タグ

音楽とDJに関するkorori142のブックマーク (2)

  • eスポーツに新機軸? 「サイバー剣術」を開発した孤高の武術家:DANRO

    「客引きは100%ぼったくりです」。そんな物々しい看板が立つ東京・新宿の歌舞伎町。ここで開催されているクラブイベント「Soi48」。DJブースに“彼ら”が立つと、フロアの空気が変わります。やがてスピーカーから、どこの国のものともわからない不思議な音楽が大音量で流れてきました。 実は日の民謡なのですが、注意深く聞かないとそれが日語であることすらわかりません。“彼ら”の名は「俚謡山脈(りようさんみゃく)」。民謡でフロアを湧かす「民謡DJ」のユニットです。 「俚謡山脈」は民謡を専門とするDJとして、おそらく日で唯一の存在です。彼らの民謡に対する思い入れは深く、背景や歴史を探るうちに「ジジィババァの声は最高だな!」という境地に達したのだとか。そんな「俚謡山脈」の佐藤雄彦さん(42)と斉藤匠さん(38)に、なぜいま民謡なのか、どうして民謡をクラブでかけようと思ったのか、聞いてみました。 建築関

    eスポーツに新機軸? 「サイバー剣術」を開発した孤高の武術家:DANRO
  • 高野政所のイイ意味でヤバいBLOG: 【ドキュメンタリー】DJって 何考えて曲かけてんの?(前編)

    「DJって自分の好きな曲だけ流してればいいんでしょ?めちゃ楽でいいですよね!」 と言われたことがある。 渋谷でお店をやっていた時にTBSラジオのリスナーでやってきたあるお客さんからの質問だった。 今はDJとして活動もしている人である。 ところで、特にクラブイベントでもない土平日にDJバーのDJをやるという事を自分のスキル修行と遊びを兼ねて二年間くらい続けている。 場所はご存知の通り、不動前のBAR TRIOである。 パーティーなどとは違い、一つのベクトルに向いている人たちが来るわけではないし、中にはディープな会話をしに来ているお客さんも居たりして、究極なまでに忖度が必要なのであるが、これがとにかく面白いのである。 老若男女、ノリの良い人、悪い人、優しそうな人、明らかに不良な人、興が乗ると踊る人や、特定の曲であからさまに喜ぶ人、ただただスマホを覗いている人、異性を口説いてる人、とにかく酒を飲

    高野政所のイイ意味でヤバいBLOG: 【ドキュメンタリー】DJって 何考えて曲かけてんの?(前編)
    korori142
    korori142 2018/03/19
    めちゃくちゃおもしろい上にタイトルの件もちゃんと回収しているので後編も合わせてぜひ http://mandokoro.blogspot.jp/2018/03/dj_17.html
  • 1