タグ

programmingとjavaに関するkorinのブックマーク (7)

  • JavaやRubyのソースコードでタイピング練習ができるサイト「Typing.lk」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Typing.lk」JavaRubyのソースコードでタイピング練習ができるサイトです。通常のキータッチの練習はもちろんのこと、英文のタイピングもでき、さらにJavaRubyなどのプログラミング言語をもとにしたタイピング練習も用意されています。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずTyping.lkへアクセスしましょう。 通常のキータッチ練習や英文入力の練習ができます。左手と右手のイラストがあり、どの指で入力すれば良いかがひと目で分かっていいですね。 このようにプログラミング言語をもとにしたタイピング練習もできます。普段見慣れているコードでも補完機能なしで全部打つとなると、けっこう難しかったりします。ぜひチャレンジしてみてください。 Typing.lk (カメきち)

    JavaやRubyのソースコードでタイピング練習ができるサイト「Typing.lk」 | ライフハッカー・ジャパン
  • GAE/J + githubでどこでもプログラミング! - そうだ?Blogを書こう?

    2009-09-29追記 ssh-keyの追加に関する記述が誤っていたのを修正 2009-10-01追記 多環境間のリポジトリのマージについて追記 最近趣味開発で、Eclipce上からgithubとGAE/Jを使って開発する環境を作りました。 こいつが実に素敵滅法なので簡単にまとめたいと思います。 いろいろスッ飛ばしていますがご了承下さい・・・ GAE/Jって何さ EclipseでJava版App Engineを始めるための基礎知識 (1/4):Google App Engineで手軽に試すJavaクラウド(1) - @IT Google App Engineという、Googleが提供するレンタルサーバーみたいなものです。 (レンタルサーバーほど自由度はありませんが簡単で、レンタルサーブレットコンテナといった感じです) インターネット上でJavaアプリケーションをデプロイして、簡単にWeb

    GAE/J + githubでどこでもプログラミング! - そうだ?Blogを書こう?
  • BDDの導入 - Dan North - Digital Romanticism

    この記事はDan North氏の記事「Introducing BDD」を氏の許可を得て翻訳した公式版("the official translation")です。(原文公開日:2006年9月20日) 私は1つ問題を抱えていました。様々な環境にあるプロジェクトでテスト駆動開発(TDD)のようなアジャイルのプラクティスを用いたり、あるいは教えていると、いつも同じような混乱や誤解に行き当たったのです。プログラマが知りたいと望むのは、どこから始めれば良いのか、何をテストすれば良いのか、何をテストする必要がないのか、1つのものに対してどの程度テストすれば良いのか、テストをなんと呼べば良いのか、テストが失敗した理由をどう理解すれば良いのか、ということでした。 TDDに深く入り込むほどに、自分の道程が、言われたことをコツコツやれば徐々に上達するようなものではなく、むしろ行き詰まりの連続であると感じました

    BDDの導入 - Dan North - Digital Romanticism
  • Inversion of Control コンテナと Dependency Injection パターン

    以下の文章は、Martin Fowler の「Inversion of Control Containers and the Dependency Injection pattern」を、かくたにが翻訳したものです。原著者の許可を得て翻訳・公開しています。 翻訳にあたっては、kdmsnr さんにご協力をいただきました。ありがとうございます。公開後の改訂履歴を記事の最後に記述しています。 Java コミュニティでは軽量コンテナが花盛りである。 軽量コンテナは、異なるプロジェクトのコンポーネントをひとまとまりのアプリケーションとして組み立てることを支援する。 このようなコンテナの根底には、コンポーネントの結び付け方についての共通したパターンがある。 そのパターンのコンセプトは「Inversion of Control(制御の反転)」と、まことに包括的な名前で呼ばれている。 記事では、このパタ

  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - 流れるようなインターフェース

    http://www.martinfowler.com/bliki/FluentInterface.html 2005/12/20 数ヶ月前、Eric Evansと一緒にあるワークショップに参加した。 そこで彼がとあるインターフェースのスタイルについて語ったのだが、 我々はそれを「流れるようなインターフェース(fluent interface)」と名づけることにした。 一般的なスタイルではないが、もっと評価されるべき代物だ。 おそらく例を示したほうがいいだろうから、そうしてみることにする。 一番簡単な例は、EricのtimeAndMoneyライブラリだろう。 時間の間隔を作るには、通常は、以下のようにする。 TimePoint fiveOClock, sixOClock; ... TimeInterval meetingTime = new TimeInterval(fiveOClock,

  • 実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”

    ゴールデンウィークに特に予定のなかった筆者は,「ちまたで噂のGoogle App Engine for Java(GAE/J)とFlexでスケジュール共有ツールでも作ってみよう」と思い立ちました。およそ5日間かけて開発を進めたのち,2009年5月6日に「ご都合.com(画面1)」を公開しました。その後,はてなブックマークやニュースサイトなどでご紹介いただいたおかげで,公開後6日で約2000人の方にご利用いただいています。 そこで稿では,この「ご都合.com」の開発で実際に筆者が得た経験を通じて,GAE/JによるWebアプリケーション開発の実際とそのポテンシャルについて紹介します。 米Googleが2008年4月に発表したGoogle App Engine(画面2)は,「自分が開発したWebアプリケーションをGoogleのデータセンターで運用できるクラウドコンピューティング・サービス」です

    実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”
  • プログラマーの“宿命”? ファイル操作に関する常識

    プログラマーの“宿命”? ファイル操作に関する常識:プログラマーの常識をJavaで身につける(7)(1/4 ページ) 連載は、Java言語やその文法は一通り理解しているが、「プログラマー」としては初心者、という方を対象とします。Javaコアパッケージを掘り下げることにより「プログラマーの常識」を身に付けられるように話を進めていきます。今回は「ファイル操作」について。OSやアプリケーションなどのさまざまなプログラムでよく行われ、とても身近な存在であるファイル操作の仕方を一から解説します

    プログラマーの“宿命”? ファイル操作に関する常識
  • 1