2014年11月1日のブックマーク (7件)

  • 今夜の日本凄すぎワロタァwwwwww : 暇人\(^o^)/速報

    今夜の日凄すぎワロタァwwwwww Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 17:18:02.92 ID:xeS3cP/10.net フジ19時 潜入リアルスコープ 世界に誇る日の㊙技術 朝日19時 世界が驚いたニッポン!スゴ〜イデスネ!! 日テレ20時 世界一受けたい授業 今、世界が注目する日の町 TBS21時 世界ふしぎ発見! 日が生んだ寿司文明 まだ見ぬSUSHIを求めて 3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 17:18:37.98 ID:Y1ysDFi70.net クソワロタ 6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/01(土) 17:19:08.36 ID:43rx4ZIU0.net 恥ずかしすぎる 10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/11/

    今夜の日本凄すぎワロタァwwwwww : 暇人\(^o^)/速報
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/11/01
    最近のテレビ欄見てると「誰かに褒めて欲しくてしょうがないんだなぁ」と思って虚しくなる。
  • 日本人の「国民性」 震災後に変化? NHKニュース

    人の国民性について、「他人の役に立とうとしている」と考える人が「自分のことだけに気を配っている」と考える人を初めて上回り、調査を行った研究所は「東日大震災後、人との絆が多く語られた結果ではないか」と分析しています。 この調査は、統計数理研究所が昭和28年から5年ごとに行っているもので、今回は全国の20歳から84歳までの男女3170人が回答しました。 それによりますと、日人の国民性について、「他人の役に立とうとしている」を選んだ人は45%と前回の調査より9ポイント増え、これまでで最も高くなりました。これに対して「自分のことだけに気を配っている」は42%で、「他人の役に立とうとしている」と考える人が「自分のことだけに気を配っている」と考える人を初めて上回りました。また、日人の長所を複数回答で尋ねたところ、「礼儀正しい」が77%、「親切」が71%で、5年前に比べていずれもおよそ20ポイ

    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/11/01
    日本人の考える「他人」って物凄く狭くて、自分の気にいる人には優しいイメージだな。だから自分の気に入らなかったりコミュニティの外にいる人には凄い冷たいと思う。
  • 美少女フィギュアに税金投入…国会でオタク論争 | 東スポWEB

    うちわ、SMバーの次はオタク論争だ。10月30日に開かれた衆院予算委員会で、維新の党の木下智彦議員(45)がクールジャパン政策について質問する際、資料を使おうとしたら与党の反対で却下された。その資料は「どぎつい」(木下氏)という美少女フィギュアの画像。木下氏は「このフィギュアを販売している会社に、政府が15億円も出資するのはどうなのか」と疑問を呈した。画像を見ると確かにエロいが「クールジャパンを成功させるためには美少女フィギュアも認めるべきだ」と反論する国会議員も出ている。 問題とされたのは「Tokyo OtakuMode(東京オタクモード)」という会社のホームページ画像だ。日政府は漫画やアニメなどのコンテンツを海外に売り出そうと、クールジャパン政策を推し進めている。これを受けて、政府と民間で作った「クールジャパン機構」が同社に15億円の出資を決めていた。 木下氏が「どぎつい」と表現する

    美少女フィギュアに税金投入…国会でオタク論争 | 東スポWEB
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/11/01
    美少女フィギュアに金を出すんじゃなくて、作ってるクリエイターに金を出せよ
  • NHK NEWS WEB 模型に夢中な“モケジョ”たち

    模型に夢中な“モケジョ”たち 11月1日 12時00分 男性の多くが、一度は組み立てたことがあるだろうプラモデル。 今、その展示会やコンテストに足を運ぶと、「女性」の姿が目立ちます。 “モケジョ”と呼ばれる、模型の女性愛好家たちです。 「女性がプラモデル?」「なぜ?」という疑問から、取材は始まりました。 静岡放送局の伊藤海彦アナウンサーと菊池瑞ディレクターの報告です。 男性ばかりだった展示会に女性が 9月、東京で開催された国内最大のプラモデルの展示会、「全日模型ホビーショー」。 男性ファンに混じって、大勢訪れていたのが「女性」たちです。 会場には、戦車や飛行機などの定番に加えて、アニメをデザインした車や、かわいらしいキャラクターの模型なども並んでおり、プラモデル市場が“男性の独壇場”から“男女共存”に変化しているのを感じました。 “モケジョ”が求めるもの(1)「かわいらしさ」

    NHK NEWS WEB 模型に夢中な“モケジョ”たち
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/11/01
    昔からいた模型好きの女性が可視化されたようにしか思えん
  • Jリーグはどうすれば盛り上がるのか 堀江貴文氏が提言「一番リーグにすべき」 | SoccerMagazine ZONE WEB/サッカーマガジンゾーンウェブ

    ホリエモンと一緒に日サッカーの未来を真剣に考えてみた ワールドカップ(W杯)のときはも杓子もサッカーだったのに、日サッカーの基盤となるJリーグの盛り上がりはイマイチ……。 この状況を打開するべくサッカーマガジンZONEで「日サッカー向上委員会」を連載中のホリエモンこと堀江貴文氏にもっと盛り上がるためのアイデアを聞いてみた。 Jリーグにお客を呼ぶためには? もっとお金を生み出すためには? サッカーの新しい楽しみ方とは? 「僕はサッカーの専門家じゃないから」と言いつつも、どんどんアイデアが出てくること! ホリエモンが1人のファンとしてスタジアムに足を運び、Jリーグを見ていることが分かるはず。 【堀江論①】サッカー専用スタジアムをJ1の昇格条件に! 僕、結構サッカーを見に行くんですけど、基的にはサッカー専用スタジアムしか行きません。だって、陸上競技場と専用スタジアムだと別モノなんだもん

    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/11/01
    名前はともかく他はとてもまっとうな意見/とりあえず公式の情報サイトであるJ'sgoalすらスマホ対応してないとか、新規の客を呼ぶ気があるとは思えん
  • 各地でつまづく「アニメで町おこし」の現状(全文表示)|Jタウンネット

    体調不良のから「お釜がえらいことになっている」 帰宅して炊飯器開けたら...2歳息子の頑張り見える衝撃光景にほっこり

    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/11/01
    記事を読む限り「この街に観光に行くストーリー」作りに失敗している例なので当然かと。アニメがどうこうではなく、単純に地域の観光ブランディング戦略が失敗している。たぶんアニメじゃなくても同じ。
  • 親がダメだと子供がダメになる社会で良いんだろうか。 - スズコ、考える。

    前にどれかのエントリで、小4長男が学校で問題を抱えているというようなことを書いた記憶があるのですが、彼のクラスはすこし前から学級崩壊と言えるかもしれない環境になっているようです。 今年度赴任して来た担任の先生が問題有りだということは田舎なのですぐに話が回ってきました。保護者の間にもじわじわその話が伝わり、子どもたちからも不満の声が聞こえるようになり。 嫌な予感がしていたのですが、その影響をもろに受けたギャングエイジの子どもたち、一部が授業をまともに受けられないとか落ち着かない、喧嘩が頻発する、課題に取り組まないなどの様子を見せ始め、その中にうちの息子も含まれていました。 家での様子もおかしかったので、担任との会話の中で異変に気づいてからは学校に何度も足を運び、担任や校長教頭と対応策について話す時間を取って頂き、学校内外の相談機関も利用し、あちこちに奔走すること数ヶ月、気づいたら長男はクラス

    親がダメだと子供がダメになる社会で良いんだろうか。 - スズコ、考える。
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha 2014/11/01
    教師が忙しい問題の根本は教師の役割が多すぎることにあると思う。専門教科を教え、生活指導をし、部活動を支援して、親との橋渡しをし、さらには内部書類も書く、ってそりゃ忙しいし、何かが適当になるだろうよ