倒だよね。pudbはpdbよりノリがいい。まあスクリーンショットを見てもらうのが早いかな。 CUIベースでGUIっぽいことをするというのは,レトロなノリだよなあ。でもCUIベースならシェルが動く環境ならどこでも動く,という利点もある。ローカルのPythonでもssh越しのPythonでも,シェル上なら同じように動くというのは嬉しい。 インストールは簡単。いつものごとくeasy_installを使って「$ easy_ins