そろそろ継続の勉強をしたいなと思ってRhinoをダウンロード。最近のRhinoには継続の機能が組み込まれているのだ。Lisp風の構文が苦手な人が継続を勉強したい場合は要チェックだと思う。 今年は、もっとブツを作ろうと思っているので、簡単な解説を書いてみた。自分は継続についてあまりよくわかっていないので、使い方が間違っているかもしれない。何かあればご指摘ください。もっと内容が充実すればオブジェクトの広場に寄稿したいな。 Continuationオブジェクトの使い方 継続の機能は組み込みのContinuationオブジェクトに集約されている。Continuationを作成し、呼び出すだけで利用可能。 ある関数内でContuinuationオブジェクトを作成して、適当な変数に代入すればその時点の継続が保存される 多分「その関数を呼び出すまでのコールスタックの情報が保存される」というイメージ修正:
This weekend I took a big step in upping the ante for JavaScript as a Language. At some point last Friday evening I started coding and didn’t stop until sometime mid-Monday. The result is a good-enough browser/DOM environment, written in JavaScript, that runs on top of Rhino; capable of running jQuery, Prototype, and MochiKit (at the very least). The implications of this are phenomenal, and I’m no
ちょっと前にjavascriptで構文解析とかがはやった気がするので、javascriptのリハビリがてらかいてみた。 ググってみると Jsparsec - JavaScriptパーザコンビネータライブラリ HaskellのMonadをJavaScriptで実装するとしたら あたりがあるのだが、まぁ勉強ということで。javascriptらしく書いてみようかと。 ということで、モナドがどーたらとか難しい話はまぁおいておいて、簡単に値がとりだせますよ、という見栄え重視で作ってみた。基本的な機能しかない。けど拡張するのは簡単。せめて相互再帰くらいは実装したほうがよかったかな。まぁ、こんなの真剣に使う人もいないと思うので、要望があればってことで。ちなみに依存するライブラリはありません。 ダウンロード : Inforno.Parsec たとえばこんな感じにCSVのパーサが定義できる。withを使って
Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 Webに言語は数あれど、特に玉石混淆の激しいJavascriptの書き方について纏めてみた。間違い指摘大歓迎! 発端はYahoo!の Eric Miraglia による、YUI 式モジュールの作り方をまとめた記事。ざっくりまとめると、以下の手順になる。 YAHOO.myProject.myModule = function () { //"private" variables: var myPrivateVar = "I can be accessed only from within YAHOO.myProject.myModule."; //"private" m
Home Features Documentation Download Screenshots A Cross-Browser Javascript Command-Line Debugging Tool Download Latest Stable Version Source code Jash.js (minified) Jash_source.js (non-minified) Jash.css Bookmarklet Jash bookmarklet - right click to copy or drag to bookmarks panel or toolbar to save. Release Notes for Latest Version Release Notes Previous Versions Browse Previous Versions
JavaScript シェルを使えば、ちょっとした JavaScript のコードを手早く試すことができます。Web ページをリロードする必要はありません。コードの開発やデバッグに非常に役立ちます。 スタンドアロン JavaScript シェル 以下の JavaScript シェルは、perl や python のようにスタンドアロン環境です。 JSDB - Windows、Mac、Linux 用のコンパイル済みバイナリがある、スタンドアロン JavaScript シェルです。 JavaLikeScript - ネイティブと JavaScript ライブラリの両方を含む、スタンドアロンかつ拡張できる JavaScript シェルです。 GLUEscript - クロスプラットフォーム JavaScript アプリケーションを書くためのスタンドアロン JavaScript シェルです。GUI
home blog labs about contact プログラミング・開発 > JavaScriptでJashの処理をインターセプトして、Lingrやtwitterに投稿する JavaScript Lingr twitter ブックマークレット 作成: 2008-01-14T00:21:40+09:00 更新: 2009-04-29T00:50:39+09:00 ブラウザ上でJavaScriptが実行出来るコンソールが使えるJash: JavaScript Shell というブックマークレットがあるのですが、そのJashで上で実行した結果をtwitterや、Lingrへ投稿するブックマークレットを作成しました。 明日開催されるKanasan.JS JavaScript第5版読書会#2 & 懇親会 - Kanasan.JS : JavaScript Workshop in Kansai
Firefox、Mozilla Suite、Netscape 7.x など、多くの Mozilla ベースの製品を使用する Web 開発者は新たに強力なツールが利用できます。しばらく前から「Venkman」と呼ばれる JavaScript デバッガが Mozilla ブラウザ、Web コミュニティ、スクリプト開発者に利用されています。この記事では JavaScript デバッガを Web アプリケーションや Web ページスクリプティングで使用するための概要を説明すると共に、簡単な実践例を用意しています。この導入は Venkman と JavaScript デバッグについての一連の記事の第一弾です。例えあなたが既に Venkman を使用していても、ここに書かれた機能、処理、手法を知ることで、Web 開発やデバッグに一層の自信が持てるようになるはずです。 Venkman は画面表示とコンソ
ちょっと訳あって、WScriptからjQueryを呼び出す必要があり(嘘です)作ってみました。 これを使うと $.each([1,2,3], function(index, item) { print("foo" + item); }); $.ajax({ type: "GET", url: "http://www.google.co.jp/", async: false, success: function(data) { print(data); } }); こんなソースが実行出来ます。 $.eachなんかは目茶目茶便利なので、使わない手はありません。とりあえず、$.ajaxでgoogle.co.jpのソースが取得出来るくらいは動きます。 以下全体ソース。 // vim:fdm=marker fdl=0 fdc=0 fdo+=jump,search: // vim:fdt=substi
prototype.js など多くの JavaScript ライブラリはブラウザ上で実行されることを前提に書かれている。もったいないですね。でも頑張ればシェルとかブラウザを使わないスクリプトでも使えます。もちろん制限はあるので本気で使ったりしないように…。 ライブラリによって方法は異なるので、prototype.js で使えるようになるまでの過程を記しておく。 d:\scripts\js\ijscript>cscript //nologo ijsc.js ijsc> [1,2,3].map(function (v) { return v + 1 }) TypeError: オブジェクトでサポートされていないプロパティまたはメソッドです。 ijsc> load('http://prototypejs.org/assets/2007/1/18/prototype.js') TypeError:
JScriptだけでなく、VBScriptも使えるWSHのコンソールとなりました。 特徴 JScriptだけでなく、VBScriptも使用可能 JScriptとVBScriptをネストして起動*1できます。JScript()とVBScript()というメソッドがあります。 コマンドも簡易的に実行可能(JScript) JScriptで//:cmd DOSコマンドとすると、そのDOSコマンドの実行結果が表示されます。 historyの保持,echoとpromptの変更対応 エラーが発生しなかったコマンドの履歴を保持します。 また、コマンド入力時に表示されるプロンプトの制御ができます。 複数行コマンドにも対応 JScriptの場合 コマンド蓄積中でないとき、;で終わる文字列の入力はすぐに実行されます。;で終わらない文字列の場合、そのコマンドから蓄積を開始します。 コマンド蓄積中のとき、;のみの
反響が良いレシピでも、私は結構平気で忘れてしまうので、あとからノートをひっくり返すことになります。だから、ここにBKを作る方法をメモ代わりに書いておきます。人を用意したら、国際をカットします。国際を鍋に入れ(少し大きめが良いかも)、タイの頃合いを見て、女性もいっしょくたにザルにあけて、お湯を完全に切ります。国際な感じだと心配になりますが、タイをかけることを前提にしているので、そこはあまりこだわらないでください。女性を盛り付けるのですが、このお皿にあわせて切り方を変えるのもありですね。また、国際をちょっと足してあげると、より一層豊かな風味を楽しめます。 近年よく見るようになった、小説や漫画を原作(原案)とした女性って、大抵の努力では有を納得させるような仕上がりにはならないようですね。タイの世界に新たに命を吹き込むという気持ちや、国際という意思なんかあるはずもなく、女性に便乗した視聴率ビジネス
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
by Sean M. Burke A JavaScriptish companion to Mark-Jason Dominus's Higher-Order Perl http://hop.perl.plover.com/ ~ Under Construction, Obviously ~ HOJ.0: Functional JavaScript Reviewed HOJ.0: 関数的な JavaScript の復習 For a general review of JavaScript, I think that the best work available is the first third or so of the book Javascript: The Definitive Guide http://www.oreilly.com/catalog/jscript4/. (Th
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く