タグ

2006年7月4日のブックマーク (27件)

  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog Sysinfo.org - Windowsのスタートアップにある不審なプログラムを調べるためのサイト

    Sysinfo.orgというサイトで、Windows のレジストリ関係のデータベースが構築され、公開されている。 今のところ、BHO(Browser Helper Object, ブラウザから起動されるツールバーなどのプ […] Sysinfo.orgというサイトで、Windows のレジストリ関係のデータベースが構築され、公開されている。 今のところ、BHO(Browser Helper Object, ブラウザから起動されるツールバーなどのプログラム。スパイウェアや○ウェアマルウェアも含む)と、スタートアップに登録されるアプリケーション(こちらも悪意のあるアプリケーションを含む)のデータベースが公開されている。 スタートアップアプリケーションの情報一覧では、システムに必要なもの、不要なもの、ユーザが必要なら入れるもの、害のあるもの、といった分類がされ、すでに1万2千件を越える情報が入っ

    秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog Sysinfo.org - Windowsのスタートアップにある不審なプログラムを調べるためのサイト
  • sk

    移動します。 http://skmwin.net/archives/2005/0723201449/

    kosyu
    kosyu 2006/07/04
  • 辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書

    Weblioをご覧のユーザーのみなさまへ Weblioでは、統合型辞書検索のほかに、「類語辞典」や「英和・和英辞典」、「手話辞典」を利用することができます。辞書、類語辞典、英和・和英辞典、手話辞典は連動しており、それぞれの検索結果へのリンクが表示されます。また、解説記事の文中では、Weblioに登録されている他のキーワードへのリンクが自動的に貼られます。解説文で登場した分からないキーワードや気になるキーワードは、1クリックで検索結果を表示することができます。

  • ITmedia Biz.ID:「自分へのメール」を自動化するスクリプトで簡単バックアップ

    【この記事は、2006年4月19日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 特別なハードやソフトを使わずに修士論文をバックアップしておく方法はないかしら――。義理の妹からそう聞かれ、しばし考えてしまった。 「自分にメールしておきなさい」。結局はこう答えた。 直しが頻繁に入る重要な文書を自分宛にメールしておくのは、付け焼き刃的ではあるが効率のいいバックアップ方法だ。ことにGmailやYahoo! MailのようなWebベースの電子メールソリューションを使っている人にとっては。何カ月もかかって作り上げるWord文書を自分に定期的にメールすることで、妹はそれをオフサイトに(万が一、HDDの故障、盗難、火災、洪水が起きたとしても)保管しておける。また、徐々に修正が加わるドキュメントの各バージョンの控えを、自分のメール受信箱に残しておける。筆者も、凝った自動

    ITmedia Biz.ID:「自分へのメール」を自動化するスクリプトで簡単バックアップ
    kosyu
    kosyu 2006/07/04
  • ITmedia News:Google Earth向けに、気象情報ツール公開

    Google Earthのレイヤー機能を活用した複数の気象情報ツールが公開された。 これは複数の天気関連ツールを組み合わせたもので、ハリケーン追跡ツール、全世界の雲の表示ツール、NOAA(米国立海洋大気庁)による悪天候警告/レーダーデータ、WeatherBonk提供による米国の気象観測データ、リアルタイムの昼夜表示ツール、NASA提供による雷発生率地図が含まれる。 これらのツールは個別にGoogle Earth Blogで公開されていたが、今回は1個の.kmzファイルで提供され、ダウンロードしたファイルをダブルクリックするだけで、これだけのツールを一気にGoogle Earthで表示できる。 Google Earthは.kmzを利用してリアルタイムで地形図とオーバーレイ表示させるツールを数多く提供しており、7月2日には、ツール・ド・フランスのコースを、20秒ごとにリフレッシュしながらライブ

    ITmedia News:Google Earth向けに、気象情報ツール公開
    kosyu
    kosyu 2006/07/04
  • Windowsの終了やログオフを高速化する「User Profile Hive Cleanup Service」 - GIGAZINE

    Windowsの終了時に画面に「設定を保存しています...」が長時間表示されたまま固まったようになり、なかなか終了やログオフができなくなった場合、マイクロソフト製のフリーソフト「User Profile Hive Cleanup Service」を使えば即座に終了できます。 ダウンロードや詳細、原因、インストール方法は以下の通り。 「User Profile Hive Cleanup Service」のダウンロード ミラーサイト http://www.snapfiles.com/get/uphcservice.html http://www.intelliadmin.com/profileclean.msi ログオフに時間がかかる理由は以下の通り。 プロファイルのアンロードに関する問題のトラブルシューティング http://support.microsoft.com/default.asp

    Windowsの終了やログオフを高速化する「User Profile Hive Cleanup Service」 - GIGAZINE
  • ソーラーパワーで電池満タン!“エコな充電器”ってホントに使えるの? - 日経トレンディネット

    おサイフは忘れても、おサイフケータイは忘れない人が増えている昨今、端末の電池容量の寿命も延び、1泊2日くらいの旅行なら、充電器を持ち歩かない人も多いのではないだろうか。しかし、ケータイの内蔵カメラをバンバン使ったり、ゲームしたり、ワンセグ端末でテレビを見続けたり、音楽ケータイとしてガンガン使えば当然、電池の消費も早く、夜になる前に電池の残りがわずかになってしまうこともある。 モバイルSuicaで改札を通り抜けるとき、このマークが出ていたりすると、非常に不安になる。改札でひっかかってしまったら、どうしよう。どの駅で乗ったか不明なら、始発からの料金を、別途請求されちゃうのだろうか?。実は、電池が切れてすぐなら、問題なくモバイルSuicaを使うことができるので、その心配は不要だ。だが、完全に放電してしまえば切符を落としたのと同じ扱いになってしまう。全国の改札に充電器が装備されれば、安心なのに……

    kosyu
    kosyu 2006/07/04
  • Vector: Exit-Win & XcopyGUI - 新着ソフトレビュー

    指定処理を逐次実行してから、Windowsを自動でシャットダウンできるソフト。バックアップ用のバッチファイルを簡単に作成することも可能。「Exit-Win & XcopyGUI」は、 Windowsの自動シャットダウンさせる「Exit-Win」XCOPYコマンドをGUIで利用できる「XcopyGUI」の2のプログラムで構成されたソフト。「XcopyGUI」は、「Exit-Win」でバックアップを行う際、設定を簡単に行えるよう用意されたものだが、単独で利用することもできる。「Exit-Win」では、Windowsの「シャットダウン」「ログオフ」「再起動」を自動的に行える。自動実行のタイミングは指定時刻のほか、即時/1分/10分/30分/1時間/2時間/指定アイドル時間後から選択することが可能。指定時刻での実行では、日付や曜日を指定することもできる。 大きな特徴は、シャットダウンなどの前に、

  • iPod、その中身は?--米国のMP3プレーヤー利用調査結果

    米国人は目新しい道具にはお金を出すが、音楽にはお金を支払っていない。 MP3プレーヤーとマルチメディアダウンロードへの関心が高まる一方で、ユーザーは音楽をダウンロードするよりもCDからリッピングすることの方が多いことが、米国時間6月29日発表のIpsos Insightの調査結果で明らかになった。 12歳以上の米国人の20%が最低1台の携帯用MP3プレーヤーを保有していた。母数をティーンエージャーに限定すればその所有率は54%に達すると、同調査では述べている この54%という数字をオンラインメディア業界は喜んでも良いだろうとIpsosのアナリストであるMatt Kleinschmit氏は言う。テレビ番組や音楽ビデオ、映画などのマルチメディアのダウンロードを盛んに行うのは25歳以下の人たちであると、同氏は述べる。 しかし、プレーヤーに音楽をダウンロードするユーザーのうち約44%は、主に既に所

    iPod、その中身は?--米国のMP3プレーヤー利用調査結果
  • Web更新情報が手軽にとれるRSSの仕組み ― @IT

    RSSをとる」「RSSでチェックする」など、IT企業の会話に紛れ込んできているRSSという概念。RSSの効果、技術の仕組みを分かりやすく5分で説明します RSSがない時代は大変! いきなり「RSS」といわれても、知らない人にはどんな技術なのかさっぱり分かりません。しかし、何の略語かを知れば簡単に想像できます。「RSS」は「Rich Site Summary」(*1)の略語で、直訳すると「充実したWebサイトの要約」といった意味になります。RSSとは、その名前のとおりニュースサイトやブログなど、Webサイトの見出しや要約をまとめてくれる技術なのです。 技術的な解説をする前に、RSSが登場したことによって、Webの更新がどれだけ便利になったか振り返ってみましょう。数年前、現在のようなRSSがなかった時代は、Webサイトチェックはなかなか大変でした。当時のWeb巡回方法は……、 Webブラウザ

    Web更新情報が手軽にとれるRSSの仕組み ― @IT
    kosyu
    kosyu 2006/07/04
  • スクーピー・ドゥ1

    スクーピー・ドゥ1 060704up 続きます □TOP□NEXT>>> 何か感想などあれば 名前やアドレス: 御意見御感想: Amazon.co.jpアソシエイト・プログラム始めました。

  • ゼロから始めるRSSリーダー入門 第5回:RSSリーダー、使い道はブログだけじゃない!

    ■ポータルサイトのRSS対応サービスをチェック RSSを配信しているサイトは、ブログだけではありません。ニュースサイトをはじめ、多くのサイトでRSS対応が広がっており、さまざまな情報がRSSリーダーで読めるようになっています。 ポータルサイト「goo」では各サービスのRSS対応を進めており、天気情報やテレビ番組の情報、オンラインストア「NTT-X Store」の特価品情報などがRSSリーダーで読めるようになっています。最新ニュースやブログの新着記事だけでなく、最新の天気情報や特価品情報もまとめてチェック。使いこなせば、手間をかけずに多くの情報を入手できるのがRSSリーダーです。 「goo 天気」や「goo テレビ番組ナビ」のRSSは、自分の住む地域を設定すると、その地域に合わせた天気、その地域のテレビ局の情報を配信してくれます。 また「NTT-X Store」では「特価厳選コーナー」や「デ

    kosyu
    kosyu 2006/07/04
  • Winny開発者に懲役1年求刑、京都地裁で論告求刑公判

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kosyu
    kosyu 2006/07/04
  • 「山田オルタナティブ」感染PCから盗んだIDでネットバンクに不正アクセス

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • NTT以外の固定電話、利用を検討したことがない人が46.9%~総務省調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kosyu
    kosyu 2006/07/04
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」

    ■ QuickTimeって何? 前回紹介したRealと並び、以前から普及しているのがQuickTimeです。このQuickTime、来の意味は“Appleが提供するMultimediaを取り扱うための技術の総称”です。が、現実問題としては動画フォーマットを指すことも多いようです。 ■ QuickTimeの変遷 図は、QuickTimeのバージョンや派生形をまとめたものです(細かいバージョンアップは省いているので、大まかな流れを示したものと理解してください)。QuickTimeはもともと、MacintoshのSystem 7(日では漢字Talk 7.1)に初めて搭載されました。このときのQuickTimeは、動画を扱うための技術という側面が強いものでしたが、QuickTime Playerは動画に加えて、いくつかの静止画フォーマットもサポートするなど、“MultiMedia Suppor

  • ロボットのソフトウェア開発手法の進むべき方向とは

    既報のとおり、「第9回組込みシステム開発技術展(ESEC)」が3日間の日程で東京ビッグサイトにて開催された。最終日の30日には専門セミナーの一つとして「ロボティクスの開発手法と技術動向」が開催された。 コーディネーターを務めた日テキサス・インスツルメンツ株式会社ASP事業部 DSP/MSP430 プラットフォーム・ビジネスデベロップメント部部長の田中竜太郎氏によれば、ESECでロボットの専門セミナーが開催されたのは今回が初めて。TIのプログラマブルDSPは、モーター制御や画像処理アプリケーションなどに用いられているが、一部のロボットにも使われている。例えば三菱重工業の家庭用ロボット「wakumaru」にはTIのDSPが使われている。 ● インテリジェントロボット開発のソフトウェア設計 講演は2題行なわれた。まず最初に、「インテリジェントロボット開発のソフトウェア設計~ソフトウェアプラット

  • 起きるときには (Pattern Clock.com) | 100SHIKI.COM

    慣れてくると目覚まし時計のアラームは無意識でも止められる。 そんな経験をしている人が多くはないだろうか(きっとそうだ、そのはずだ)。 というわけで今日は簡単にはアラームをとめられない目覚まし時計をご紹介、である。 この目覚まし時計、なり始めると、あるランダムな順番で四色のランプが光る。アラームを消すためにはその順番でその色のボタンを押していかなくてはいけないのだ。 寝起きにこれはきついだろう。多少なりとも頭を働かせて光る順番を覚えなくてはいけないからだ。 起きるときには頭を使わせる。他にどんなやり方が考えられますかね。

    起きるときには (Pattern Clock.com) | 100SHIKI.COM
    kosyu
    kosyu 2006/07/04
  • 本日の一品 傘からしたたる水滴をキャッチ。目からウロコの「アンブレラカバー」

    小さく折りたたんだ状態。筒の直径はおよそ67mmと、やや大柄 傘の起源はいまから数千年前、つまり紀元前だと言われている。それ以来今日に至るまで、開閉式になったり、折りたたみ式が登場したりと、使い勝手は明らかに進化しているわけだが、傘というツールの基スタイル、つまり「頭上のシールドで雨つぶを受けて周囲に水滴を落とす」という仕組みは、今日に至るまでまったく変化していない。科学技術が大幅に進歩した21世紀にあって、雨から身を護るための斬新なツールが登場してもよさそうなのだが、いまのところその気配は感じられない。 今回紹介するアイテムは、そんな傘を持ち歩くのに最適な、伸縮式のカバーである。傘の先端に取り付けておき、蛇腹を伸ばす感覚で傘をスッポリ覆ってしまうというのがその仕組みである。雨で濡れた傘を製品でスッポリ収納してしまえば、水滴がしたたることもなく、人ごみの中で傘が他人に触れても大丈夫とい

    kosyu
    kosyu 2006/07/04
  • 「攻殻機動隊S.A.C.」の続編「SSS」が11月にDVD発売

    バンダイビジュアル株式会社は3日、アニメ「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」の続編として製作していた「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society」を、11月24日にDVDとしてリリースすると発表した。価格は10,290円。なお、9月1日から「スカパー! パーフェクトチョイス160」のPPVにて先行オンエアされる予定。 「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society」(以下SSS)は、テレビアニメシリーズ「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」の続編として3月に製作決定。2006年夏の完成を目指すとされていた。当初公開媒体は未定であり、劇場用映画化も噂されたが、これまでのシリーズと同様にスカパー! のPPVで先行オンエア後、DVD発売という流れとなった。 総製作費

  • 美貴本、iPod接続に対応したヘッドマウントディスプレイ

    美貴は、iPod接続に対応したNEO Tech Corporation製のポータブル大画面ビューワー「iTheater」を、7月25日に発売すると発表した。同社直販サイト「MIKIMOTO Beans オンラインショップ」や全国家電量販店、パソコンショップなどで販売される。価格はオープンで、店頭予想価格は2万9800円。 解像度320×240ピクセルのフルカラー有機ELパネルを内蔵したヘッドマウントディスプレイ。2.5メートル先に投影される約50インチ相当スクリーンで映像を見ることができる。 ヘッドセット体と、バッテリーを内蔵し入力端子を備えるコンバータ部から構成される。バッテリーは充電式リチウムイオン電池で、連続8時間の使用が可能。付属のケーブルにより、USB充電が行えるほか、別売りのACアダプタにも対応する。用意される入力端子はビデオのほか、iPod接続用の端子。 ヘッドセット部の

    美貴本、iPod接続に対応したヘッドマウントディスプレイ
    kosyu
    kosyu 2006/07/04
  • 「au Music Port」で楽曲を準備する

    KDDI(au)の「W42S」。購入した「ヒートブラック」のほかにも「プリズムホワイト」「スパークピンク」の3色が用意されている 国内で販売される製品としては初めて、“ウォークマンケータイ”を名乗るKDDI(au)の携帯電話が「W42S」。「ウォークマン」としての使い勝手はどうなのか、毎日実際に利用しながら確認してみることにした。 W42Sの特徴はなんといっても、名前の通り「ウォークマン」ブランドを冠した音楽再生機能。1Gバイトという大容量のメモリを内蔵するほか、最大2GバイトのメモリースティックDuoを装着可能で、着うたフルはもちろんのこと、CDから楽曲をインポートしても楽しめる。 スライドタイプのボディは同じくソニー・エリクソンの「W31S」をほうふつさせるデザインだが、体下方に設けられている「ミュージックシャトル」が“ウォークマンらしさ”を主張している。このミュージックシャトルの使

    「au Music Port」で楽曲を準備する
    kosyu
    kosyu 2006/07/04
  • ITmedia News:YouTubeキラー? 報酬がもらえるコンテンツ投稿サイト

    コンテンツ投稿者と利益を分け合うeefoof.comというコンテンツ共有サイトが、Webの一部で「YouTubeキラー」と呼ばれ、話題になっている。 このサイトでは、ユーザーはビデオ、Flashムービー、音声、画像を投稿し、コンテンツのトラフィックに応じて報酬を受け取ることができる。コンテンツの投稿にはユーザー登録が必要。 eefoof.comは毎月各コンテンツのページビュー(PV)を集計し、コンテンツの種類に応じた料率で広告収入の一部を投稿者に支払う。例えば、ユーザーがFUNNY.JPGという画像を投稿した場合、eefoofの画像セクションの1カ月のPVが1万、広告収入が1000ドルで、FUNNY.JPGの月間PVが100だった場合、FUNNY.JPGの収入は10ドルとなり、ユーザーには5ドルが支払われるという。 同サイトは「インターネットコンテンツの作者は作品の対価を受け取るべきであり

    ITmedia News:YouTubeキラー? 報酬がもらえるコンテンツ投稿サイト
  • 番号ポータビリティへの不安で「割引制度を継続できない」68%

    ネプロジャパンとネプロアイティは6月30日、番号ポータビリティ(MNP)をテーマとしたアンケートの結果を発表した。6月8日から同9日まで、iモード、EZweb、ボーダフォンライブ!の「ザ★懸賞」でアンケートを行ったもので、有効回答数は3982人。 番号ポータビリティ制度が導入されることを知っているかどうかについては、「知っている/だいたい理解している」が40パーセント、「知っている/なんとなく理解している」が24パーセント、「知っている/聞いたことはある」が13パーセントと、8割弱のユーザーが知っていることが分かった。 番号ポータビリティ制度が実現したら、携帯電話会社を変えたいと思うかどうかについては、「わからない」が47パーセント、「変えたくない」が31パーセント。「変えたい/少し思う」が15パーセント、「変えたい/すごく思う」が7パーセントと、「変えたい」と感じているユーザーは2割強と

    番号ポータビリティへの不安で「割引制度を継続できない」68%
  • ITmedia News:“みんなの世界的スパコン”「TSUBAME」

    東京工業大学のスーパーコンピュータ「TSUBAME」が7月3日、同大大岡山キャンパス(東京都目黒区)で披露された。現時点で世界7位の高性能マシンだが、新入生でも使える「みんなのスパコン」がコンセプト。同大は「スーパーコンピュータの新しい利用モデルを確立したい」と期待している(関連記事参照)。 TSUBAMEは、同大が科学計算用に導入したスーパーコンピュータ。多数の汎用CPUを束ねることで超高速な計算を可能にするグリッド式を採用している。 構成は、AMDのOpteronを搭載したSun Fire×655ノード(1万480CPUコア)などによる計算クラスターと、1.1P(ペタ)バイトの大容量データストレージなど。OSはLinuxを採用。全体的な構築はNECが担当した。 ピーク性能は「PCの6万倍」(同大)という85TFLOPS。6月28日に発表されたスーパーコンピュータの性能ランキングTop

    ITmedia News:“みんなの世界的スパコン”「TSUBAME」
  • ITmedia エンタープライズ:合言葉は「みんスパ」――東工大のTSUBAMEが飛翔

    東京工業大学は、LINPACKベンチマークで国内最速となる85TFLOPSのスーパーコンピューティンググリッドシステム「TSUBAME」の披露式を開催した。スパコンにおける次のブレークスルーは「人材」であるという。 東京工業大学は7月3日、国内最速となる85TFLOPSのスーパーコンピューティンググリッドシステム「TSUBAME」(Tokyo-tech Supercomputer and UBiquitously Accessible Mass-storage Environment)の披露式を開催した。同大学で4代目のスパコンに当たるTSUBAMEは、同大学が国立大学法人化して最初のスーパーコンピュータ調達事例というだけでなく、先日発表されたTop500のランキングで7位、アジアでは最速という記録を携えてのお披露目となった。 同大学の学術国際情報センター内に構築されたTSUBAMEは、N

    ITmedia エンタープライズ:合言葉は「みんスパ」――東工大のTSUBAMEが飛翔
  • フリーのサーバ、ネットワークなどの総合監視ソフト「ZABBIX」日本語版 - GIGAZINE

    オープンソースで開発されており、全ての設定・管理をブラウザからできるようになっている。グラフ作成機能も標準で搭載。各ノードの情報収集、異常検知、障害/復旧通知、詳細なアラート通知機能あり。SNMPv1、v2、v3をサポートし、Unix、Linux、BSD、WindowsMacOS X、NetWareなどで動作。CPU、メモリ、ディスク、ネットワーク、プロセスの状態などの監視が可能で、Apache、Tomcat、Oracleなどのアプリケーションの監視も可能。なかなか強力。 詳細は以下の通り。 ZABBIX-JP - Un-Official Support Page http://www.zabbix.jp/ ZABBIX-JP - ZABBIXとは http://www.zabbix.jp/modules/main0/index.php?id=1 ZABBIX-JP - 特徴 http:

    フリーのサーバ、ネットワークなどの総合監視ソフト「ZABBIX」日本語版 - GIGAZINE