タグ

SNSに関するkotakのブックマーク (3)

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - アメリカの大学生のネットワーキングの凄さ

    昨日のエントリー「「次の十年」のキャリア構築と「個のエンパワーメント」」をアップした後、よくよく考えてみると、昨日紹介したFast Comanyの「Creating a Gem of a Career」 http://www.fastcompany.com/magazine/103/playbook-gem.html の中に出てくるアメリカの若者たちのワーキング・スタイルというのは、実はかなり衝撃的だということに気づく。これから、人ひとりの能力、仕事をする能力って、いったいどういう定義になっていくのだろうと思う。 とにかく若者のほとんどが厖大なネットワークを持った状態でキャリア構築を行う時代だということである。これは明らかに、我々の時代と全く違う。 そして皆、プライベートな情報の開示も含めて、旧世代には理解できないほどものすごくオープン。そして、おそろしいスピードで厖大な量の情報を皆がシェ

    My Life Between Silicon Valley and Japan - アメリカの大学生のネットワーキングの凄さ
    kotak
    kotak 2006/03/25
    「Wisdom of Crowds」の個人ネットワーク版の質が、個の競争優位の源泉になっていくではないか。
  • はてなSNS

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

  • 「ウエブ進化論」、発売!

    CNetの「英語で読むITトレンド」でおなじみの梅田望夫氏による「ウエブ進化論」が発売された。刺激的な新書である。 以下、いくつか引用。 「グーグルはこの検索エンジンを手始めに『知の世界の秩序』の再編成を目論んでいる」。 「『インターネット神への信仰心』のようなものの強さが、グーグルという会社の特異な個性と言える」。 このでは、現在起きていることは、「知の世界の秩序の再編成」であり、グーグルはそのための「あちら側」にある「情報発電所」のようなものである、とする。また、グーグルによる情報の結びつけが行われることで、これまで何かをネットで発信しても届かないと思っていた人々が、届きうることを実感したことで、総表現時代へのはじまりを予感するが、まだ情報は、玉石混合であるとし、その中から「玉」を選び出す仕組みが重要であると主張している。今後は、「不特定多数無限大」を信じられるか、が大きな鍵であると

    「ウエブ進化論」、発売!
  • 1