2010年6月1日のブックマーク (8件)

  • bwin·必赢(中国)唯一官方网站

    koseki
    koseki 2010/06/01
  • iPad雑誌アプリの最高峰Wiredがイマイチな理由

    コンデナストの「iPad版Wired」、初日販売2万4000部だそうですよ? すごいですね。 押しも押されぬiPad雑誌アプリの最高峰なわけですが、プレビューで見たデモが余りにも好評だったせいか、「え? これだけ?」と肩透かしなところもあります。 iPad雑誌アプリ第1陣で話題を独占した「Popular Science」(こちらはiPadと同時発売の7月号が1万7000部売れた)のイメージ刷新も中途半端に終わって、ビビンとくるものはあったのですが、あの嫌な予感がWired(ワイヤード)でさらに増幅された気がします。 「これはちょっと...」と思ったことを並べておきましょう。 1. 高い。Wiredアプリは5ドルもする 紙は年間定期購読10ドルで済むのに、App Storeから買うと60ドル! コンデナストはNew Yorkerの方は紙とデジタル両方まとめて買うと安くなる価格も準備中みたいな

    iPad雑誌アプリの最高峰Wiredがイマイチな理由
    koseki
    koseki 2010/06/01
  • XMLデータベース設計におけるYAGNI問題(1/4) - @IT

    この連載の第1回から第3回までは、ある種の議論の前提を示すために存在する。これは、いくつかの常識を壊し、別の常識を提示するという役割を持っていた。そして、前回(第4回)以降は、その前提の上に立って、実践的なXMLデータベースの使い方に関する話題を扱う。前回は、実践的なノウハウの1つとして「XMLデータモデルによる設計の基礎」について、さまざまなトピックについて説明した。例えば、「XMLデータベース設計における20-80ルール」として、「多種類のデータを一貫して扱う設計の80%は、20%の労力によって得られる」という解釈を説明した。このような観点から、すべてのデータを一貫して扱う唯一のスキーマを記述する試みがうまく機能しない理由を説明した。そして、たった1つのスキーマによって全データを扱おうとせず、例外的なスキーマを受け入れるべきと説明すると同時に、それを受け入れるべきときと、受け入れるべき

    koseki
    koseki 2010/06/01
  • XMLデータベース設計におけるYAGNI問題(3/4) - @IT

    XMLデータベース開発方法論(5) Page 3/4 XMLデータベース設計におけるYAGNI問題 川俣 晶 株式会社ピーデー 2005/10/14 ■要素と属性の使い分け XMLを学んだ初心者が、いざ自分で言語を考えようとして直面する問題が、「この情報は要素として書くべきなのか、属性として書くべきなのか」という混乱である。 これについての、すっきりとした明快な答えはない。どちらを使っても大差ない状況では、どちらを選択しても問題はないということになる。しかし条件を限定すれば、指針を示すことができる場合がある。例えば、文書系のデータを記述する場合には、「タグを取り除いたとき、文書が自然に読めるように要素と属性を使い分ける」という原則がある。例えば、以下のXML断片はこの原則を満たす。

    koseki
    koseki 2010/06/01
  • espot | 日比谷パティオ

    espot,公衆電源サービス,日比谷パティオJR「有楽町」駅徒歩4分 東京メトロ千代田線/日比谷線 「日比谷」駅 徒歩1分(A5,A11出口)

    koseki
    koseki 2010/06/01
  • 「上杉を潰せ」官房機密費追及のジャーナリストに降りかかる恐怖の日々

    伝説のスキャンダル雑誌「噂の真相」の元デスク神林広恵が、ギョーカイの内部情報を拾い上げ、磨きをかけた秘話&提言。 元官房長官だった野中広務の「官房機密費」問題が波紋を呼んでいる。 野中がテレビ番組や沖縄での講演などで、「(官房機密費は)政治評論をしておられる方々に、盆暮れにお届けするというのは額まで書いてありました」「返してきたのはジャーナリストの田原総一朗氏だけ」などと暴露したことが発端だ。 野中発言は一斉に報道されたが、その後評論家の実名などを含め深く追及するメディアはほとんどない。 それは評論家だけでなく大手マスコミ政治部や幹部の多くが、官房機密費という「毒まんじゅう」をべているからに他ならない。及び腰になるのは当然のことだ。 そんな中ジャーナリストの上杉隆が「週刊ポスト」(小学館)誌上においてこの問題追及を開始した。 上杉といえば、記者クラブ開放の立役者であり、小沢一郎の土地疑惑

    「上杉を潰せ」官房機密費追及のジャーナリストに降りかかる恐怖の日々
    koseki
    koseki 2010/06/01
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • コンパイルが速くて、スクリプト言語的に書ける言語が欲しかった グーグル ソフトウェアエンジニア 鵜飼 文敏氏 - インタビュー:ITpro

    GoGoogleが中心となってオープンソースで開発が進んでいるプログラミング言語です。いろいろなプログラミング言語の良いところを採り入れたGoは、様々な“顔”を持っています。Go言語の生まれた背景や特徴などについて、グーグルのソフトウェアエンジニアである鵜飼文敏氏にお話を伺いました。 Goが生まれた経緯や背景について教えてください。 Googleの中には検索エンジンや「Google App Engine」など、様々なサーバーがたくさんあるのですが、その中でスピードを要求する部分ではC++を使っています。ただ、C++は実行速度は速いのですが、ビルドに非常に時間がかかります。社内では分散コンパイル環境を作っていますが、仮に検索エンジンのサーバーを1台のマシンでビルドしようとすると、1日くらいの単位で時間を見ておかなければなりません。CPUなどが速くなっているのにコンパイルが遅いというのは何か

    コンパイルが速くて、スクリプト言語的に書ける言語が欲しかった グーグル ソフトウェアエンジニア 鵜飼 文敏氏 - インタビュー:ITpro
    koseki
    koseki 2010/06/01