2020年7月21日のブックマーク (11件)

  • やきそばはおかず

    たこやきはおやつ

    やきそばはおかず
    kotetsu306
    kotetsu306 2020/07/21
    お好み焼き+ご飯、うどん+ご飯はいけるけど、なぜか焼きそば+ご飯はいける気がしない
  • 東京女子大学日本文学専攻 on Twitter: "今日の授業、太平記で楠木正成が作戦を却下され死を覚悟して湊川へ向かう場面扱ったんだが、誰ひとり正成に共感できず無反応で、一瞬zoomフリーズしたのかと思った。 感想見ると「無茶な命令されたら断るべきだと思う」とあって、そうか朝廷ブラック企業だと思われたのかと腑に落ちた。"

    今日の授業、太平記で楠木正成が作戦を却下され死を覚悟して湊川へ向かう場面扱ったんだが、誰ひとり正成に共感できず無反応で、一瞬zoomフリーズしたのかと思った。 感想見ると「無茶な命令されたら断るべきだと思う」とあって、そうか朝廷ブラック企業だと思われたのかと腑に落ちた。

    東京女子大学日本文学専攻 on Twitter: "今日の授業、太平記で楠木正成が作戦を却下され死を覚悟して湊川へ向かう場面扱ったんだが、誰ひとり正成に共感できず無反応で、一瞬zoomフリーズしたのかと思った。 感想見ると「無茶な命令されたら断るべきだと思う」とあって、そうか朝廷ブラック企業だと思われたのかと腑に落ちた。"
    kotetsu306
    kotetsu306 2020/07/21
    教材として「朝霧の巫女」を読ませるのだ。妹の正季(弟ではなく男装したブラコン妹という設定)と共に絶望的な戦いに赴き、最期は生まれ変わりを願って刺し違えるというエモさは若者をとらえることだろう
  • どうしてもアクタージュが見れない

    ほんとうにタイトル通りなんだけどアクタージュがどうしても見れない。 最近めちゃくちゃ人気でフォロワーもみんな見てるし、身内からも「絶対に増田はこれ好きだよ!」って進められるけど開幕から鳥肌と共感性羞恥の嵐でびっくりした。 元々自分が演劇軽く齧ってるからっていうのも勿論あるんだけど、町人のエキストラのシーンとか特に当にイカれてて無理。エキストラはエキストラとして作品を立てることが仕事なのに、体が動いちゃうって理由で大暴れ。自分がこの作品の主要人物だったら怒鳴り声撒き散らしてキレ散らかしてしまう。というか自分がそういう演技をすることで作品が全部ぶっ壊れるのすらわからずに天才で片付けられるの見てるのキツすぎる。 まだ全然序盤だしこれから面白くなるよ!って言われてもどうしても読む気がしない。 天才主人公の持ち上げより前に一端の役者としての自分が共感性羞恥と生理的嫌悪を抱いてもうダメだった。 作品

    どうしてもアクタージュが見れない
    kotetsu306
    kotetsu306 2020/07/21
    「社会人になってから半沢直樹を見たらガバナンスがグダグダで引いた」の演劇版か
  • 研究者がうっかり2種の絶滅危惧種をかけ合わせて「絶滅危惧種のハイブリッド魚」を生み出してしまう

    気候変動や人間の活動によって多くの動植物が絶滅の危機に瀕したり、実際に絶滅してしまったりするケースは後を絶ちませんが、研究者らはさまざまな手段で絶滅危惧種の繁殖を試みています。ロシアチョウザメとヘラチョウザメという2種類の絶滅危惧種を用いた実験を行っていた研究チームは、うっかり2種の絶滅危惧種をかけ合わせて「絶滅危惧種のハイブリッド魚」を生み出してしまったと報告しました。 Genes | Free Full-Text | Hybridization of Russian Sturgeon (Acipenser gueldenstaedtii, Brandt and Ratzeberg, 1833) and American Paddlefish (Polyodon spathula, Walbaum 1792) and Evaluation of Their Progeny | HTML

    研究者がうっかり2種の絶滅危惧種をかけ合わせて「絶滅危惧種のハイブリッド魚」を生み出してしまう
    kotetsu306
    kotetsu306 2020/07/21
    「母親のロシアチョウザメのDNAを2倍量受け継いだ個体」それは普通にロシアチョウザメの雌性発生が成功しただけで、ハイブリッドではないのでは
  • たまごクラブひよこクラブ

    ドネルケバブ

    たまごクラブひよこクラブ
    kotetsu306
    kotetsu306 2020/07/21
    ベェルゼバブ
  • PCR検査抑制論の終焉について|suna

    PCR検査抑制論を広めた医師や専門家は、自らこれを始末しないと延々とそれに足を抄われ続けることになりますよ。PCRを抑制して感染症を制圧できるまともな理論はどこにもないし、PCRを抑制してコロナを制圧した国もないわけで、このままでは日だけが無意味な理論で一人負けを続けることになります。 理論的にも臨床検査実績でも、PCRの精度や有用性は否定できない状態になっていますが、それでも世の中の大多数はPCR検査に否定的であったり懐疑的であったりします。それだけ、医師や専門家やメディアの発信する情報は強力であって、SNSの一部でいくらPCR検査拡充の声が上がっても拡散力はありません。 理論やデータはいくらでもあります。論文を探しても良いですし陽性率の低い国の検査実績を確認することも役に立つでしょう。しかし丁寧に調べれば調べるほど、PCRの精度の高さや、検査隔離の費用対効果の高さを証明していくことに

    PCR検査抑制論の終焉について|suna
    kotetsu306
    kotetsu306 2020/07/21
    基本的に同意。ただ「陰性で安心したいから、市民全員をPCR検査すべき」みたいな無駄は否定したいし、それを検査スンナ派だと呼ばれても困る。多ければ多いほどいいVS少ないほどいい の二元論に陥らないよう
  • 【8月8日】沖縄で箕輪厚介さんとBBQしましょう!! - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)

    箕輪厚介さんの講演会を沖縄で開催予定でしたが、コロナの影響で中止となりました。そこで講演会ではなく、箕輪厚介さんとBBQをする会に変更しました。是非沖縄でBBQをして遊びましょう!! 【はじめに】はいさい! オンラインサロン箕輪編集室沖縄チームリーダーのこうき(義村功貴)です! 普段は沖縄でダイビング・シュノーケルインストラクターをしています。その一方で、箕輪編集室沖縄チームで毎日飲みながらいろんな企画を楽しんでいます♪ よろしくお願いします! 【プロジェクトをやろうと思った理由】今回僕の投稿を拝見いただきありがとうございます! クラウドファンディングを始めた経緯をお話しさせていただきます。しばしお付き合いください。 今回、「箕輪さんとBBQする会」というイベントになっていますが、当初はこういう予定ではありませんでした。 2019年12月に箕輪さんの著書「マンガ死ぬこと以外かすり傷」出版記

    【8月8日】沖縄で箕輪厚介さんとBBQしましょう!! - CAMPFIRE (キャンプファイヤー)
    kotetsu306
    kotetsu306 2020/07/21
    魚拓見たら、クラファンのリターンが「こうき(投稿者)とツーショット写真の権利」「こうきと沖縄観光の権利」等と、まあ順調に育ってるご様子。箕輪信者なら観光にかこつけてアレコレするつもりなんやろなー
  • 岩手の農家たちが口を揃えて『今年は冷夏になる』と言っているらしい「農家の経験則と専門家の予測が正反対なのも怖い」

    すぽんちゅ @Iwatekko6969 岩手県の百姓たちが「今年は冷夏になる」と口を揃えて言ってる。 何でも、経験則的に、この時期まで格的な山背がしつこく居座り、7月までに台風が10個以上発生していない年は、過去必ず冷夏になったとのこと。今年はまさにそれだと。 話半分に聞きたいものだが、気になる発言だ。 2020-07-20 22:44:06 すぽんちゅ @Iwatekko6969 そういや今年は、やけに早池峰山に近づく度に雨が降ると思っていた。 沿岸の百姓たちは山背の居座り方から、既に「今年はなにかおかしい」ことを察しており、夏の日差しが生育に必要不可欠なスイカは今年は諦めろと言っている。 恐ろしいもんだ。今年ダメになる作物の指南までされてしまった。 2020-07-20 22:48:06

    岩手の農家たちが口を揃えて『今年は冷夏になる』と言っているらしい「農家の経験則と専門家の予測が正反対なのも怖い」
    kotetsu306
    kotetsu306 2020/07/21
    「観測史上最大の雨量」「数十年に一度の大雨を考慮して治水した川が氾濫」が頻発する昨今の気象と、数十年の経験則のどっちが強いだろうか
  • 「実は○○だった」のブルーオーシャン

    実は兄弟だった見る!メチャクチャ見る。しかもキャラデザなんかを似せないといけないからかなりわかりやすい。 実は親子だったこれもかなりよくある印象。 実は叔父・叔母だったわりとどうでもいい… 実はいとこだっただから何?感強し 実は犯人だったミステリはまあ全部そうといえばそうなんだけど、特にレギュラーキャラとか探偵・助手ポジの人の場合。すげえよくある、というか仕方ないかこれは… 実は宇宙人・人外だったありますねえ…発覚からSFに持っていくとET的な感じになり、歴史とかを絡めると伝奇ホラーになる印象ある 実は幽霊だった○ッ○○○○○以来の定番!逆にあんまり見ないような気すらする…いや、やっぱ見るかなあ。感動モノと絡めてくること多いけど「またこれか…」でその感動が消えること多し 実は自分だったタイムトラベルものなんかでよくあるパターン。うまくやるとかなりカッコいい!でもよく見る 実は貴方(読者・プ

    「実は○○だった」のブルーオーシャン
    kotetsu306
    kotetsu306 2020/07/21
    「実は○○だった」を高密度で詰め込むことで新しい感覚を呼び起こす「少女ファイト」。主人公の同級生の継母が実は死んだ姉の同級生だった、彼氏の親友は実は死んだ姉の同級生の弟だった、実は、実は…
  • いまこそ「良い仕様書」がチームの生産性の鍵となる。ので、仕様書に含めたい 14 のポイントについてまとめました。|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

    いまこそ「良い仕様書」がチームの生産性の鍵となる。ので、仕様書に含めたい 14 のポイントについてまとめました。 こんにちは、フリッツ です。今回はプロダクトマネージャーの日課とも言える「仕様書」について。自分にとっては PM 業の施策実行フェーズにおいて最も重要な仕事のひとつであり、最も心躍り、最も興奮する瞬間です。 PM になってかなりの時間が経ちましたが、「仕様書」への力の入れようは減るどころか、「もっと気合を入れなければ。」と感じる一方。在宅勤務が(たぶん) IT 業界のニュースタンダードとなっていくいま、なおさら「仕様書」の重要性を訴えたい今日この頃です。 ということで、今回は ・ 良い仕様書がもたらす 5 つの効果 ・ 仕様書の重要性が増していく 2 つの理由 ・ 仕様書に含めたい 14 の項目・実戦編 ・ 仕様書作成時に心に留めたい 3 つのこと ・ 具体的な仕様書サンプル(

    いまこそ「良い仕様書」がチームの生産性の鍵となる。ので、仕様書に含めたい 14 のポイントについてまとめました。|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
  • 「素麺の結束テープって湯にさっと溶ける素材ならいいよね」イラストに共感の声…「数本抜けばいいよ」と動画でアドバイスする展開へ

    さくら @cherrybomb0416 見てるテレビの感想(朝ドラと大河と特撮ヒーローが多め、のはず)と日常のよしなしごとをよくつぶやきます🍓たまに絵も描きます。いろいろ雑です💦 さくら @cherrybomb0416 唐突に思い出したけど、そうめんの結束テープって「お湯にさっと溶ける素材だからそのまま鍋にいれていいよ」みたくならないんだろうか(もしかしたら高価なそうめんはそうなってたりするかもだけど…) pic.twitter.com/tn6d3ZxaWk 2020-07-19 03:19:44

    「素麺の結束テープって湯にさっと溶ける素材ならいいよね」イラストに共感の声…「数本抜けばいいよ」と動画でアドバイスする展開へ
    kotetsu306
    kotetsu306 2020/07/21
    帯の端っこは剥がしやすいように糊付けされてないから、そこを摘まんで、素麺束を回転させながら帯を引っ張れば、1ストロークで外せるだろ?お殿様が腰元の帯を引っ張ってあ~れ~~の要領だよ