タグ

Linuxに関するkotaro-onoのブックマーク (49)

  • Linux - sarコマンドについて - Qiita

    sarコマンドを使用するたびに検索していたので、障害調査や性能試験でよく使うコマンドをまとめてみました。 環境 AWS Ubuntu 20.04 インストール インストールコマンド

    Linux - sarコマンドについて - Qiita
  • 第11回「 strace ノススメ」 | NTTデータ先端技術株式会社

    Tweet 今回は、プログラムが期待通りに動作しない場合に、特定のプロセスの挙動を追いかけるための手順について紹介します。 プロセスの挙動を追いかける方法にはいろいろあります。例えば、スクリプト言語で記述されたプログラムの挙動を追いかける場合、デバッグのための print 命令を挿入することもあるでしょう。でも、プログラムの種類によらずに挙動を追いかける場合、原則としてカーネルが提供する機能を使います。例えば strace コマンドを用いてシステムコールの呼び出し履歴を取得したり、 ltrace コマンドを用いてライブラリ関数の呼び出し履歴を取得したりします。また、対象となるプロセスが不明な場合には全プロセスを対象にするために System Call Auditing を使って履歴を取得したり、 SystemTap を使って任意の箇所で履歴を取得したりすることもあります。 今回は stra

    第11回「 strace ノススメ」 | NTTデータ先端技術株式会社
  • ファイルディスクリプタとかulimitとか/proc/sys/fsとかめも - tweeeetyのぶろぐ的めも

    はじめに ファイルディスクリプタについては理解も薄かったのでこの機会にメモ 参考 主にこちらのサイトを参考にさせて頂きました →絵で見てわかるファイルディスクリプタ・パイプ・リダイレクト →Linuxのファイルディスクリプタ数を変更・確認する方法 →180style wiki>ファイルディスクリプタを確認する →ファイルディスクリプタ数の上限変更とlimits.confの罠 補足 こんなのもあります →ファイルディスクリプタをperlで見てみたいときメモ ついでに td-agent(fluentd)を使うにあたってファイルディスクリプタについてこんな表記がある ファイルディスクリプタの最大数を増やしてください。現在の数値は ulimit -n コマンドで確認できます。 →treasure dataさんの「Fluentdインストールの前に」ページです ファイルディスクリプタについて ファイル

    ファイルディスクリプタとかulimitとか/proc/sys/fsとかめも - tweeeetyのぶろぐ的めも
  • The Best Linux Distros of 2016 - Linux.com

    2015 was a very important year for Linux, both in the enterprise as well as in the consumer space. As a Linux user since 2005, I can see that the operating system has come a long way in the past 10 years. And, 2016 is going to be even more exciting. In this article, I have picked some of the best distros that will shine in 2016. You can also see our list of best distros for 2017. Best Comeback Dis

    The Best Linux Distros of 2016 - Linux.com
  • device-mapper 解説

    device-mapper 解説 日電気株式会社 野村 淳一 2009年9月18日 © NEC Corporation 2009 Page 2 device-mapper 解説 ▐ はじめに ▐ device-mapper とは ▐ 各種 device-mapper ターゲットの機能 ▐ device-mapper の概念と構造 ▐ device-mapper を使う ▐ Request-based device-mapper の紹介 ▐ さいごに © NEC Corporation 2009 Page 3 はじめに © NEC Corporation 2009 Page 4 はじめに ▐ ハードディスクなどのストレージデバイスは高速化・大容量化の 一途をたどっていますが、拡張性や耐障害性、暗号化、バック アップなど機能面での重要性も増しています。 ▐ Linux では、このような機能拡

  • どうしてメモリはスワップするのか!?

    こんにちは。斎藤です。 最近、新しいスキー板が欲しいなと思っています。現在使っているOGASAKAの板は5年目に入り、メーカーからこれ以上はチューンナップ(メンテナンス)はできないよ、と言われてしまいました。もし、次に買うなら、スノーボーダーの人と一緒にパウダーに飛び込みやすいセミファットタイプが良いのかなと考えています。皆さんのオススメ、ぜひ教えてください。 さて、今日はLinux Kernel上でのメモリ管理、特にページ回収(Page Reclaim)とスワップに絞り、「スワップの理由」「ページを回収する仕組み」そして「スワップの様子を観察する」の3点に分けてお話しします。「スワップするのが気持ち悪い」と考えている方は少なくないと思いますし、私もそう考えていた時期がありました。しかし、それは当に悪い事なのか、今回掘り下げて行きます。 ※主な対象Kernelは2.6.32(Red Ha

    どうしてメモリはスワップするのか!?
  • ITインフラで起きる「もしも」のための12個のコマンド

    こんにちは。斎藤です。 ITインフラの障害は、多くの場合「予期せぬ」タイミングで発生します。特に、CPUリソースを多量に消費したり、Disk I/Oが輻輳している場合、その切り分けは困難な状況に陥りやすいものです。 そこで、日はITインフラ、特にOS・ミドルウェアを支えるにあたって、問題解決を助けてくれるであろう12個のコマンドを取り上げてみます。「必ず押さえておきたい」5つのものと「更に覚えると便利なコマンド」7つの2節に分けてお話しします。 ※CentOS 6.4 (64bit)を前提に取り上げます 必ず押さえておきたいコマンド もしITインフラ管理者になりたてな方はぜひ サーバサイドのプログラマをやっていたのだけれど、ある日突然「君、サーバ管理担当ね!」と、バトンを渡される方っていらっしゃると思います。私も以前はそのクチでした...。そうなってしまったとき、まずは覚えておきたい5つ

    ITインフラで起きる「もしも」のための12個のコマンド
    kotaro-ono
    kotaro-ono 2014/02/25
    基本だけど便利なオプションを再発見
  • ubuntuで使える、いろんなネットワークモニタ

    いろいろありすぎるので、簡単な紹介だけ。実際い使ってみた方がはやいでしょう。 bwm-ng 見てのとおり、実にわかりやすいですね。終了は、q キーで。 nload これもbwm-ngといっしょですね。棒グラフで転送量が分かります。終了は、q キーで。 vnstat 統計に特化したモニタ。もちろんリアルタイムでの観測も可能。 インストールすると5分置きに記録する。 インストールしてすぐに起動するとデータベースがないかデータが足りなくてエラーになる。 その時は、sudo vnstat -u -i eth0 としてデータベースを構築してあげよう。 後は以下のオプションを指定してあげれば、さまざまな統計データが得られる。 見ていて楽しいですね。

    ubuntuで使える、いろんなネットワークモニタ
    kotaro-ono
    kotaro-ono 2013/09/04
    ネットワークモニタツール
  • 原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠

    サーバの動作に異常が発生した際に原因を探るためのLinuxコマンドで、自分用のメモです。 全てmanとかググったら出てくるので説明は適当です。思いついたら後で追記していくかもです。 対象はDebian Squeezeになります。 全てパッケージインストールできるもので、パッケージ名は [in packagename] としてあります。 各所よりコメントありがとうございます。 良さ気なコマンドは追記していきます。 <追加したコマンド> * telnet (+コメント wget, netcat) * arp (+コメント arpwatch) * pstree * fdisk コメントに gdisk * host, dig * watch * reboot

    原因調査用Linuxコマンド | 外道父の匠
    kotaro-ono
    kotaro-ono 2013/09/04
    調査用コマンド
  • Lsof – A Unix Utility You Should Know About

    This is the third post in the article series about Unix and Linux utilities that you should know about. In this post I will take you through the useful lsof tool. If netcat was called the Swiss Army Knife of Network Connections, then I'd call lsof the Swiss Army Knife of Unix debugging. Lsof follows Unix philosophy closely. It does just one task and it does it perfectly -- it lists information abo

    Lsof – A Unix Utility You Should Know About
    kotaro-ono
    kotaro-ono 2013/04/22
    lsofの使い方
  • lsofの使い方 - プロセスが使用中のファイルを調べる - うまいぼうぶろぐ

    odz buffer - プロセスが開いているファイルを確認する ls -l /proc/`pgrep -n java`/fd lsofでも調べられます。 lsof - list open files lsof うにょうにょと結果が出てきます。が、多すぎて訳わからん。 -pオプションでプロセスID指定 ### プロセスID指定 lsof -p 12345 ### バッククォート使うとこんな感じ lsof -p `pgrep -n java` -cオプションでプロセス名指定 lsof -c java -uオプションでユーザ指定 lsof -u hoge -iオプション [@IPアドレス:ポート番号] listenしてるポートを出力。指定したポートのみ表示することもできる。 lsof -i # Listenしてるのずらずら表示 lsof -i :22 # ssh lsof -i :22,80

    lsofの使い方 - プロセスが使用中のファイルを調べる - うまいぼうぶろぐ
    kotaro-ono
    kotaro-ono 2013/01/11
    プロセスが固まって何やっているのか分からない時にlsofで調べると分かったりする。
  • サーバで動いているプロセスを知るために使ったコマンド - $shibayu36->blog;

    今日会社の開発サーバでhitode君と遊んでて、動いているプロセスを調べていたのでメモ。 動いているプロセスを知りたい 基的。 ps ax ps auxとかすると、メモリ使用量とかいろいろ見れる。 動いているプロセスの関係も含めて知りたい pstreeコマンドでできる。とりあえずどんな感じに実行されているかサマリーを知りたい時は以下のコマンド。 pstree いろいろ折りたたまれているので、それを展開したい時は-cをつける。 pstree -c コマンドの引数とかも表示したい時は-aつける pstree -ac pidを知りたい時は-pつける pstree -acp 表示してみると{}で囲まれているやつがあるけど、これは多分threadなんだろうと思う。linuxではthreadのidはpidのように管理されているみたい。 メモリやCPUを消費しているプロセスを知る topとかでいろいろ

    サーバで動いているプロセスを知るために使ったコマンド - $shibayu36->blog;
    kotaro-ono
    kotaro-ono 2013/01/06
    プロセスの調査
  • The sysfs Filesystem (PDF)

    kotaro-ono
    kotaro-ono 2012/12/06
    sysfsの手引き
  • Mounting raw image files and kpartx

    kotaro-ono
    kotaro-ono 2012/10/31
    kpartxでパーティション操作
  • Linux Ramdisk mini-HOWTO

    Introduction What is a RAM disk? A RAM disk is a portion of RAM which is being used as if it were a disk drive. RAM disks have fixed sizes, and act like regular disk partitions. Access time is much faster for a RAM disk than for a real, physical disk. However, any data stored on a RAM disk is lost when the system is shut down or powered off. RAM disks can be a great place to store temporary data.

    kotaro-ono
    kotaro-ono 2012/08/20
    ramdiskを使う方法
  • mmap (メモリマップトファイル) : kei@sodan

    Linux/Unixのメモリ周りで大活躍のシステムコール、mmapの解説です。 スライド(pdf), (pptx), (ppt) 上記スライド及びこのページの内容の大部分は、(僕が受けた) 田浦先生 の授業オペレーティングシステムの6回目のスライドと同じです。 あと、malloc中のmmap()まわりを調べてくれてありがとう>研究室のkennyくん ファイルとメモリ mmap()のAPI・使い方 (mallocの中身の話題) mmap()の実装

    kotaro-ono
    kotaro-ono 2012/08/13
    mmap system call
  • LVM HOWTO

    Copyright © 2002-2003 Sistina Software, Inc Copyright © 2004-2005 Red Hat, Inc Copyright © 2005-2006 Terrascale Technologies, Inc Copyright © 2006 Rackable Systems, Inc

    kotaro-ono
    kotaro-ono 2012/08/03
    LVM 公式 How to
  • Filesystem Hierarchy Standard

    Introduction This page is the home of the Filesystem Hierarchy Standard (FHS). The current version is 2.3. It was announced on January 29, 2004. The filesystem standard has been designed to be used by Unix distribution developers, package developers, and system implementors. However, it is primarily intended to be a reference and is not a tutorial on how to manage a Unix filesystem or directory hi

    kotaro-ono
    kotaro-ono 2012/08/01
    FHS. Filesystem の勉強
  • 組み込みLinuxで際立つ「BusyBox」の魅力

    いかがですか? 「へぇ~、結構使われてるじゃん!」と少しは興味を持っていただけましたか? 実際に、BusyBoxが組み込みLinuxをベースとしたさまざまな機器に搭載されていることを理解していただいたところで次にいきましょう。 なぜ組み込みにBusyBoxが使われるのか? 前述の内容で、BusyBoxが組み込みLinuxをベースとしたさまざまな機器に採用されていることが分かったと思います。 次に、「じゃあ、なぜ“組み込みLinuxの世界”でBusyBoxが広く使われているの?」という疑問がわいてくるのではないでしょうか? その理由は以下の2つにあります。 ファイルサイズを削減できる コンパイル作業が簡単 これだけではイメージしづらいと思いますので、以下でもう少し詳しくこの2つについて解説します。 ファイルサイズを削減できる 組み込み機器の場合、システムファイルを格納する補助記憶装置として、

    組み込みLinuxで際立つ「BusyBox」の魅力
    kotaro-ono
    kotaro-ono 2012/06/29
    BusyBox 解説
  • Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記

    サーバのファイル整理作業をしていたところ…、 間違えてrm -rfしてしまった! ぎゃーバックアップもねー! 長いこと生きてたらこんな経験の1度や2度はありますよね? えぇ、ついさっきやらかしちゃいましたwwオワタwww 速攻「rm 復活」とか「rm 取り消し」とかでググッたねw、したらmcってプログラムのUndelete機能使えばよいって情報が出てくるが、どうやらこれext2じゃないと使えないっぽいぞ…、うちext4だ。 混乱。以下ターミナルのヒストリーより実況。 ## こーいうときはまずあれだ、現場保存! ## まずは今いるパーティションを確認 # df -hT Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sdb2 ext4 193G 6.9G 176G 4% / /dev/sdb1 ext3 194M 22M 163M 12% /boot /d

    Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記
    kotaro-ono
    kotaro-ono 2012/06/22
    ext3,4 復旧方法