タグ

kosyokaiのブックマーク (1,691)

  • 帝国海軍調べ隊! 帝国海軍 二種軍衣

    kosyokai
    kosyokai 2023/12/26
  • 本当に効く!アンガーマネジメント!

    俺は新入社員時代、上司との相性が悪くて毎晩社宅のゴミ箱を蹴っていたり、酒飲みまくって奇声を上げたり、上司との電話直後にスマホを遠投したりといった伝説を数多く持つ物の奇行種なんだが。 そんな俺が精神科医に薦められてやったことでマジで聞いたことを教える。 会社のカウンセラーが言ってた「7秒耐えろ!無限に耐え続ければいつか収まる!」はマジで無駄だった。 1位 カルシウムの錠剤を飲む。 2位 7時間以上寝る 3位 バナナをって太陽光を浴びる 4位 朝と晩に「俺がよくやっているのは俺が知っているので、理解する気のない他人に認められる必要は実はそんなにない」を10回唱える 5位 仕事終わりに明日会社に来たら思い出すべきことを書き出してそのことは忘れて家に帰る 6位 酒とカフェインは元気の前借りなので用法を守る 7位 過ぎたことに考え始めたら「もう諦めろ。取り戻そうとするな」と唱える 8位 どうして

    本当に効く!アンガーマネジメント!
    kosyokai
    kosyokai 2023/12/22
  • AI創作物は誰のもの?著作権・意匠権など取扱い議論 弁理士会 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    弁理士会(東京都千代田区、伊丹勝会長、03・3581・1211)は人工知能(AI)が自動生成する知財の取り扱いについて検討を始める。著作権や意匠権などを検討して政策提言をまとめる。政府が「知的財産推進計画2016」にAI創作物などへの法制度の検討を明記した。著作権管理などの実務を担う弁理士が議論を深めることは、運用性の高い制度設計につながる。 日弁理士会の著作権委員会(渥美元幸委員長=和(なごみ)特許事務所所長)と意匠委員会(篠田卓宏委員長=浅村特許事務所弁理士)で人工知能の知財へ影響を検討する。著作権を巡っては、AIの開発インセンティブとしてAI創作物に著作権を認めるべきだという推進論と、著作権の権利が強いためコンテンツの寡占を招きかねないという慎重論がある。 著作権は登録審査が要らないため、AIが人間をはるかに上回る効率でコンテンツを量産すると市場を壊すリスクがある。権利の強さに

    AI創作物は誰のもの?著作権・意匠権など取扱い議論 弁理士会 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    kosyokai
    kosyokai 2023/12/20
  • https://twitter.com/ryuichiueda/status/1737241838321553868

    kosyokai
    kosyokai 2023/12/20
  • エース on X: "凶暴なアヒル https://t.co/Q9RAsuM11j"

    kosyokai
    kosyokai 2023/12/20
  • 特撮ばんざい!第28回:奇跡のコラボトーク全長版! 河崎実・藤井亮 二大天才監督「電エース×タローマン・でたらめでどうかしている」対談!

    身長2000mの巨体で、東京タワーを武器にする電エースを作り出した河崎実監督(右)。そして、偉大な芸術家・岡太郎氏の思想を反映し、真剣に命がけで遊ぶタローマンを創造した藤井亮監督(左)。常識を超え、常識を破壊する2大ヒーローの生みの親同士によるスペシャル対談の全長版。二大天才監督モノ・マガジンwebに現わる! 対談は爆発だ! 写真(対談)/熊谷義久 文/秋田英夫 電エースとは? 1989年にビデオマガジン『電影帝国』の1コーナーとして生まれたヒーロー。後に配信番組やDVDという形で、何度もシリーズ化される。電一(演:南郷勇一=河崎監督)が気持ちよくなると電エースに変身し、弟・電次郎(演:加藤礼次朗)の応援を受けて怪獣と戦う。2023年12月22日、35周年を記念するシリーズ最新作、映画『電エースカオス』が公開! 公式サイト 『TAROMAN 岡太郎式特撮活劇』とは? 第二次怪獣ブームに

    特撮ばんざい!第28回:奇跡のコラボトーク全長版! 河崎実・藤井亮 二大天才監督「電エース×タローマン・でたらめでどうかしている」対談!
    kosyokai
    kosyokai 2023/12/17
  • 便利な家電と言われて食洗機を買ったんだが、マジでみんなこれを便利だと思っているんか?

    器をうまく入れるとかいうアホみたいなパズルやらされて一時間かけて洗うのを待つとかバカすぎないか? しかもその間ガショーンガショーンって騒音出し続けるし。 自分で洗ったら五分で終わるんだが。 なんか根的に間違えてないか? SFコメディに出てくるダメな博士が作った発明品みたい。

    便利な家電と言われて食洗機を買ったんだが、マジでみんなこれを便利だと思っているんか?
    kosyokai
    kosyokai 2023/12/17
    いやあ「BOSCHの食洗器を買え 温水洗浄ですぐ乾く」という知見を見せた増田でこれが出てくるとは思わなんだ とはいえ食器の数次第ではあるが一理ある
  • Linux カーネルをバイパスして TCP 通信を 10 倍速くする | IIJ Engineers Blog

    IIJ 2023 TECHアドベントカレンダー 12/16の記事です】 この記事について 背景:TCP はコンピュータネットワークの通信において広く利用されているプロトコル・標準化された通信規格です。コンピュータは TCP/IP スタックと呼ばれるようなソフトウェアを実行することで、定められた規格に則って通信を行います。汎用 OS 環境では、TCP/IP スタックは多くの場合、カーネル空間に OS 機能の一部として実装されています。 課題:通信に関するソフトウェアの研究コミュニティでは、そのようなカーネル空間に実装されている TCP/IP スタックは、近年の高速な NIC の性能を十分に引き出すことが難しいという課題が指摘されてきました。 テクニックの紹介:当記事では、近年の研究コミュニティにおいて比較的一般的な高速化テクニックとされている「カーネルをバイパス(迂回)して TCP 通信を

    Linux カーネルをバイパスして TCP 通信を 10 倍速くする | IIJ Engineers Blog
    kosyokai
    kosyokai 2023/12/15
  • ラウドネスノーマライゼーションの時代が来ても音圧戦争は終わらないと考えるワケ|NA7

    どうも。好きなRMSは-6.3db、NA7です。 突然ですが現代の若者の間では音圧戦争は終わってるらしいです。いつのまに… 大学のDTMサークルのOB会で現役大学生の話聞くことが出来たんだけど、今どきは音圧戦争が「そういう歴史があった」って認識になってるらしくて中々の衝撃だった — NA7 (@na77777777) November 28, 2023 音圧戦争という言葉が流行らなくなった理由としてラウドネスノーマライゼーションの存在が考えられるのですが、 どうせ人間は愚かでズルをする生物なのでラウドネスノーマライゼーションをハックし、またしても自分の曲の音量を大きく見せようとするムーブが発生すると思うのです。 これを僕は勝手に第二次音圧戦争と呼んでいます。 まあハック方法は大体検討はついてるし警鐘を鳴らす意味で書きますが、俺は宗教上の理由でこのハック方法が嫌いなので最後まで見て真似しない

    ラウドネスノーマライゼーションの時代が来ても音圧戦争は終わらないと考えるワケ|NA7
    kosyokai
    kosyokai 2023/12/15
    ヒゲダンとかMrsの編曲も納得がいくし、お源がここ最近キー上げてる理由がたいへんよくわかった
  • シロクマ先生、もう少しASDへの配慮をしてほしかった

    ASD当事者です。「ヒト、または日人はASDに進化しないと思う」を読みました。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20231214/1702535078 先生の意見は事実事実としては、おおむねシロクマ先生の言う通りだと思います。(※文末脚注の注1を除く。)引用しつつ述べると ASD当事者は「性選択で勝ち残れる」可能性は低い。 「ASD的な特性を持った人が、仕事を見つけることが難しくなり、配偶も困難になっていく」という現実があります。 ASD当事者としてのお気持ち表明肌の色やジェンダーや国籍と違って、ASD相手には慎重さや配慮は不要なの?例えば以下のような事実は、仮に存在したとしても非常に慎重に言及されていませんか。 日人は肌の色が〇〇な人より肌の色がXXな人を配偶者としたい傾向がある性別・ジ

    シロクマ先生、もう少しASDへの配慮をしてほしかった
    kosyokai
    kosyokai 2023/12/15
  • 【永久保存版】シェルスクリプト完全攻略ガイド - Qiita

    弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 シェルスクリプトの世界へようこそ! シェルスクリプトって何? シェルスクリプトは普段 Bash などのシェルで実行しているコマンドを並べて、まとめて実行できるようにしたものです。ファイルのバックアップ、ログファイルの解析、システムのセットアップなど、ターミナルで行っていた一連の作業をまとめてシェルスクリプトに記述することで、シェルスクリプトを実行するだけで自動的に一連の作業を終わらせることができるようになります。また、シェルスクリプトはファイルに保存することになるため、再利用するのも簡単になります。 シェルスクリプトで使うコマンドの多くは UNIX コマンドになると思います

    【永久保存版】シェルスクリプト完全攻略ガイド - Qiita
    kosyokai
    kosyokai 2023/12/14
  • Writing a file system from scratch in Rust · carlosgaldino

    Data produced by programs need to be stored somewhere for future reference, and there must be some sort of organisation so we can quickly retrieve the desired information. A file system (FS) is responsible for this task and provides an abstraction over the storage devices where the data is physically stored. In this post, we will learn more about the concepts used by file systems, and how they fit

    kosyokai
    kosyokai 2023/12/14
    ファイルシステムの仕組み入門
  • 制服・記章・組織の紹介 | 防衛省・自衛隊を知ろう | 防衛省・自衛隊 キッズサイト

    一言に自衛官(じえいかん)といっても、それぞれの役割(やくわり)に応(おう)じて身分が異(こと)なります。 ここでは自衛官(じえいかん)の身に着ける制服(せいふく)、階級章、き章についてわかりやすく紹介(しょうかい)します。

    kosyokai
    kosyokai 2023/12/14
  • 一般のご家庭に1PB(1000TB)のHDD | IIJ Engineers Blog

    九州支社技術部(九州・中四国事業部)所属。自作パソコン好きで、ハードウェア選定の仕事を与えると喜ぶ。最近は何でもコンテナにしたい教に入信し、コンテナ化の機会を虎視眈々と狙っている。 【IIJ 2023 TECHアドベントカレンダー 12/11の記事です】 こんにちは、九州支社技術部(九州・中四国事業部)所属のy-morimotoです。 ふとしたことから、自宅に大容量の記憶媒体が欲しくなる時があるかと思います。 最近では、単体で22TBなHDDや、30.72TBなSSDなど、ラックマウントサーバ的な物を使わなくても、大容量が準備しやすい時代になりました。 ただ、1PB(1000TB)を目指した際に、意外とつまずきポイントがあったので、今回ご紹介させて頂きます。 今後、ご自宅に1PB(1000TB)を置かれる際の参考になれば幸いです。 1.USB接続の限界 簡単にHDDを接続する方法、まず思い

    一般のご家庭に1PB(1000TB)のHDD | IIJ Engineers Blog
    kosyokai
    kosyokai 2023/12/11
  • 【工作】コインを入れると動く!ガチャガチャの作り方と仕組みを解説

    kosyokai
    kosyokai 2023/12/11
  • 初めてのRust - Qiita

    今回は近年注目を浴びつつあるRustを使用してみようと思います。 Rustとは Webブラウザ「Firefox」を開発しているMozillaが支援するオープンソースのプログラミング言語です。 CやC++に代わるメモリ使用量の効率化・信頼性、並列処理の安全性を目標とされています。 また、Rustは2016–2022年の間Stack Overflow Developer Surveyで「最も愛されているプログラミング言語」となっており、近年注目されています。 では早速環境構築から始めてみます。 環境構築 公式サイトからRustをダウンロードします。 はじめるからインストーラーをダウンロードすることができます。 次にダウンロードしたインストーラーを起動します。 RustにはVisual C++が必要となります。PCに入っていない場合は以下の画面が表示されるので1を選択してインストールします。 次

    初めてのRust - Qiita
    kosyokai
    kosyokai 2023/12/09
  • Chromeでウェブアプリがクラッシュする問題を調べると「1枚のGIFアニメーション画像」が原因だったという珍しい事例

    SafariやFirefoxでは問題ないのに、なぜかChromeを使うとブラウザがクラッシュするという問題に遭遇したエンジニアが、問題を突き止めるまでの一部始終をブログで公開しています。 The Weirdest Bug I’ve Seen Yet https://engineering.gusto.com/the-weirdest-bug-ive-seen-yet/ 今回の問題の発端は、人事ツールを手がけるアメリカのソフトウェア企業・Gustoでエンジニアとして働いているAmy Lai氏が、従業員から「社内ツールを使うとChromeがクラッシュする」との通報を受けたことでした。この問題により、Gustoのスタッフたちは顧客からの電話やメールへの対応中に顧客のアカウント情報が突然確認できなくなるという事態に見舞われていました。 問題の調査を開始したLai氏たちのチームは、「従業員全員が影響

    Chromeでウェブアプリがクラッシュする問題を調べると「1枚のGIFアニメーション画像」が原因だったという珍しい事例
    kosyokai
    kosyokai 2023/12/08
  • 天気の雑談ワード集【冬】

    寒いですね(辛そうに):基。寒さというストレスを共有、共感することで親密度微増。 寒いですね!(嬉しそうに):寒いのが好きという話題への入り口とする、ポジティブな雰囲気で明るいキャラクターを演出するなど 寒いですね…(嫌そうに):寒さに対してネガティブな感情での共感。相手の性格によって使い分けること 寒いっすねぇ…(しみじみと):余韻のある言い方をすることで、その後無言になっても「間」としてあまり気ならない効果がある 今日寒くないですか?:疑問形にすることでコミュニケーションを積極的にとる意欲があることを伝える いや~でも冬はちゃんと寒くないと逆にちょっと不安になりますよね:気候変動への意識を織り込む、相手が反応してきたら気候変動の方に話題を振る こんな日はおでんとかべたいっすねぇ:の話題は誰に対しても話が広がりやすい反面、相手によっては事に誘おうとしているのでは?と警戒される危険

    天気の雑談ワード集【冬】
    kosyokai
    kosyokai 2023/12/08
  • Rust で SQLite を再実装した 2023 - kawasin73のブログ

    気合いで実装、どうもかわしんです。 この記事は Rust Advent Calendar 2023 の6日目 兼 情報検索・検索技術 Advent Calendar 2023 の 6 日目です。 RustSQLite をフルスクラッチで実装しています。 github.com なぜ SQLiteRust で再実装しようと思ったのかについては以前の記事で紹介しています。一言で言えば、誰も RustSQLite を書いている人がいなかったからやってみたのですが、そもそも SQLite が強すぎるということが再実装しているうちにわかってきて絶望しています。 kawasin73.hatenablog.com 4 ヶ月前にこの記事を書いたときは簡単な SELECT 文しか実行できなかったのですが、現時点では SELECT, INSERT, DELETE 文をサポートし、express

    Rust で SQLite を再実装した 2023 - kawasin73のブログ
    kosyokai
    kosyokai 2023/12/07
  • DeepMind・OpenAI・Anthropicの設立の経緯について、AIのリスクを最も恐れていた人々は自分たちがトップになるべきだと決心し構築するまで

    AlphaGoAlphaZeroを開発したDeepMind、GPT-4やChatGPTなどを開発したOpenAI、チャットボットAIのClaudeを開発するAnthropicという3つのAI組織がどういう経緯で設立したのかについて、The New York Timesがまとめています。 How Elon Musk and Larry Page’s AI Debate Led to OpenAI and an Industry Boom - The New York Times https://www.nytimes.com/2023/12/03/technology/ai-openai-musk-page-altman.html ・目次 ◆イーロン・マスクとラリー・ペイジの議論 ◆DeepMindの誕生 ◆DeepMindがGoogleに買収されるまで ◆OpenAIの設立とマスク氏の離

    DeepMind・OpenAI・Anthropicの設立の経緯について、AIのリスクを最も恐れていた人々は自分たちがトップになるべきだと決心し構築するまで
    kosyokai
    kosyokai 2023/12/06